Culture
2020.11.06

クイズ!「角だし」って何?江戸時代から続くおしゃれだって!?

この記事を書いた人

角だし(つのだし)って、何だと思いますか? 角だから、鬼に関係するもの?
いえいえ、違うのです!
角だしとは帯結びの一種で、着物大好き女子から支持高めの結び方。
フォーマルな装いではなく、もっぱらおしゃれとして楽しむ角だしは、江戸時代から流行っていたんだそうです!!

どんな結び方なの?

よく見かける太鼓結び(たいこむすび)は、帯揚げ(おびあげ)と帯締め(おびじめ)が使われますが、角だしは使いません。

帯の中央で結んでいるのが、帯締め。帯の上部にのぞいているのが、帯揚げ

帯をやや低めに巻いて、ふっくらと仕上げるのが特徴です。太鼓結びの場合は、中に帯枕(おびまくら)※を入れて、きっちりと着付けますが、角だしは帯枕を使いません。

帯を胴に巻きつけて、結んでから形を整えます。中心部を下ぶくれにつくり、両側から角を形よく出して出来上がりです。

インターネットの着付けチャンネル動画で、手順を紹介しているのを見かけます。これを参考にするのもいいですね。

※帯を背中に固定させたり、形を整えたりするために着付けで使う枕状の芯(しん)のこと。

浮世絵にも出てる!

角だしは、浮世絵の着物姿にも描かれています。江戸時代の商家の奥さんなどに、人気の結び方だったようです。武家の娘は文庫結び(ぶんこむすび)など、今でも振り袖を着る時に使われる結び方でした。庶民は、もっとゆるやかに粋に結ぶのがトレンドだったのでしょう。

現在はフォーマルな場に使う袋帯と、普段使いの名古屋帯を使うことが多いですが、江戸時代から明治にかけては違いました。よそいきには丸帯、普段着は昼夜帯(ちゅうやおび)が主流だったようです。

昼夜帯というのは、表と裏が別の柄になっている帯のことを言います。表地が白博多帯地で裏地が黒の繻子(しゅす)が基本だったことから、その色目から鯨(くじら)の黒い背と腹にたとえて、鯨帯とも呼ばれていました。徐々に柄や素材が豊富になって、表地に花柄が入ったり、表裏が別柄のリバーシブルタイプが出てきたりして華やかさを増しました。

『東錦絵』作者不明 国立国会図書館デジタル

角だし結びで楽しくお出かけ!

アンティーク着物や帯をおしゃれに着るのが流行っていますが、昼夜帯を結ぶ時は注意が必要です。江戸時代は、まだ太鼓結びが一般的ではありませんでした。そのため、当時の昼夜帯の柄は、角だしなどの結び方を想定して描かれています。古い昼夜帯で太鼓結びにすると、背面の中心部に出る柄が逆向きになってしまうことがあります。

おしゃれな柄の入ったアンティーク昼夜帯をゲットしたら、是非角だし結びをお試しください。気楽なお出かけにぴったりの結び方なので、紬(つむぎ)と合わせてもすてきです。浮世絵風にふんわり結んで楽しんではいかがでしょう。

参考文献:『帯結びと着こなし』主婦の友社

※着物に関するこちらの記事もどうぞ!
魔除けの刺繍「背守り」とは?意味やデザインの種類、歴史を解説!