七福神、すべて言えますか? 大黒天(だいこくてん)、恵比須(えびす)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁才天(べんざいてん)、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)です。それぞれの神様のことと、福を呼び込む七福神巡り作法をまとめます。
七福神は福の神として信仰される7人の神様
七福神は、福をもたらす神として信仰される7人の神様の組み合わせ。七福神信仰は、上野の寛永寺を開いた天海大僧正(てんかいだいそうじょう)が広めたとされています。「七難を消滅すれば、七福が生じる」という仏教の考えから、「七」を重視するようになったといわれています。七難は、日月失度難(太陽や月の異変)・星宿失度難(星の異変)・災火難・雨水難・悪風難・亢陽難(日照り)・悪賊離(極悪人による難)の総称です(※経典により異なる)。
七福神信仰では、七福神を祀る神社・仏閣を巡拝する七福神巡りが有名。七福神詣で、七福参りなどとも呼ばれます。そのほか、よい初夢を見るために宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷く風習もあります。また、七福神が登場する民謡や芸能、行事も各地で伝えられています。
7人の神様のプロフィールとご利益まとめ
七福神には日本だけでなく中国やインドの神様も入り、国際色が豊かなのもおもしろいところ。それぞれにさまざまな背景や由来、ご利益があります。
特徴は以下の通りです。
大黒天(だいこくてん)
もともとはインドのヒンドゥー教の神様。米俵に乗り、打ち出の小槌(こづち)と大きな宝袋を持つ姿で、豊作や招福のご利益があるとされる。
恵比須(えびす)
七福神の中で、唯一の日本の神様。神話のイザナギ、イザナミの子であるなどとされるが、ルーツは不明。釣り竿や鯛を持った姿から、大漁や商売繁盛のご利益があるとされる。
毘沙門天(びしゃもんてん)
もともとはインドのヒンドゥー教の神様。槍と宝塔を持つ勇壮な姿をしており、勝負事や幸福のご利益があるとされる。
弁才天(べんざいてん)
もともとはインドのヒンドゥー教の神様。七福神の中で、唯一の女神。インドでは河の化身であったことから、日本でも水辺に祀られる。琵琶を持つように、芸術や学問のご利益があるとされる。弁財天、弁天とも表現される。
布袋(ほてい)
中国に実在したとされる僧が神格化された神様。太鼓腹と大きな袋がトレードマーク。水墨画などの定番画題で、無病息災や商売繁盛のご利益があるとされる。
福禄寿(ふくろくじゅ)
中国の道教で理想とされる福(幸福)禄(財産)、寿(長寿)を象徴し、これらのご利益を授ける神様。頭は長く、経文を書いた巻物をつけた杖を持つ。
寿老人(じゅろうじん)
中国の道教の神様。福禄寿と同一視されることもあり、南極星の化身とされることも福禄寿と同様。こちらも頭が長く、鹿を連れ、杖を持つ。長寿のご利益があるとされる。
七福神巡りの作法は?
七福神巡りは一般的に、元日~7日までの「松の内(まつのうち)」に行うものとされています。ただ、明確な決まりはなく、正月は初詣客で混雑するので、無理のないスケジュールでお出かけください。ただし、七福神の像の公開や七福神巡り用の御朱印帳などは期間限定としている社寺もあります。
巡拝の途中でカフェに立ち寄ったり、おみやげを買ったりするのも自由。楽しみながら巡るのも、開運のカギかもしれません。
参考文献:
日本国語大辞典
日本大百科全書(ニッポニカ)
世界大百科事典