Gourmet
2020.12.20

クイズ!『冬瓜』て何て読む?西瓜に似た夏が旬の野菜!

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

寒くなると冬瓜汁が食べたくなるな~と思ったら、地元・愛知県の郷土料理でした! 

クイズの答えは「冬瓜=とうがん」です

この冬瓜の出荷量ですが、全国第一位は沖縄県で、第二位が愛知県。そういえばゴロゴロと畑に放置されている冬瓜をよく見かけます。冬瓜は1つの苗から6~8個も採れる出来高の良い野菜で、食糧不足に陥った際には、救世主になりそうな食材でもあります!

子どもの時はちょっぴり苦手だったけど、大人になったら大好きに!

本来、冬瓜の旬は、夏から秋にかけて(7月~10月)。水分が多いため、夏の水分補給や暑気払いに食べると良いとされています。では、なぜ「冬」という字があてられたのか。冬瓜は日持ちのする食材で、夏に収穫しても冬まで食べることができることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。

冬瓜は栄養満点のヘルシー食材

冬瓜は95パーセントが水分で、カリウムが多く含まれていることから、利尿作用があり、塩分を排泄してくれることで、高血圧予防にも良いとされています。また、美肌や風邪予防に効果があるとされるビタミンCもたっぷり。冬に食べたくなるのもわかりますね!

えっ、美肌効果があるの? それは嬉しい!!

奈良時代から食されていた冬瓜

4世紀~5世紀にかけて、中国華南から伝わっとされる冬瓜。奈良時代には「加須津毛瓜(かすづけのかもうり)」、「醤津毛瓜(ひしほづけのかもうり)」と書かれた木簡が出土していることから、この時代にすでに食べられていたことがわかります。江戸時代には、井戸につるして、冷やして食べたとの文献も。

そんなに古くから食べられていたとは! ビックリ!


瓜のつく野菜は多く、西瓜(すいか)、胡瓜(きゅうり)なども同じ瓜科ですが、味も食べ方もずいぶん違いますよね。瓜の種類ってどのくらいあるのかな? と調べてみると、なんと世界に600種以上もあるそうです。

食を通して、健康を考える。日本は古くからその習慣がありました。コロナ禍の中、改めて、食の大切さを考える時と言えるかもしれません。

書いた人

旅行業から編集プロダクションへ転職。その後フリーランスとなり、旅、カルチャー、食などをフィールドに。最近では家庭菜園と城巡りにはまっている。寅さんのように旅をしながら生きられたら最高だと思う、根っからの自由人。

この記事に合いの手する人

幼い頃より舞台芸術に親しみながら育つ。一時勘違いして舞台女優を目指すが、挫折。育児雑誌や外国人向け雑誌、古民家保存雑誌などに参加。能、狂言、文楽、歌舞伎、上方落語をこよなく愛す。十五代目片岡仁左衛門ラブ。ずっと浮世離れしていると言われ続けていて、多分一生直らないと諦めている。