Culture
2020.11.08

新選組に敢えて入らなかった「最後の武士」の生き様とは?自宅から出てきた天然理心流の巻物をひもとく!

この記事を書いた人

新選組、といえば泣く子も黙る幕末の剣豪集団。その局長・近藤勇と、副長・土方歳三、さらには沖田総司、井上源三郎といった中心メンバーは、皆同じ剣術の流派に属し、かつて同じ道場に通っていたことは、よく知られています。

流派の名は「天然理心流」。道場を「試衛館」と言います。

さて、こんなところで自宅の話で恐縮なのですが、しばらく前、自宅の古い書棚の奥にこのような巻物がしまってあるのを父が見つけました。

縦20センチほどの手のひらサイズの巻物

巻物自体は縦20センチほどの手のひらサイズで、とてもコンパクトですが、伸ばしてみるとこれが長い! 2メートル以上もありました。

内容を読んでみると巻物の末尾に「天然理心流元祖」の文字と「近藤周助」という人の名前が。

この近藤周助という人物は、新選組局長・近藤勇の養父にあたる人です。
そして、「安藤重三郎」というのは私から見て6代前の先祖の通称で、正式には「安藤傅十郎正路(でんじゅうろうまさみち)」と言います。

日付は安政4年4月。幕末、日本がまさに激動の時代に突入しようとしていたその頃に、どうもこのご先祖様が近藤勇の父上から天然理心流の「何か」をもらっていたようなのです。
我が家から突然出てきた、歴史上の人物の名前。

……これはお宝!?

調べてみると、幕末の武士がたどったドラマが垣間見える資料がモゾモゾと出てきましたので(身内の話で恐縮ですが)ご紹介してみたいと思います。

■編集部スタッフ、じじ殺しの人格者 安藤本人がその背景を語った音声はこちら

新選組を生んだ「天然理心流」

天然理心流は、江戸時代末期の寛政年間に近藤内蔵助が創始した、剣術・居合術・柔術・棒術・気合術等を含む総合武術です。

「古武道」としては比較的新しい流派で、その道場「試衛館」は天保10(1839)年、近藤勇の養父である天然理心流3代目の近藤周助が創設しました。

厳密な場所は諸説あるようですが、江戸近郊を転々とした後、幕末頃には現在の新宿区市谷柳町にあったとされています。

電子地形図(国土地理院)を加工して作成

幕府の御家人だった安藤傅十郎

一方の安藤家は代々、江戸幕府直参の御家人でした。
『江戸幕臣人名事典』(新人物往来社)をひくと名前がありました。

安藤伝十郎 高現米二十石四人扶持外御役扶持三人扶持 本国三河 生国武蔵 祖父安藤仁三郎死小普請 父安藤重之助死小普請

とのこと。

物持ちの良い我が家では、傅十郎が書いた由緒書までご丁寧に残っていて、その記述とも一致していました。

維新後に書かれた傅十郎の「由緒書」。10ページほどある。現米20石4人扶持は、磯田道史氏の『武士の家計簿』によれば、現在の価値で年収100万円程度らしい。ご先祖様、失礼ですがそれで食べていけたのでしょうか…

彼は天保9(1838)年3月15日生まれで、父・重之助が安政2(1855)年に死去すると、17歳で家督を継ぎ、父と同じ小普請組に所属するようになります。

なんだかすごそうにも見えますが、役職である「小普請組」は、幕府直参とはいえ将軍に拝謁を許される「旗本」に比べてその地位は低く、「無役」なので基本的に普段は暇で、内職をしないと生計が立てられない家もあったようです。

「本籍地」とでかでかと書かれた紙も残っていて、家は現在の新宿区、牛込周辺にありました。試衛館のあった甲良屋敷までも歩いていける距離です。

近藤勇の4つ年下、沖田総司の4つ年上

天然理心流では、技量に応じて入門から「切紙」「目録」「中極位目録」「免許」「指南免許」「印可」と進み、指南免許を得ると独立して門人を集め、道場を開く事が出来たそうです。

この巻物を読み進めてみると………あった。「中極位目録」の文字。

傅十郎が何歳から試衛館に通っていたのかは不明ですが、計算してみると、この「中極位目録」を授与された安政4(1857)年当時、彼は19歳。

この安政4年当時に試衛館に出入りしていた、後に新選組の隊士となる面々の年齢を計算してみると、

近藤勇 23歳(天保5/1834年生まれ)
土方歳三 22歳(天保6/1835年生まれ)
沖田総司 15歳(天保13/1842年生まれ)
井上源三郎 28歳(文政12/1829年生まれ)
山南敬助 24歳(天保4/1833年生まれ)
永倉新八 18歳(天保10/1839年生まれ)

といった感じ。山南、永倉は流派は違いますが、試衛館の道場に当時出入りしていたらしい。数年後に歴史を動かすとは思えないような、若々しいメンバーです。

こうした面々と、ご先祖様も言葉を交わしていたのでしょうか(……うらやましい!)。

時代は、黒船来航から4年。日本が激動の時代にまさに突入しようとしていたそのとき、年若い彼らがどんな会話をしていたのか、気になります。

ちなみに巻物はかなり細かく「剣術表木刀」「陰橈」「居合」「立合」といった項目ごとに剣術の名前が記されていて、説明も付されています。
項目ごとに審査があり、順にクリアしていったのでしょうか。

剣術の目録なのに、「和歌」の項目もありました。ゼーハー言っているところで「はい、次! 歌!」とか言われていたのでしょうか。あまり風流な歌は詠めなさそうです

近藤勇の書状に傅十郎の名前

探してみると、「切紙」と「目録」の巻物もありました。ただ、「免許」は見つからず、きっと傅十郎がもらったのは「中極位目録」までだったのでしょう。

傅十郎が中極位目録を授与されてから5年後の文久2(1862)年、江戸では庄内藩士・清河八郎の献策によって、将軍・徳川家茂の上洛に際し、将軍警護の名目で浪士が募集され、近藤勇らも名乗りを上げます。

翌年、集まった200名余りの浪士たちは将軍上洛に先がけ「浪士組」として一団を成し、冬の中山道を西上します。文久3年(1863年)2月のことでした。

有名なこの写真が撮影されたのは、諸説あるものの、慶応3(1867)年以降説が有力らしい。つまり江戸出立から4年後(国立国会図書館デジタルアーカイブより)

この浪士組に、傅十郎は参加しませんでした。同年5月ごろ、近藤は江戸に残った試衛館の面々に手紙を書いています。

拙者留守宅の儀 相替わらず御厚情罷(まか)り成り万々 厚謝奉り候

小島資料館所蔵『近藤勇書簡 萩原多賀次郎他宛 文久三年五月推定』より部分抜粋)

「留守中いろいろとご厚情いただき、ありがとうございます」。すでに周助から天然理心流の当主を継承していた近藤はそんな文章から書き出したうえで、政治の状況などを詳しく説明しています。

手紙の末尾を見ると、宛名の一人には、傅十郎の名前がありました。
きっと、近藤らが出発した後も試衛館に通って何かしらを手伝っていたのでしょう。

なんだかありがたいことですが、なぜ傅十郎は新選組に参加しなかったのでしょうか。参加していればもっと歴史に名前が残ったかもしれないのに………!

大政奉還と御家人たちの悲劇

天然理心流の名前は、その後近藤らの活躍によって全国に名を知らしめることになります。
一方、彼らの活躍も虚しく、最後の将軍・徳川慶喜は大政を奉還し、慶応4(1868)年に江戸無血開城がなされた後に水戸で謹慎となり、その後徳川家は駿府に移封されます。

それに伴って、徳川家に仕える傅十郎も現在の静岡県へと住まいを移します。

日本史学者の樋口雄彦氏によれば、この移封の際、幕府直参であった徳川家の家臣団も大きく再編成され、行政・陸軍・海軍・教育など、藩にとって必要な部署と人員が絞り込まれ、朝臣になる者、帰農・帰商する者は切り離されました。
(樋口雄彦「小普請の軍事的再編と静岡藩勤番組への帰着」国立歴史民俗博物館研究報告、2006年)

そのうえで、「主家への随従を希望するものは、無禄での移住を認められた」そうです。

つまり、「給料はないけど、ついてきたいなら来てもよい」ということ。

当然、家臣団の中でも慶喜と共に駿府に向かう者と江戸に残る者、あるいは他所へ移る者とが分かれたそうです。その顛末にはかなりの混乱があり、駿府へ移住する途中で命を落とすものも多くいました。

こうして「無禄」を覚悟で、命からがら江戸から駿府へ移住した旗本・御家人たちは、駿府藩の「勤番組」(のちの沼津兵学校につながっていく)という組織に再編入されていきました。

傅十郎の由緒書によると、彼は文久3年に結婚した妻・うめとともに藤枝・田中城下へ移り、この勤番組で「御留守居支配組」の「世話役」を仰せつかります。とはいえ、扶持米(給与)は少なく、日々の暮らしにさえ困窮したようです。

そして、移住からちょうど20年後の明治20年、傅十郎は親戚を頼りようやく家族で東京へ戻ります。このとき10歳だった傅十郎の長男・正吉は後に国鉄に出仕して巣鴨駅の駅長を務め、さらに後に名古屋で天理教の教会長になりました。

すでに「東京」と呼ばれるようになっていた故郷へ戻った傅十郎は、それから8年後の明治28年10月20日、58歳で世を去りました。

幕末の武士が守り抜いたもの

傅十郎は、なぜ新選組に参加しなかったのでしょうか。これも想像でしかありませんが、傅十郎は文久3年、近藤らと別れを交わした数カ月後に、妻・うめと結婚しています。
結婚間近のうめの笑顔が、傅十郎を思いとどまらせたのかもしれません。

駿府への移住と東京への引き上げ。いまでは想像もできないような時代の荒波の中でも、傅十郎は天然理心流の巻物を、大切に保管していました。彼の刀も一振り残されていますが、対になるはずの脇差は残っていません。

生活の糧に変えざるを得なかったのでしょうか。

それを思う時、唯一残された刀と小さな巻物が彼にとって、幕末の日本を生きた一人の武士にとって、いかに大切なものだったかを思い知らされます。

新選組のその後、近藤勇のその後は、多くの人が知るところです。
しかし傅十郎の歩んだ道は、結局、歴史のスポットライトからは外れたものになりました。けれども、彼をはじめとする幕府の御家人たちが選んだ道も、近藤らと微塵も変わらない、徳川家と幕府への忠義を貫くものでした。

子孫としては、新選組に参加して歴史に名を残してほしかったとも感じますが、傅十郎がもし隊士として京都で華々しく散っていたなら、いまの自分は存在しなかったと思うと、歴史とはかくも不思議な、そして誰にとっても身近なものだと感じるのです。

編集部スタッフ、じじ殺しの人格者 安藤本人 がその背景を音声で徹底解説した音声はこちら!