CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Art
2018.01.16

伴大納言絵巻・薬師寺 薬師三尊像〜ニッポンの国宝100 FILE 27,28〜

この記事を書いた人

日本美術の最高到達点ともいえる「国宝」。2017年は「国宝」という言葉が誕生してから120年。小学館では、その秘められた美と文化の歴史を再発見する「週刊 ニッポンの国宝100」を発売中。

国宝表1420171219101622

各号のダイジェストとして、名宝のプロフィールをご紹介します。

今回は平安京最大の事件を描く、「伴大納言絵巻」と救済と癒やしの造形、「薬師寺 薬師三尊像」です。

平安京最大の事件を描く 「伴大納言絵巻」

国宝14_27_20171219101708

貞観8年(866)閏3月10日の深夜、平安京大内裏の応天門が炎上、大納言の伴善男(伴大納言)は、左大臣・源信の放火であると告発します。しかし、取り調べの末、源信を失脚させようとする伴善男の陰謀であることが露見し、伴善男は伊豆へ流刑となりました。実際にあった、この「応天門の変」の顚末を、およそ300年後の平安時代末期に描いた説話絵巻が、「伴大納言絵巻」です。

もとは1巻でしたが、現在は上中下3巻に分けられ、それぞれ8~9メートル、全長は26メートルに及ぶ長大な絵巻物です。

本絵巻は、「源氏物語絵巻」「信貴山縁起絵巻」「鳥獣人物戯画」とともに四大絵巻のひとつに数えられる平安絵画の精華ですが、ほかの3つの絵巻にくらべて、現実に起こった政治的事件をもとにした説話を、迫真的なドキュメンタリータッチで描いた点に特色があります。

作者は、「年中行事絵巻」など多くの絵巻の制作を命じた後白河法皇周辺の宮廷絵師と推定されており、そのうちのひとり常磐光長という説もあります。

上巻は、応天門炎上の報を聞き、現場へ馳せ参じる検非違使(治安維持を担う役人)の一行で幕が開きます。次いで現れるのは、朱雀門と門内に集った群衆の場面。誰もが上空を見上げ、迫りくる熱風に右往左往しています。黒煙がもうもうと空を覆い、日本絵画史に特筆される紅蓮の炎を上げて、応天門が激しく燃えています。それを眺める100人に及ぶ宮廷人たち。同じ表情や姿態をしたものは誰ひとりとしていません。そして一転、謎を秘めた人物と清涼殿内の静謐な場面を描いて、上巻は幕を閉じます。

中巻では、無実を訴える源信、一喜一憂する左大臣家の女房たち、子どもの喧嘩をきっかけに放火の真犯人が暴露される場面が描かれ、下巻での犯人・伴善男の捕縛、大納言邸での嘆き、検非違使による伴善男連行の大団円へと続きます。

各場面で見せ場を作りながら、緩急をつけた展開で物語を運ぶ手腕は、瞠目に値します。確かなデッサン力と自在な描線、周到な構成力は非凡で、日本の説話絵巻を代表する傑作です。

国宝プロフィール

伴大納言絵巻

12世紀後半 紙本着色 全3巻 上巻/31.5×839.5cm 中巻/31.5×858.7cm 下巻/31.5×931.7cm 出光美術館 東京

貞観8年(866)に、平安京の内裏にある応天門が炎上した事件の顚末を描いた、平安時代後期の説話絵巻。現在は全3巻からなり、上巻に描かれた火災場面の迫力ある炎の表現は名高い。

出光美術館

救済と癒やしの造形 「薬師寺 薬師三尊像」

国宝14_28_20171219101742

南都(奈良)七大寺のひとつに数えられる薬師寺は、白鳳期に創建された法相宗の大本山。白鳳期とは、大化の改新(乙巳の変)の645年頃から平城遷都の710年頃までを示す美術史の区分です。

薬師寺は、天武天皇9年(680)、皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈り、天武天皇の願いで創建されました。平城遷都に伴い、養老2年(718)に藤原京(現・橿原市)から現在地の西ノ京に移転。中央の金堂の左右手前に東西2基の塔を配置し、それらを回廊で囲む「薬師寺式伽藍」と呼ばれる独特の配置で知られます。

この薬師寺金堂の本尊が、薬師如来坐像です。左右に日光・月光菩薩立像の両脇侍像を配した三尊形式をとり、3軀で1件の国宝に指定されています。現在は銅色を呈していますが、銅を鋳造して表面に鍍金を施した金銅仏の最高峰といわれます。豊かな肉付きと穏やかな面相、写実的で均整のとれた造形は、仏の理想的な姿を追求しつつも、人間に通じる自然主義的な身体表現です。柔らかで優美な衣文表現などにも中国・唐の洗練された様式の影響が色濃く見られるといわれていますが、その影響を消化して日本で鋳造された、革新的な金銅仏なのです。

また、中尊の台座には、ギリシャ、ペルシャに由来する文様や、中国の四神の彫刻などが施され、シルクロードを経由した東西交流の証としても貴重な遺品となっています。

薬師寺が平城京に移される際、伽藍や薬師三尊像がそのまま移建・移坐されたのか、あるいは新たに建造されたのかについては、明治時代以来、論争が続いてきました。東塔に関しては新築説が通説となりましたが、三尊像については、いまだ結論が出されていません。

薬師如来は、「東方浄瑠璃浄土」という、青い宝石のように澄んだ光にあふれた世界に住み、人々を病苦から救う仏として古くから信仰されてきました。脇侍の日光菩薩・月光菩薩は、この世をあまねく照らし、如来の正しい教えを守護する菩薩です。薬師寺の薬師三尊は、この三尊形式の至高の仏像として、今も多くの参拝者を集めています。

国宝プロフィール

薬師寺 薬師三尊像

7世紀末 銅造 鍍金 像高/薬師如来:254.7cm 日光菩薩:317.3cm 月光菩薩:315.3cm 薬師寺 奈良 写真/飛鳥園

薬師寺の本堂である金堂に安置されている本尊の薬師如来坐像と、両脇侍の日光菩薩・月光菩薩立像。3軀とも銅を鋳造して金を施した金銅仏で、奈良時代の薬師三尊像の名作として名高い。

薬師寺