Art

2023.10.09

なんてったって鳥が好き♡伊藤若冲、謎だらけの生涯を25のキーワードで解説! part3

現在、日本美術で最も人気のある絵師の一人が、18世紀の京都の画壇で活躍した伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)です。しかし、その知名度に比して人物像についての記録は多くは残っていません。わずかな史料から見えてくるのは、ほかの絵師には類を見ないその個性と数奇な人生。日本美術史上、屈指の画才を育んだ生涯を、25のキーワードでひもときます!

シリーズ一覧はこちら

Keyword 11「絵事三昧」

絵を描くこと以外は一切興味なし!
若冲は10代半ばのころから絵を描き始めたと考えられています。大典顕常(だいてんけんじょう)による「斗米庵若冲居士寿蔵碣銘(とべいあんじゃくちゅうじゅぞうけつめい)」にも「ほかに特技もなく、ただ絵事を好み……性格は実直で自分を飾るようなことはなく」とあり、ひたすらに絵事三昧(えごとざんまい)。画業に没入した人生であったことがわかります。

伊藤若冲『月下白梅図』 絹本着色 江戸時代・18世紀 メトロポリタン美術館 @The Metropolitan Museum of Art. Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015

Keyword 12「キラッキラ」

最高級の絵具で輝く色彩
『動植綵絵(どうしょくさいえ)』の目をみはるほどの色彩は、高価な顔料(がんりょう)や墨などを巧みに使い分けて描かれています。若冲は裕福な家の生まれで絵具を買うお金には困らなかったはず。プルシアンブルーという海外の新しい絵具も早い時期に入手して、作品に取り入れました。

Keyword 13「鳥LOVE♡」

鶏、鸚鵡、鳳凰 なんてったって鳥が好き
若冲といえば、鶏の絵を思い浮かべる人も多いでしょう。ご存じのとおり、鶏は若冲が最も多く手がけた題材です。興味深いのは、描かれているのは現代の私たちがよく知る白いレグホンのような採卵のための品種ではなく、闘鶏用や観賞用の鶏が多いこと。眼、脚や動作など写実的に描かれていますが、尾っぽが誇張されたり、実はグラフィカルに見せるための変更部分も見られます。鶏のほかにも、若冲は、鸚鵡(おうむ)、鶴、鴛鴦(おしどり)から空想上の鳳凰まで、鳥たちの美しい姿を愛しました。

若冲の晩年77 歳のときの作品。大病した後ということもあり、若いときの鶏の絵に比べて、どことなく静謐な雰囲気が漂う。伊藤若冲『葡萄双鶏図(ぶどうそうけいず)』(部分) 1幅 絹本着色 寛政4(1792)年 メトロポリタン美術館 @The Metropolitan Museum of Art. The Harry G. C. Packard Collection of Asian Art, Gift of Harry G. C. Packard, and Purchase,Fletcher, Rogers, Harris Brisbane Dick, and Louis V. Bell Funds, Joseph Pulitzer Bequest, and TheAnnenberg Fund Inc. Gift, 1975

Keyword 14「草木国土悉皆成仏」

生きとし生けるものを慈しむ精神
『動植綵絵』『樹花鳥獣図屛風』『鳥獣花木図屛風』など若冲の作品には鳥や動物、虫、草花、樹木、魚や貝など、さまざまな生きものが描かれています。それは「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」という動植物も人間もすべてに仏性があり、成仏できるという仏教観に通じています。

Keyword 15「売茶翁」

18世紀の京都の文化人の中心的存在
日本における煎茶の祖として知られる売茶翁(ばいさおう)は、もともと黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶でしたが、精神の高みを求めて僧であることをやめ、茶売りとなった異色の人物。大典顕常をはじめ、当時の多くの知識人や文化人が売茶翁に憧れ、集まりました。売茶翁は、制作中の『動植綵絵(どうしょくさいえ)』を見て「丹青活手妙通神」の一行書を若冲に送りました。人物画をほとんど描かなかった若冲ですが、売茶翁の肖像画だけは複数残っています。一見貧相にも見える風貌の中に、高貴な精神が宿っている売茶翁という人物に若冲がどれだけ魅了されていたかがうかがえます。売茶翁が禅の教えを平易に伝える詩文を集めた『売茶翁偈語(ばいさおうけご)』には、若冲が描く売茶翁の上半身像が掲載され、続いて池大雅(いけのたいが)が書した売茶翁の文章や大典が記した売茶翁伝も収められています

「煎茶道の祖」と称された黄檗僧・売茶翁(高遊外)の清貧なる生き方は、当時の文人たちの憧憬であった。その詩文を集めた本書の巻頭には伊藤若冲が描いた売茶翁の肖像の模刻が。『売茶翁偈語』 宝暦13 (1763)年 九大コレクション(九州大学附属図書館) https://hdl.handle.net/2324/1935693

Profile いとうじゃくちゅう
正徳6(1716)年、京都・錦市場の青物問屋「桝屋」の長男として生まれる。4代目当主となるが、40歳のときに家督を次弟に譲り、画業に専念。『動植綵絵』をはじめ、圧倒的な画力で作品を次々と発表し、京都屈指の人気絵師となる。寛政12(1800)年、85歳で没。

※本記事は雑誌『和樂(2021年10・11月号)』の転載です。構成/高橋亜弥子、後藤淳美(本誌)

伊藤若冲『Golden Pheasant in the Snow』 版画 復刻版 メトロポリタン美術館 @The Metropolitan Museum of Art. Rogers Fund, 1925
Share

和樂web編集部

おすすめの記事

絢爛豪華な寺宝が東京へ! 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」いち早くご紹介!

和樂web編集部

名品がずらりと並ぶ8日間! 5/20~28「饒舌館長ベスト展」静嘉堂文庫美術館

和樂web編集部

世界が愛した孤高のファイター・葛飾北斎は何がスゴイ?【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.9

和樂web編集部

生涯独身だった? 伊藤若冲、謎だらけの生涯を25のキーワードで解説! part5

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア