1本のワインには、どんな書物よりも多くの哲学が詰まっている(パスツール)
国境・市境など「境界線」はなぜ作られた?コロナ禍が続く今こそ考えたい、共同体の意味
日本古来のSDGs?葺き替えに1000万円以上かかっても残り続ける「茅葺き屋根」の魅力
え?そんな昔からあったんだ!「あいうえお五十音図」意外と知らない歴史に迫る
混浴が日本の秩序を保っていた?明治時代の女性旅行家、イザベラ・バードが見た日本
漁師町でオンライン芸能だって!?岩手県大槌町の虎舞を、三陸芸能短期留学で学んでみた
夜は一緒に道端で眠る。塩を運んだ牛と人、江戸時代の温かな関係とは?
非効率だけど豊かな暮らし。遠野の養蜂家が作る「ウッドスマホスピーカー」に込められた想い
クイズ!「鮎」ってなんて読む?実は皇室とゆかりのある魚!
流れ星は天狗だった?ふたご座流星群直前、ちょっと意外な歴史を紹介
日本の祭りの転換点は「見物人」の発生だった。コロナ禍での祭りを考える
「ナマズが暴れると地震が起こる!」ことわざが生まれたワケ
80年、複数の女性と関係を…江戸時代の牛馬の仲買商人・博労が身分違いの恋で得た教訓とは
日本最古のマジシャン?鬼を弟子にした天狗?謎多き修験道の開祖・役小角とは
旅する暮らしはこの人に学べ!江戸時代に50年間旅し続けた博物学者・菅江真澄
討ち取った相手の首を洗うと、まさかの命の恩人だった…斎藤実盛の悲劇の最期
エ、エロティックだ!眼力で威嚇をする神・サルタヒコでもアメノウズメの誘惑には勝てなかった
獅子と狛犬の違いは口にあり?古代オリエントから辿る狛犬5000年の歴史
可愛らしさを見せないために鼻を隠す!?獅子舞の舞い方は1つじゃなかった!