Culture

2023.11.06

三十六歌仙を選んだ藤原公任ってどんな人?【馬場あき子さんに聞く和歌入門・その5】

現代歌壇を代表する歌人・馬場あき子さんの、和歌や日本人の美意識や季節感にまつわるお話を紹介するシリーズ。第5回は藤原公任です。

シリーズ一覧はこちら

三十六歌仙その3、三十六歌仙を選んだ藤原公任ってどんな人ですか?

『伊勢集断簡(石山切)「きく人も」』伝藤原公任筆 重要美術品 彩箋墨書 平安時代 12世紀 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

公卿の藤原公任(ふじわらのきんとう)は優れた歌人。のちの百人一首の中でも「大納言公任」として紹介されています。

「公任は、関白太政大臣の藤原頼忠の長男で、漢詩や管弦といった諸芸にも優れていました。藤原道長の全盛期に父を亡くしていたため、父が太政大臣なら息子も同じ位が与えられるはずなのに、大納言で止まってしまった。一時は、出家さえも考えていたようです。しかし当代一の才人であったことが、彼の運命を開きました」(馬場さん 以下同)

いわば、不遇な状況にあったから、公任は歌に専念することができたのではないかといいます。

「わが世を謳歌(おうか)した道長時代の第一級文化人ということで、歌人たちは公任に恐れおののいていたんです。政治的な権威はなかったけれど、彼は文学的権威を備えていたんですね。キレキレの文化人なので、具平親王(ともひらしんのう)ぐらいしか物申せなかったのでしょう」

公任セレクトの36人は、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、大伴家持(おおとものやかもち)、在原業平(ありわらのなりひら)、素性法師(そせいほうし) 、猿丸大夫(さるまるたいふ)、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)、藤原敦忠(ふじわらのあつただ)、源公忠(みなもとのきんただ)、斎宮女御(さいぐうのにょうご)、源宗于(みなもとのむねゆき)、藤原敏行(ふじわらのとしゆき)、藤原清正(ふじわらのきよただ)、藤原興風(ふじわらのおきかぜ)、坂上是則(さかのうえのこれのり)、小大君(こおおきみ)、大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)、平兼盛(たいらのかねもり)、紀貫之(きのつらゆき)、伊勢(いせ)、山部赤人(やまべのあかひと)、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)、紀友則(きのとものり)、小野小町(おののこまち)、藤原朝忠(ふじわらのあさただ)、藤原高光(ふじわらのたかみつ)、壬生忠岑(みぶのただみね)、大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)、源重之(みなもとのしげゆき)、源信明(みなもとのさねあきら)、源順(みなもとのしたがう)、清原元輔(きよはらのもとすけ)、藤原元真(ふじわらのもとざね)、藤原仲文(ふじわらのなかふん)、壬生忠見(みぶのただみ) 、中務(なかつかさ)。36人のうち25人が百人一首に選ばれており、のちの藤原定家(ふじわらのていか)が公任の三十六歌仙を参考にして選歌したことがうかがえます。

「では、公任はどういう基準で歌仙(歌)を選んだのかというと、歌論である『新撰髄脳(しんせいんずいのう)』には〝心深く、姿きよげに、心にをかしきところあるを、優れたりといふべし ひとすじに、すくよかになむ読むべき〟という文章が残されています。最初の〝心深く〟は魂が深くという意。姿というのは、読み上げたときの言葉の調べがスッキリとしていること。〝心おかしき〟は文学的心、つまり趣向性。〝ひとすじに〟は一途にという意味ですね。〝すくよかに〟は強く、ということでしょう。後世に残るのは、そういう精神性、思想性、歌としての趣向があって面白いもの。これは現代にも通じる秀歌の基本です。それが、公任の歌選びに表れていると考えてよいと思います」

三条天皇に仕えた、小大君

小大君は三条院が皇太子のときに女官を務めた。左近の別称で伝わる。才媛でありながら美女。『藤房本三十六歌仙絵(模本)小大君』 紙本着色 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

世界三大美人!?小野小町

小野小町の歌を紀貫之は『万葉集』時代の清純さと王朝浪漫性を兼備していると絶賛した。『小野小町図』(部分) 土佐光高 絹本着色 江戸時代 各100.3×44.1㎝ メトロポリタン美術館 @The Metropolitan Museum of Art. Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2021

馬場あき子
歌人。1928年東京生まれ。学生時代に歌誌『まひる野』同人となり、1978年、歌誌『かりん』を立ち上げる。歌集のほかに、造詣の深い中世文学や能の研究や評論に多くの著作がある。読売文学賞、毎日芸術賞、斎藤茂吉短歌文学賞、朝日賞、日本芸術院賞、紫綬褒章など受賞歴多数。『和樂』にて「和歌で読み解く日本のこころ」連載中。現在、映画『幾春かけて老いゆかん 歌人 馬場あき子の日々』(公式サイト:ikuharu-movie.com)を上演中。

※本記事は雑誌『和樂(2019年10・11月号)』の転載です。構成/植田伊津子

アイキャッチ画像『藤房本三十六歌仙絵(模本)紫式部』 紙本着色 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
Share

和樂web編集部

おすすめの記事

花魁道中とは? 豪華絢爛な“疑似結婚式”が見せた、一夜の夢

黒田直美

哀しく想うは夫の面影。和歌の暗黒期を救った、与謝野晶子のこと。馬場あき子×小島ゆかり特別対談【時を超える女性の恋歌たち・4】

和樂web編集部

日本マニアの震源地、フランスで起きた「ジャポニスム」の真実。パリ在住キュレーターが解説

マリーヌ・ワグナー

The truth about 'Japonisme' in France, the epicentre of Japanophilia. Paris-based curator explains

マリーヌ・ワグナー

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア