Travel
2020.10.11

原料は使い古した下着⁉︎日本からフランスに伝わった和紙の技

この記事を書いた人

フランス中央部の緑豊かな田舎町アンベール(Ambert)には1326年から続く、歴史的記念物に指定された手漉き紙の工房「リシャール・ド・バ(Richard de Bas)」があります。フランス国内で最も早くから紙を生産し始めた地域の1つで、2020年の夏、フランス政府による「Entreprise du Patrimoine Vivant」という生きた文化遺産に登録されました。
その技術は「ムーラン・ア・パピエ(moulin à papier)」といい、moulinは水車、papierは紙を意味します。ちなみに、フランス語で文房具店のことをpapeterieといい、直訳すると紙屋です。かつて、紙を売っていた人たちが、文房具全般を扱うようになったのです。
リシャール・ド・バの手漉き紙は白くて質が良いとされ、ピカソやダリ、ジャスパー・ジョーンズなどの偉大な画家たちに愛されてきました。そんな芸術家たちのためにオリジナルのオーダーも受けていたそうです。ほかにも聖書や、公式文書などにも使用されてきました。そんな高度な紙漉きの技術に、実は日本からの影響があるといわれているのです。

ちょっとおしいけど、かわいい館内資料の日本語表記、「papeterie en japonaise:日本語で文房具」
(リシャール・ド・バ提供)

ペットボトルで有名な、あの銘水地で紙漉き

紙漉きには綺麗な水が大量に必要ということは日本と変わりません。リシャール・ド・バは、世界的に有名なペットボトルの水、ヴォルヴィック(Volvic)が採取されるピュイ・ド・ドーム県(Puy de Dôme)にあります。ピュイ・ド・ドームとは、ペットボトルのラベルにもなっているドーム状の山です。リシャール・ド・バでは、山から流れてくる雪解け水を動力に、水車を回転させ、紙を作っています。

ヨーロッパでは14世紀頃、羊皮紙から紙へと置き換わっていきました。アンベールの紙作り最盛期である15世紀中頃、周辺の3つの渓谷では300の製紙工房が稼働していました。緑豊かな山間にあり、交通の便が良くないことから流通量は限られ、それがまた希少価値となっていました。しかし、ほとんどの工房が大量生産の製紙業に押されて、徐々に減っていき、この地方に残された最後の工房が、リシャール・ド・バなのです。現在でも手作りということで、一日あたり200枚程度という生産量の少なさです。

製造方法は門外不出

この工房にはミュージアムも併設されており、17世紀の創始者一族のひとりトマ・リシャールの家が再現されています。
展示の最初の部屋は当時の食卓の再現。グリム童話にでも出てきそうな雰囲気です。この頃、工房で働いていた人たちは、真夜中の零時に一日を始め、正午に一日の終わりとしての食事を取っていました。というのも、日中は農家の水の利用が優先され、多くの男性労働者は午後からは畑で働いていたからです。何より、夜中の水は澄んで綺麗だとされていました。また製紙技術は門外不出であり、他人に見られないように、あえて夜間に作業した、という言い伝えもあります。

続いて2つ目は寝室。決して広いとはいえない空間で、6、7人が寝ていたそうです。特に興味深かったのは、ドラえもんの押し入れベッドならぬ、クローゼットベッド。これは、丁稚奉公で働きにきた7~14歳ぐらいの若い子たちの寝室です。インテリアに馴染んで、素敵な良いアイデアと思って見ていましたが、空間を仕切ることで暖を取るというのは表向きの名目。その本来の目的は、寝ている間に外に抜け出さないように、閉じ込めておくためのものだったのです! 内側からは開け閉めができないようになっています。当時の紙は非常に貴重で製造技術は門外不出、機密情報が他者に渡るのを防ぐためでした。

丁稚奉公の閉じ込め寝室

和紙への尊敬の念

3つ目の部屋から、一般的な紙の歴史の展示に移るのですが、部屋を入ってすぐに和紙が目に飛び込んできました。繊細な透かしの和紙、小さい和紙の人形が「日本の紙(papier japonais)」として、紹介されていました。

こちらの手漉きの技術はアジアからシルクロードを経由しアラブに辿り着いたものを、十字軍が持ち帰ってきたといわれています。ですが、一説によると、手漉きの技術は日本からの影響があったともいわれ、工房がある村アンベールは、和紙の里と呼ばれる東秩父村と姉妹都市協定を結んでいます。和紙は3つ目の部屋だけでなく、空間の装飾品として、順路のところどころに置かれていて、大事に扱われている印象を受けました。

日本語で書かれた色紙はフランスではエキゾチックにみえるのかも

工房心臓部の水車の秘密

ミュージアムを見終わると、工房見学に移ります。建物二階部分のミュージアムを一度外に出て、重厚な石造りの階段をくだり再び建物の中に入ると、大きな水車が勢いよく回転していました。

