Craft
2019.08.15

伝統と現代が融合したカワイイ敷物!米沢緞通って何?

この記事を書いた人

米沢藩時代から絹織物の産地として有名な山形県米沢市。この土地で、1966年より手織り絨毯業を営む「米沢緞通 滝沢工房」は、かつて首相官邸や日生劇場などに絨毯を卸していたほどの一流ブランドです。近年はサイズを小さく、デザインもモダンに仕上げ、現代の住宅事情に合うコンパクトな敷物を提案。そのかわいさに注目が集まっているという噂を聞きつけ、さっそく工房に行ってきました。

米沢緞通とは?

「緞通(だんつう)」とは、高密度に織られた手織りの絨毯のこと。約3000年前から、中近東周辺で放牧民族が敷物や寝具としてつくられていたものが文化の発祥と言われ、それがやがて中国、江戸時代には日本へと伝わってきます。昭和になってその技術は山形にも伝承され、品質は世界的レベルに。


「滝沢工房」は、もともと米沢織りの織機の組み立てやメンテナンスを生業にしていましたが、先代が織りやすい手機織機を考案。1966年より本格的に手織絨毯業をスタートさせました。高度成長期には首相官邸をはじめ、大手企業の本社など名だたる建物の絨毯を手がけた過去も。しかし現在は、大きな絨毯の需要が減少したこともあり、「滝沢工房」は絨毯のクリーニングやメンテナンス業が主流に。

▲昔の米沢緞通の作品の数々。今見ても素敵です。

▲かつてはこんなに大きな絨毯も!

しかしながら緞通制作への情熱も途絶えることなく、工房では小さな織機のみを残し、現在の生活にフィットするコンパクトな敷物をつくり続けます。現在は2代目となる滝沢幹夫さんが社長に。世界各国の絨毯のクリーニングを手がける傍ら、米沢緞通も絶えることなく制作していました。「もっと世に広めたい」――そう考えていたところ3年前に出会ったのが、地元でグラフィックデザイナーをされている吉田勝信さん。彼にデザインを考案してもらい、完成したのがモダンな姿になった現在の「米沢緞通 滝沢工房」の商品です。

▲グラフィックな花柄は、さまざまなインテリアに合いそう。

▲武将の旗印をモチーフにした柄が新鮮!

▲一見してはわからないけど「雲と山」というネーミングに納得。

温もりのあるデザインに心がほっこりしますが、かわいいだけでなく、米沢緞通はしっかりした密度と厚みが特徴。毛が抜けづらく丈夫で、裏地がないので柄がそのまま裏にも表れるのもきれい。また接着剤を使用した絨毯は、時間が経つと粉状になって出てくることがありますが、米沢緞通はその心配もなし。いつまでも美しく、長く使えるのが緞通の魅力なんです。

▲先ほどの絨毯の裏側がこちら!表と変わらないくらいきれいですね!

さあ、そういうわけで「滝沢工房」に潜入してみました。