Art
2017.09.26

国宝 阿修羅とは?

この記事を書いた人

日本美術の最高到達点ともいえる「国宝」。2017年は「国宝」という言葉が誕生してから120年。小学館では、その秘められた美と文化の歴史を再発見する「週刊 ニッポンの国宝100」を発売中。

______100______

各号のダイジェストとして、名宝のプロフィールをご紹介します。

今回は日本彫刻史上最高の美少年といわれる「阿修羅」と世界が驚いた琳派芸術の原点、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」です。

日本彫刻史上屈指の名作 「阿修羅」

スクリーンショット 2017-09-26 10.09.01

興福寺の八部衆立像は、今からおよそ1300年前に造立された天平時代の彫刻です。

天平5年(733)、聖武天皇の妃・光明皇后は、亡き母橘三千代の菩堤を弔うため、興福寺西金堂の造営を発願(ほつがん)しました。1年後、その西金堂の本尊釈迦三尊像の眷属(従者)として完成したのが、阿修羅をはじめとした仏法を守る8神「八部衆立像」と、釈迦の主要な弟子「十大弟子立像」(ともに国宝)です。

阿修羅は、古代インドの神話に登場する異教の神アスラに由来します。興福寺の阿修羅は、憂いを秘めた美少年のような面差しをしていますが、もとは古代インドの英雄神であるインドラ(帝釈天)に繰り返し戦いを挑んだ荒ぶる鬼神です。

しかし、あるとき釈迦の説法を聞いた阿修羅は、自らの争いをやめて仏に帰依(きえ)し、仏法の守護神となりました。

奈良時代に重んじられ、光明皇后も深く信仰した経典『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』には、懺悔の法を説く釈迦と、それに聞き入る諸尊の姿が表されています。阿修羅をはじめとした西金堂の群像は、このお経の一場面を再現したものです。

興福寺の阿修羅像には、もはや天界で暴れまわる鬼神のイメージはありません。3つの顔と6本の腕(三面六臂)をもつ異形であるにもかかわらず、微妙な心の揺らぎを見せるその表情に、古来、多くの人々が魅了されてきました。

その表現を可能にしたのは、7世紀末から8世紀に仏像を造る際に用いられた代表的な技法「脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)」でした。塑土で造った原型に数枚の麻布を漆で貼り重ね、仕上げを施すこの技法は、繊細な表情や理想のプロポーションを表現するのに最適でした。

西金堂の造営に携わった工人として、天平前半期における第一級の仏師・将軍万福や絵師・秦牛養(はたのうしかい)らの名が伝わり、彼らが阿修羅の造像にも携わったと推測されています。

深い悲しみに耐えつつ、決然と前を向く阿修羅の容貌は、発願者である光明皇后が亡き母を偲ぶ心情までをも映し出し、当代一流の仏師の技量の高さを今に伝えています。

国宝プロフィール

興福寺 八部衆立像「阿修羅」

天平6年(734) 脱活乾漆造漆箔 彩色 像高153.4㎝ 興福寺 奈良(阿修羅の写真はすべて飛鳥園)

興福寺西金堂に安置されていた、脱活乾漆造の技法による八部衆立像の1体。光明皇后の母の1周忌法会のために、奈良時代に造像された。

興福寺