Gourmet
2019.03.26

初めての茶の湯体験。近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

この記事を書いた人

新しいことをはじめるとき、最初の一歩を踏み出すには勇気がいるもの。特に高尚なイメージのある茶の湯の世界は、不安やためらいを持ってしまい、なかなか踏み出すことができません。

そんな茶の湯のイメージを払拭するべく、東京・世田谷のマンションに茶室を構え、初心者の方の緊張を解きほぐすような楽しいお稽古を行う、茶人・近藤俊太郎さん。今回、茶の湯の楽しさをどのように伝えているのか、初心者である私とま子がひとりで実際にお稽古を体験してきました!

※こちらの記事は、茶の湯初心者のきむらととま子が、茶人・近藤俊太郎さんに教えていただいた茶の湯のイロハをお届けする連載です。

茶の湯体験〜お茶が楽しめる接点の場を生み出す〜

IT関連事業に携わる傍ら、2009年に若い世代が茶道に親しむための「茶団法人アバンギャルド茶会」を立ち上げた近藤さん。立ち上げのきっかけとなったのは、同年に参加した「日中友好文化使節団(外務省主催)」の文化交流プログラム。その一員として茶道のデモンストレーションをした際、「茶の湯に興味を持っているけれど、なかなか接する場を見つけられない」と多くの人が感じていたことを知ったそうです。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ近藤俊太郎さん。

茶の湯との接点を気軽に楽しく体験できる場をつくるために、立ち上げたアバンギャルド茶会。カジュアルな茶会イベントの開催やプロデュースする一方で、茶の湯初心者の方を対象とした「はじめての茶道教室」を2010年から開講しています。立ち上げから10年が経とうとする今、近藤さんのお茶に共感する生徒さんは増えるばかりです。

茶の湯の世界に踏み出す一歩はまず、お茶の美味しさを知ること

近藤 はじめて来られた方にはいつも、お茶の点て方を少しレクチャーしています。茶の湯を習いたい人がいる時、その人にも美味しいお茶が点てられるようになってもらいたいのです。

亭主にならなければお茶席ではお茶を点てることはありませんが、「はじめての茶道教室」では、実際にお茶を点ててみる体験からはじまります。

近藤 では、お茶を点ててみましょうか。美味しく点てるコツは、①手首ぶらぶら②前〜後ろ〜前〜後ろ〜と、壁にぶつけるようにして点てること。決して回さずに、点てるコツはこの2つだけです。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

茶杓1尺半のお抹茶を茶碗に入れ、近藤さんがそこにお湯を注ぎ、私が左手で茶碗を軽く押さえ、点ててみると…

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ正しい茶筅の持ち方がわからないまま、2つのコツを意識して点ててみる! けどあまり泡が立たない…。

近藤 水中をシャカシャカ点て、泡が立ちはじめてきたら少しずつ水面の泡を潰すようなイメージで振り上げてください。泡が立ってきたなと思ったら、のの字を書いて仕上げます。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

自分が点てたお茶は少し泡が立っている程度で、見た目からも分かるように、あまり美味しくありません…。

近藤 自分が点てたお茶を一口飲んだら、その味を記憶しておいてください。では、このお茶に私が手を加えます。

自分が点てたお茶を近藤さんがさらに点てると…なんと!

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

泡のきめ細かさがまったくなかった私のお茶に、近藤さんが点てると泡がクリーミーに変化! ふんわりとした泡が浮かぶお茶を1口飲んでみると、自分が点てたお茶とは口当たりも味もまったく違います!

近藤 お茶を点ててあまり美味しくないと感じたとき、それは粉っぽいか水っぽいかのどちらかです。お茶ってすごく単純で抹茶とお湯しか入っていないのです。でも、実はもう1つ入っているものがあります。それは、“空気”です。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

近藤 味が変わる1つ目のポイントは、お茶の分子と水の分子をくっつける空気という接着剤の役割。点てるときに空気を入れないと、お茶とお湯が離れたまま水っぽかったり、あるいは粉っぽかったり感じてしまうのです。でも適量の空気がちゃんと入ることで、お茶とお湯が合わさりしっかりとした味になるのです。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ近藤さんが点てるお茶は空気が含まれていくみたいに全体が混ざり合っている!

近藤 もう1つが泡のきめ細かさです。美味しいビールって泡がきめ細かくて、カプチーノもカフェラテもミルクをスチームしてホイップすると飲みやすくなりますよね。なぜかというと、泡には苦味の成分を吸着させる力があります。泡が生まれるとその面に苦味の成分がくっついていきます。その状態で飲むと、お湯と泡で苦味がサンドイッチされ、当たるときに苦味を感知しにくくなるのです。流派によって泡を点てるのは異なりますが、しっかりと泡が立っているお茶はクリーミーだったり、マイルドだったりするのはこの泡にそういった力があるからです。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ
年間3000回はお茶を点てるという近藤さん。しっかりと撹拌して泡立てられた近藤さんのお茶はやっぱり美味しい!

お湯とお茶の量は全く同じ条件で、そこに近藤さんが手を加える。そうすることで、お茶の種類やお湯の量ではなく、茶筅の振り方1つでこれだけの味の違いが生まれることを実感できました。そして、はじめて受ける方に、近藤さんが毎回このようなお稽古を行なっているのにはある理由がありました。

近藤 お菓子の食べ方やお茶の飲み方といった作法に気をとられるのではなく、まずはお茶が美味しいということを知ってもらいたいのです。お茶が美味しいから、茶の湯に興味を持ってもらえる。なので、お茶のお稽古をしてくれなくても良いと思っています。たとえば、京都に行ったら美味しいパンとコーヒーではなく、和菓子とお茶を気軽に楽しんでくれたらそれで良いのです。そのためには、“茶の湯=小難しい”と思われないようにしたいと私は思っています。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ

この日、少し覗かせていただいた小間には、「貫」という1文字の掛け軸が掛けられていました。

近藤 「貫」という掛け軸は、はじめての方にお茶を知ってもらう時、自分のコンセプト思いとして掛けています。古くからあるお茶はもちろん好きなので、裏千家の流派のスタイルは守りながら、その中で自分のスタイルをつくり、貫く。そんな思いを掲げながらお茶をしています。

はじめての茶の湯体験! 近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ「はじめての茶道教室」を行う大広間には「一座建立」の掛け軸が掛けられていた。

床の間にかけられる掛け軸は、その茶会のテーマを表現するもの。今では書が掛けられるのが一般的になっていますが、元々は絵が一級品として掛けられていたのを、「一期一会」や「一座建立」といった1行禅語に改変したのが、千利休です。

近藤 その当時、絵が一級品とされていたものを茶会のテーマがわかりやすいよう文字に変えた、千利休自身も常識を覆すことを本来はしていたのです。

アバンギャルド茶会を立ち上げ、お堅いと思われてきた茶の湯を目の前に、型破りなお茶の楽しみ方をアプローチする近藤さん。今回、近藤さんのおかげで美味しいお茶を知り、ちょっぴり怖そうな茶の湯の世界に少しワクワク感を感じることができました。

撮影/篠原宏明

教えて近藤さんシリーズ

右も左もわからない茶の湯初心者のきむらととま子が、茶人・近藤俊太郎さんに教えていただいた茶の湯のイロハをシリーズでお届け! いつか私たちも編集部でお茶を振る舞える日が来るかも!?