CATEGORY

最新号紹介

6,7月号2024.05.01発売

永遠のふたり 白洲次郎と正子

閉じる

Culture

2024.06.14

そうだったんだ! 仏像の「如来」「菩薩」「明王」「天」とは?【美仏鑑賞が100倍面白くなる!その1】

仏像って難しそう・・・。そんな先入観を払拭するために、仏像鑑賞がよりわかりやすく、深く楽しめる基礎知識を5回にわたってご紹介します。 最初は、「如来」「菩薩」「明王」「天」という序列がつけられた仏像それぞれの見た目の特徴と、役割を解説します。 これだけ知っておけば、仏像が好きになることは請け合いです!

仏像の名称は、種類と役割を表している!

寺院に安置されている仏像はそれぞれに、思わず手を合わせたくなるような厳かさが感じられます。
ですが、ひと口に仏像と言っても、その姿形はさまざま。よほどの仏像マニアでもない限り、仏様の尊格(そんかく:種類)や違いまではわからないのではないでしょうか。

そもそも仏像は、仏教の開祖である釈迦(しゃか)が世を去って500年ほどたったころ、仏教をさらに多くの人に広めようとして、釈迦の姿を像にしたことに始まります。
その後、仏教がインドから中国、東南アジア、日本へと伝わっていく過程で、古代インド神話の神々をはじめとした各地の信仰がミックスされるようになり、仏様の種類も増加。そして、仏教における関係性によって仏像は「如来」「菩薩」「明王」「天」という序列がつけられるようになりました。

ここでは、それぞれの仏像の違いと、役割や見た目の特徴をわかりやすく解説。これを知っておけば、仏像鑑賞がより深く楽しめることは請け合いです!

仏像は「如来」「菩薩」「明王」「天」に大別される

如来

悟りを開いた者を表す〝如来(にょらい)〟を代表するのは「釈迦如来」で、坐像のほかに誕生像、涅槃(ねはん)像も登場。ほかに、極楽浄土を治める「阿弥陀(あみだ)如来」、密教(みっきょう)の中心仏「大日(だいにち)如来」、現世利益(げんぜりやく)の「薬師(やくし)如来」などがつくられました。

『薬師如来坐像』(アイキャッチ画像も同じ) 木心乾漆造、漆箔 高119.7・台座高48.5㎝ 奈良時代・8世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

菩薩

如来に次ぐ尊格が、悟りを求める人々を救い助ける役割を担う〝菩薩(ぼさつ)〟です。最も有名な「観音(かんのん)菩薩」は人々の求めに応じて姿を変え、「如意輪(にょいりん)観音」や「馬頭(ばとう)観音」、「千手(せんじゅ)観音」「十一面(じゅういちめん)観音」とさまざまに変化(へんげ)。
また、「地蔵(じぞう)菩薩」や「虚空蔵(こくうぞう)菩薩」のように、より身近な存在の仏様として菩薩は広く親しまれるようになりました。

『菩薩半跏像』 銅造、鍍金 総高33.3・像高19.2㎝ 飛鳥時代・7世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

明王

そして、見るからに恐ろしい表情やポーズで独自の存在感を放っているのが、密教の大日如来の化身(けしん)として仏法を護(まも)る「不動明王(ふどうみょうおう)」をはじめとした〝明王〟です。

『不動明王立像』 重要文化財 木造、彩色 像高165.2・光背高236.4㎝ 平安時代・11世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

さらに、古代インド神話の神々から転じて仏教の守護神となったのが〝天(てん)〟の仏像で、興福寺(こうふくじ)の「阿修羅(あしゅら)」、安倍文殊院(あべもんじゅいん)の「善財童子(ぜんざいどうじ)像」、東寺(とうじ)の「帝釈天騎象(たいしゃくてんきぞう)像」など、人気の高い仏像がそろっています。

天の仏像でも人気の高い興福寺西金堂の「龍燈鬼・天燈鬼」像の1/2サイズのの模造像。左/『天燈鬼立像(模造』 森川杜園作 木造、彩色 高56.1㎝ 明治時代・19世紀 右/『龍燈鬼立像(模造』 森川杜園作 木造、彩色 高56.1㎝ 明治時代・19世紀 総高69.7・像高39.0㎝ 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

構成/山本 毅
※本記事は雑誌『和樂(2019年4・5月号)』の記事を再編集しました。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

人気No.1からNEXTスターまで。見て知ってハマる!アイドルみたいな仏像の世界

山本 毅

仏教伝来が変えた日本人の黄金への眼差し。澤田瞳子「美装のNippon」第8回

連載 澤田瞳子

念仏を唱えながら客をお出迎え?伝説の遊女「地獄太夫」絶世の美女の正体は?

瓦谷登貴子

世界で最も複雑な時計! 2200年まで正確に中国暦を表示する、ヴァシュロン・コンスタンタン「レ・キャビノティエ・ザ・バークレー・グランドコンプリケーション」

PR 和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

6,7月号2024.05.01発売

永遠のふたり 白洲次郎と正子

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア