CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる

Travel

2023.10.04

京都「大黒屋鎌餅本舗」鎌餅は、さらりとした黒糖風味のこしあんが美味!【美味しい!美しい!あんこ銘菓名店GP!】

〝あんこ〟名店東西11店の中から、第10弾は京都の名店「大黒屋鎌餅本舗(だいこくやかまもちほんぽ)」をご紹介します。

その他の名店はこちらからどうぞ。
特集 美味しい!美味しい!あんこ銘菓店GP!

鎌を模した餅に込めた豊作祈願
大黒屋鎌餅本舗の「鎌餅」京都

鎌の刃に豊作を託してつくられた「鎌餅(かまもち)」の原型は、明治30(1897)年に「大黒屋(だいこくや)鎌餅本舗」が創業するよりもずっと前に、鞍馬口(くらまぐち)の茶店で売られていたものだとか。
一度途絶えてしまったものを復活させたのがこの店の初代主人。鎌を手に稲刈りに勤(いそ)しむ人々の姿を描いた掛け紙の絵は富岡鉄斎(とみおかてっさい)の門下・本田蔭軒(ほんだいんけん)によるものです。
店は相国寺(しょうこくじ)を始め多数の寺が立ち並ぶ場所にあり、戦前、本田蔭軒が寺町(てらまち)の阿弥陀寺(あみだじ)に身を寄せている間に描き下ろしてこの絵が完成しました。
真っ白な餅をエゾマツの経木(きょうぎ)で包むという清々しさ。豊作を願い、福を取り込む気持ちを託すところに日本人の素朴で慎ましいこころを感じます。
今はひとりでその味を守っているのが3代目となる山田充哉(みつや)さん。あんを炊く日は、朝の8時から夜の8時ごろまで、つきっきりの大仕事です。「鎌餅」に使われるのはこしあん。炊き上げる際に黒糖を少し加えて甘みにコクを出します。味が勝ちすぎず、しかし香りは高く、その絶妙な塩梅(あんばい)で、舌の上でさらりと消えていく品のいいあんが完成。それを弱火で温めた餅で包んでいきます。
「冷えたらのびないし、無理にのばしたらあんの蜜が出てしまう。生地が温かいうちにできるのはせいぜい10 個までです」
指の腹でいつまでも撫なでていたくなるやわらかいお餅。生地の下にうっすらと透けるあんの美しさも、この繊細な手仕事から生まれていました。

経木は餅の乾燥を防ぎ、あんの湿度を吸う優れもの!

1個237円(税込)。進物用の箱は8個入、10個入、15個入、20個入、25個入、30個入、40個入、50個入がある。写真は15個入3,860円(税込/箱代含む)。白箱であれば5個入からある。消費期限は3日。全国発送可能。

右/プニプニの餅粉の生地に包まれたこしあん。経木の香りもアクセントに。

店舗情報

大黒屋鎌餅本舗 だいこくやかまもちほんぽ
住所:京都府京都市上京区寺町今出川上る4丁目西入る阿弥陀寺前町25
電話:075-231-1495
営業時間:8時30分~18時30分 
休み:水曜、第2・4木曜

撮影/石井宏明 構成/藤田 優、後藤淳美(本誌)※本記事は雑誌『和樂(2019-2020年12・1月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

魯山人も愛した!夏の〝京都グルメ〟は…やっぱり鱧と鮎!

和樂web編集部

京都観光の穴場スポット20選、ランチも喫茶店も土産もまとめて紹介

和樂web編集部

京都の和菓子7選。お土産におすすめのかわいい和菓子たち

和樂web編集部

【京都】エリザベス女王もびっくり?末富の小さな和菓子がかわいすぎる!

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア