Culture
2024.03.03

日本の節句完全ガイド│五節句の意味から特徴まで解説

この記事を書いた人

3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は……と、1年の中には季節を感じる節句がたくさん。でも、そもそも節句(せっく)とは一体何なのでしょう? 簡単にわかりやすく解説します!

節句とは1年の区切りとなる年中行事

まず、節句は「せっく」のほか「せく」「せちく」などという読み方もあり、「節供」という漢字もあります。

では、意味は?

節句とは、簡単にいえば、「年間の区切り目となる年中行事」です。節句の「節」は、竹の節(ふし)のようなもの。1月7日正月、3月3日桃の節句のように、節句は年間のところどころにあります。

節句は中国発祥で江戸幕府が採用

節句は、中国で発祥し、季節の変わり目として重要視されました。また、邪気が入りやすい時期とも考えられていたため、節句の期間にさまざまな邪気祓い行事を行ったのです。

中国では多数の節句が設けられましたが、日本伝来後、江戸幕府は5つを選び「五節句」としました。1月7日【人日(じんじつ)】、3月3日【上巳(じょうし)】、5月5日【端午(たんご)】、7月7日【七夕】、9月9日【重陽(ちょうよう)】です。

3月3日、5月5日……と、ほとんど節句の月日の数字は奇数です。これは、奇数が縁起の良い数字と考えられていたからです。

節句の由来と風習&開運祈願フード

最初、節句は幕府の公式行事でしたが、次第に民間に普及。その後、形を変えながら現在まで継承されています。

さて、現代生活では何をすればいいのでしょうか? 以下に簡単にまとめました。

1月7日【人日の節句】

『豊歳五節句遊 正月』 国立国会図書館デジタルコレクション

中国の正月占いに基づき、人日は月と日の数字が重なる1月1日ではなく、7日が節句です。健康に過ごせるよう、7種の野菜類を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。
・節句料理:七草がゆなど

心がほっこりとあたたかく。歌で文化を伝える七草粥の話【彬子女王殿下と知る日本文化入門】

3月3日【上巳の節句】

『豊歳五節句遊 桃の節句』 国立国会図書館デジタルコレクション

3月最初の巳(み)の日が上巳で、別名は「桃の節句」。「ひな祭り」として親しまれています。江戸時代は幕府行事でしたが、女の子の祭りでもあり、娘のいる家庭では部屋にひな人形を飾ります。
・節句料理:菱もち、ハマグリのお吸い物など
・風習:ひな人形など

▼ひな祭りについて詳しくはこちら!
ひな祭りとは?なぜ祝日じゃないの?由来から縁起担ぎの食べ物まで3分ガイド!

5月5日【端午の節句】

『豊歳五節句遊 端午の節句』 国立国会図書館デジタルコレクション

男の子の成長を祝う祭りです。「端」=最初の「午(うま)」なので、午月=5月最初の午日が端午の節句ですが、今は5月5日に固定されました。大名や旗本が将軍にちまきを献上したことから、ちまきを食べる風習があります。
・節句料理:柏餅、ちまきなど
・風習:菖蒲湯(植物のショウブの根や葉を入れたお風呂)など

▼「菖蒲湯」と、江戸時代のお風呂文化に関してご紹介しています!
イケメンが女性の体を洗う仕事もあった!浮世絵から探る、江戸時代のお風呂事情

7月7日【七夕】

『豊歳五節句遊 七夕の節句』 国立国会図書館デジタルコレクション

「七夕」は「しちせき」ともいいます。笹に短冊を飾る七夕飾りは、詩歌や芸事の上達祈願を書いた短冊を笹竹に結び、屋根に立てたことに由来します。また、そうめんを食べるならわしもあります。
・節句料理:そうめんなど
・風習:七夕飾りなど

▼もっと詳しく知りたい方はこちらもCHECK!!
七夕とは? 星に想いを託したその起源に迫る!

9月9日【重陽の節句】

『豊歳五節句遊 重陽の節句』 国立国会図書館デジタルコレクション

古来、奇数は縁起のよい陽数とされ、その最大数の9が重なる日なので重陽の節句です。邪気を払うとされた菊を重視し、「菊の節句」とも呼びます。菊を飾ったり、菊を浮かべたお酒を飲んだりする風習があります。
・節句料理:菊を浮かべたお酒

▼菊の花が食べられるって、知ってました?
9月9日「重陽の節句」とは?由来や楽しみ方、菊の花を使った料理レシピも紹介

このように節句の由来がわかれば、定番料理や風習の意味がわかり、季節の移ろいが楽しくなります。四季のリズムを楽しむ節句の風習を暮らしに取り入れてみませんか。

アイキャッチ画像:
『豊歳五節句遊 正月』 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献:
デジタル版『改訂新版・世界大百科事典』
デジタル版『日本大百科全書(ニッポニカ)』
デジタル版『平成ニッポン生活便利帳』