Craft
2020.05.21

名刀・八文字長義とは?鬼と呼ばれた佐竹義重の愛刀の「兜ごと真っ二つ」伝説

この記事を書いた人

戦場でメインの武器として使われたのは弓や鉄砲などで、刀は現在思われているほど使用頻度の高いものではなかったと言われています。

しかし、もちろんまったく使われなかったわけではなく、戦闘での武功によって名前が付けられた名刀も多くあります。

その1つが、「八文字長義(はちもんじながよし)」。

八文字長義とは?

八文字長義は、「鬼義重」の異名で恐れられた常陸(現在の茨城県)の戦国武将、佐竹義重(さたけよししげ)が所持し、その後も佐竹家で大切にされてきた名刀です。

現在の刃長は2尺5寸8分強(78.3センチ)ですが、持ち主の使い勝手に合わせて作者の銘がなくなるほど切り詰められており、本来はもっと長いものでした。

名付けの由来

佐竹義重の愛刀だった頃、相模(現在の神奈川県)の戦国武将・北条氏政(ほうじょううじまさ)との戦闘において、この刀で騎馬武者を斬ったところ、兜もろとも頭部が真っ二つになって馬の体の両側に分かれて落ちた、というエピソードから名付けられたといいます。

長義とは?

八文字長義の作者は、南北朝時代に備前長船(現在の岡山県瀬戸内市)で活躍した刀工・長義(ながよし)です。音読みで「ちょうぎ」と呼ばれることも多く、備前長船の作品群の中では異色の存在として、現在でも非常に人気の高い刀工です。
主に北朝の年号を刀の銘に入れていた備前長船には珍しく、南朝の年号を用いていた時期もありました。

「五ノ目(ぐのめ・互ノ目とも)」と「丁子」が合わさったような、「五ノ目丁子(ぐのめちょうじ)」と呼ばれる刃文やまっすぐな「直刃(すぐは)」、半円が2つ連なった瓢箪のような形をした「瓢箪刃(ひょうたんば)・耳形(みみがた)」など様々な形の刃文を焼き、自由奔放で力強く、華やかな作風となっているのが特徴です。

※「長義」の名前を使っていた刀工は、他にも越後・伯耆・山城などに数人いました。

▼おすすめ書籍『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。