CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Travel
2019.10.22

世界が驚いた天才植物学者・牧野富太郎ってどんな人?94年の生涯を解説

この記事を書いた人

日本の植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎(まきのとみたろう)博士。2023年度前期 朝ドラ『らんまん』のモデルとなったことで大きな話題となりました。博士が生涯で収集した植物標本は、なんと約40万点。描いた植物図は約1700点にものぼります。

そんな植物を愛し研究し続けた94年の人生とは、どのようなものだったのでしょうか。作品と共に、ダイジェストでご紹介します。

自らを「草木の精」といい、草木への偏愛が生んだ牧野富太郎の植物学

牧野富太郎牧野富太郎

幕末、文久2(1862)年に高知県高岡郡佐川村(現佐川町)の酒造業を営む裕福な商家に長男として生まれた牧野富太郎。何不自由なく暮らしていましたが、実は物心つかないうちに両親と祖父を相次いで亡くし、祖母の手ひとつで育てられました。ひとり草木と遊ぶのが好きな子供でした。早春には、裏山の金峰神社の辺り一面にバイカオウレンの花が咲いていたそうで、おそらくこれが牧野博士の原風景だったのでしょう、バイカオウレンがいちばん好きな花だったそうです。

牧野富太郎バイカオウレン

佐川村は学問が盛んな地域で、領主深尾氏が建てた郷校名教館があり、富太郎少年も寺子屋や私塾で学んだ後、名教館に入学し、そこで西洋の最先端の諸学科を学びました。学制がしかれた明治7(1874)年には名教館の学舎が小学校になり、富太郎も通い始めたものの、授業に物足りなさを感じ、2年で退学してしまいます。小学校を退学した少年は、越知町の横倉山やその周辺の山々に出かけては植物採集にはげみ、独学で植物学を身につけました。土佐の豊かな山野は富太郎を育み、実地に学ぶことが富太郎の学問の原点となったのです。

牧野富太郎牧野植物園の正門から本館までのアプローチは、高知県の多様な自然環境に生育する植物の生態園になっている。

やがて植物学を志し、明治17(1884)年、22歳で上京。東京大学理学部植物学教室へ出入りしながら本格的な植物研究に没頭します。明治20(1887)年には、友人と「植物学雑誌」を創刊し、巻頭を富太郎の論文が飾りました。明治22(1889)年は、土佐で発見した新種「ヤマトグサ」に日本で初めて学名をつけて「植物学雑誌」に発表します。これこそが、日本人が外国の学者に依存せず自らの手で学名をつけることができた記念すべき瞬間。草創期の日本の植物学に大きな足跡を残しました。

牧野富太郎ソケイノウゼン(ノウゼンカズラ科)ケント紙 墨(毛筆)、水彩/明治14(1881年)年 13.7×19.3㎝

牧野博士は全国を踏査し、約2500種の植物を発見し命名しました。この数は、日本のシダ以上の高等植物の約半数にあたります。日本各地をまわり、植物愛好家を指導して、植物学を大衆にまで広めたのです。

さて、植物学において、研究の記録として、植物の特徴を文章よりわかりやすく表現、記録できる植物図は、必要不可欠なものです。その点、牧野博士には鋭い観察力と巧みで精密な天性の画才があり、発見した植物を正確に忠実に写生しました。

牧野富太郎牧野博士の自宅のあった東京・練馬区大泉で採取されたヒメアジサイ(ユキノシタ科)の植物標本。

まずは、植物の典型的な形にこだわり、たくさん採取した中から最も代表的な形を吟味し、ルーペや顕微鏡を使ってじっくり観察しながら細部まで写生。植物分類学に必要な種の形態を完全に描き出してゆきます。また年間を通して花や種子なども描きためておき、それらの部分図を1枚の紙面に再構成し、植物の特徴を表す多くの情報が盛り込まれるよう工夫しています。

牧野富太郎キョウチクトウ(キョウチクトウ科)ケント紙 墨(毛筆)、水彩/明治14〜15(1881〜’82)年 13.6×19.5㎝

植物図のほとんどは、鼠の毛3本といわれる穂先が極めて細い蒔絵筆や面相筆で描かれています。よく見ると、1本の線の中にも極めて細い線が描かれていたり、表面に細かい毛が描かれていたり、まさにミクロの描写。筆で描きながらも銅版画のように鋭く、植物の質感も写し取っています。

当時、実際の色を出せる絵の具が日本にはなかったので、イギリス製の最高級品ウィンザーニュートンの絵の具を使用しました。生涯約1700点、写生を重ねてゆくことで描画技術を磨き、「牧野式」といわれる先進的な植物図法を確立させました。植物の姿を細部まで線で写し取ろうとした気迫と、根気よく植物と向かい合う徹底した研究姿勢がうかがえます。自らを「草木の精」といい、植物に限りない愛情を注いだ博士の眼差しを通してでなければ描けないものだったといえるでしょう。

牧野富太郎ジョロウホトトギス(ユリ科)石版印刷 水彩/明治21(1888)年「日本植物志図篇」第1巻 第1集 第1図版

精密な植物図と記載を備えた西洋に負けない優れた植物誌をつくる、という大志を抱き、明治21(1888)年には「日本植物志図篇」を自費出版で刊行。そのこだわりは徹底していて、原画のみならず石版印刷までをも自らで手がけ、植物を正確忠実に記録しました。このころには生家も没落し、13人の子供を抱えての経済的苦難の中、明治33(1900)年には「大日本植物志」を手がけます。そこには日本の学術水準を世界に示そうとした博士の意気込みが感じられます。やがて、洗練された牧野式植物図法が完成し、精密な図解は海外からも高い評価を受けたのです。

▼牧野富太郎の描いた植物画についてはこちら
植物分類学者・牧野富太郎。「植物の愛人」が描いた精緻な植物画を紹介!

高知県立牧野植物園
公式サイト

植物図・写真提供/高知県立牧野植物園