幽霊を斬った、という不思議な伝説を持つ刀があります。
「にっかり青江(あおえ)」。いったいどんな刀なのでしょう?
にっかり青江とは?
にっかり青江は、青江派と呼ばれる刀工のうち、貞次(さだつぐ)が打った作とされます。同じ「貞次」を名乗る同派の刀工が複数人いますが、中青江(ちゅうあおえ)と呼ばれる、南北朝時代に青江の地で活躍した刀工の作と目されています。なお、「貞次」の名を持つ刀工は、大和・山城・陸奥・遠江・越前・越中・備前・備後・但馬・石見・九州・新刀期の摂津など、各地にいました。
刃長は1尺9寸9分(約60.3センチ)で、「刀」に区分される長さに迫る「大脇差(おおわきざし)」。もともとはもっと長かったのですが、持ち主の使い勝手に合わせて短く作り直されています。
作者の銘は、短く切られた際になくなってしまったのですが、金の象嵌で「羽柴五郎左衛門尉長(はしばごろうざえもんのじょうなが)」と書かれています。複数回短くされたようで、こちらも途中で文字が切れてしまっているのですが、恐らく豊臣秀吉の家臣、丹羽長秀かその子の長重の名前であろうと思われます。ただ、この文字が象嵌された経緯は不明となっています。
柴田勝家、柴田勝敏、丹羽長秀(または長重)、豊臣秀吉、豊臣秀頼、大津城主・京極高次、丸亀藩主京極家と伝わってきた名刀で、江戸時代には値段が付けられないほどの名刀、という評価が与えられ、羨望の的となりました。
現在では、重要美術品に指定されています。
名付けの由来
にっかり、という不思議な名前がつけられたのは、戦国時代のこと。
ある夜、武士が夜道を歩いていると、「にっかり」と不気味に笑う女の幽霊に出遭い、斬り捨てます。翌朝、確認してみると、石灯籠(石塔とも)が真っ二つになっていた、というのです。
この武士が誰だったのか、はっきりとは分かっていませんが、中島修理太夫・九理太夫の兄弟、浅井長政の家臣、近江(現在の滋賀県)に住んでいたとある武士、など、いろいろな説が伝えられています。
青江派とは?
青江派は、備中青江(現在の岡山県倉敷市)で平安時代末期~室町時代にかけて活躍した刀工集団です。
「縮緬肌(ちりめんはだ)」と呼ばれる、縮緬の布のような細かく美しい鉄の肌模様や、その中に交じる無地の部分「澄肌(すみはだ)」が、青江派の作品の特徴として挙げられます(そうでないものもあります)。
刃文は、一門の活躍期間が長かったため、いろいろなものがありますが、メインの刃文から鋒(きっさき)に向かって斜めに枝のように伸びる「逆足(さかあし)」が多く見られます。
にっかり青江の作者と言われる貞次(さだつぐ)や、守次(もりつぐ)、安次(やすつぐ)、恒次(つねつぐ)、貞次(さだつぐ)、次家(つぐいえ)、吉次(よしつぐ)、次直(つぐなお)、次吉(つぐよし)などが代表的な刀工です。主に「次」という文字が受け継がれてきた一派のようですね。