縄文人の創造性が爆発した「縄文中期」とは?
縄文時代は、約15,000年前の草創期から、3,000年前の晩期まで、およそ12,000〜13,000年の長きに渡りました。1万年以上も続いた縄文時代の中で、もっとも時代特有の文化が花開き、土器や土偶などのクリエイティビティが爆発したと言われているのが、今から5,500〜4,500年前の「縄文中期」です。
縄文時代の時代区分
中期になると、それまでにはなかった二本足で自立できる「置物型」土偶や、30cmを超える大きなサイズの土偶が登場し、芸術的表現にもこだわりはじめます。また縄文土器の造形がもっとも装飾的で派手だったのも中期。縄文中期は、まさに縄文文化の創造性と叡智の黄金期だったといえます。
そしてこの頃、全国で最も栄えた場所の一つが、八ヶ岳山麓、特に諏訪地方です。八ヶ岳を有す長野県には縄文時代中期の遺跡が集中し、その数は全国的に見ても圧倒的です。またこの地で生まれた土器様式は、中部〜関東に及ぶ一大文化圏を形成し、土偶にいたっては全国の国宝5点のうち2つが諏訪出身という芸術性の高さを誇っています。旅のはじまりは、八ヶ岳文化の特異性を伝える、縄文考古館からお送りします!
考古館の目の前には、数々の良質な出土品を誇る「尖石遺跡」があり、復元された竪穴式住居の中に入ることもできます。
「縄文銀座」の中心地に建つ「尖石縄文考古館」に行ってきた!
今回訪れたのは、八ヶ岳連峰麓のちょうど中央に位置する「尖石(とがりいし)縄文考古館」。JR茅野駅から車で20分ほど、山の匂いを感じつつ山道を走り、だんだんと頬に感じる風が涼しくなり始めると、木々に覆われるようにひっそりと建つ考古館が見えてきます。館内で私たちを出迎えてくれたのは、学芸員の山科哲(やましな・あきら)先生。縄文時代の諏訪についてアツいお話をたくさん聴かせていただきました!
尖石縄文考古館。山の中腹、とっても気持ちのいい場所にあります。