(リシャール・ド・バ提供)

ここは、工房の心臓部と呼べる場所。立派な杉の幹一本でつくられた支柱の歯車が、水流でくるくると回り、オルゴールのような仕組みで、杵を上下させています。

(リシャール・ド・バ提供)

水が流れる音と共に、タタタン、タタタンという一定のリズムが鳴り響く空間は心地よく、時間が経つのを忘れてしまいます。

(リシャール・ド・バ提供)

杵でつぶされているのは、なんと布の端切れでした。使い古した綿や麻素材のボロ布、特にシーツ(drap)や、下着(linge de corps)に使われていたものは柔らかく繊維がほぐれやすいため、原材料として重宝されてきました。今でも生産のための材料は、個人の持ち込みによって、まかなわれています。
それらの端切れを小さく切り刻み、水車の動力を使って更に細かく繊維化したものを漉き紙の原材料にしていました。およそ36時間ほどで、紙漉きに使える状態のパット・ア・パピエ(pâte à papier)になります。5キロの繊維を潰すのに50リットルの水を使うそうです。
手漉きの和紙といえば、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を使ったものですが、フランスの手漉き紙は綿布の再利用が一般的です。

「1825」と年代を感じる表記

期間限定、生花入の紙

手漉き工房に入ると、花びらが一面に浮いた漉き船(cuve)が華やかに迎えてくれました。工房の庭で採れる花々で、毎朝その日使う分を摘んでくるそう。季節のものなので、花を使った紙づくりは夏季に限定されています。

レダブル(redable)と呼ばれる棒で、底に溜まった繊維が水面に浮かび上がってくるように上下に混ぜると、桁(forme)と呼ばれる枠を漉き船に沈め一気に持ち上げます。この作業は本当に一瞬です。動画を撮ろうとカメラを構えていたのですが、速すぎて撮影できませんでした…。日本の紙漉きの、何度も何度も重ねていく動きを想像していたので、予想外の動きに驚きです。そして、その一回ですくわれる繊維の多いこと! 紙自体、ぽってりと、とても厚みがあるのです。引き上げられた枠は、少しの間、水を切るために間を置いた後、すぐにフェルト生地の間に挟まれます。

(リシャール・ド・バ提供)

ここまでの流れを終えた紙は、圧をかけられて脱水作業に入ります。そうして乾燥された後、出荷されていくのです。

工房から外に出ると、漉き上がった紙に生花を並べる作業をしている人たちがいました。先ほどの工房では、花弁がランダムに漉き込まれていましたが、こちらではお花の形に並べています。並べ終えたら、上から濃度の薄い溶液をかけ花を封じ込めます。特に決まったデザインはなく、自由に彼女たちの感覚に任せて作られているそうです。「夏だけの仕事だけど、外での作業は気持ちが良いし、お花は大好きだからとっても楽しいのよ」と話していました。
花を入れるアイディアは、比較的近年、1950年頃から始めたそうです。日本各地の和紙工房では昔から行われているものなので、和紙がヒントになったかもしれません。

花をのせる直前に、後ろの桶で紙を漉きます

お洒落な紙売り場

工房を抜けると、ここで作られた紙が購入できる売店に行き着きます。印象的だったのは、偉人の名言、お誕生や記念日に使えそうな文言が活版印刷された紙が売られていたこと。気に入る言葉に出会えたら、お部屋に飾っても素敵です。

ここで紙漉き体験のチケットを購入し、外の仮設工房へと向かいました。2歳の娘と一緒に行なったのですが、ここでもタプンと桁を一回、水に浸して引き上げたら終了。あっという間でしたが、こっくりとした質感の溶液に触れることができて、新鮮でした。

桁に金属の型がついていて、工房のロゴであるハートの透かしが入ります(リシャール・ド・バ提供)

アジアからシルクロードを通ってもたらされた技術に、フランスらしい工芸品として愛され続けるムーラン・ア・パピエの紙。シルクロードを渡っているうちに、素材や手順は変わっていきましたが、日本からの影響も感じることができて少し誇らしい気持ちになりました。
すべて見終わった後は、紙漉きの飾りにも使われていた花が咲き乱れる庭へ。小川の近くには、テーブルとベンチが設置されたピクニックゾーンもあり、子供連れでも楽しめる施設です。

施設名: Moulin à papier Richard de Bas
住所: Lieu dit, 63600 Ambert
営業時間: 月-日 09:50-11:10、14:20-16:40
公式webサイト:http://www.richarddebas.fr/

書いた人

フランスで日本人の夫と共に企業デザイナーとして働きながら、パリ生まれだけど純日本人の2児を子育て中。 本当は日本にいるんじゃないかと疑われるぐらい、日本のワイドショーネタをつかむのが速いです。 日々の仏蘭西生活研究ネタはコチラ https://note.com/uemma