足利義満、松永久秀、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康。
彼ら全員に愛された、不思議な宝物の存在を知っていますか?
「つくも茄子」。「天下一の名物」とうたわれた、「伝説」の茶入(抹茶の粉を入れる陶磁器)です。
現在、静嘉堂文庫美術館でその姿を見ることができますが、このつくも茄子、実は本能寺の変で信長と運命を共にし、さらに大坂夏の陣でも大坂城と共に焼け落ちて粉々になったといわれています。
焼けて壊れたはずの陶器が、なぜ美しい姿を現在にとどめているのか。
そして時の権力者たちが、手のひらサイズの小さな陶器に魅了された理由は何なのか。
奇跡の茶入の数奇な運命をたどる時間旅行に、皆さまをお連れします。
小さくて地味な茶入が、「一国一城」に匹敵する価値を持つのはなぜ?
「茶入」とは、茶の湯で使われる、抹茶の粉を入れる陶磁器のこと。多くは手のひらに収まるほどの大きさで、装飾もなく、シンプルな茶色い壺です。
「地味な壺だな……」というのが、茶室で初めて茶入を見たときの、私の第一印象でした。
しかし、戦国武将たちにとっては、決して華やかではないこの小さな茶入が、一国一城に匹敵するほどの価値を持っていました。
武将にとって、茶道具は実用品であるだけでなく、権力の象徴であり、戦で手柄を立てた部下に与える、主従の信頼の印にもなっていたのです。
戦国武将たちと茶の湯の関係については、こちらの記事もご覧ください。
血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由
「つくも」の由来は白髪の老女? 器物の妖怪?
茶入の中でも、中国から伝わり、名だたる人物の手を経てきた「名物」と呼ばれる”高級ブランド”の茶入には「銘(名前)」がつけられ、特に大切にされていました。
今回ご紹介する「つくも茄子」は、そんな名物の茶入の中でも代表的な一品。千利休の弟子で、有名な茶人だった山上宗二は、「天下一ノ名物」と激賞しています。
茶入の価値は、作られた時代や場所、釉薬のかかり具合や色・形の美しさ、大きさなどによって決まります。つくも茄子はそのすべてにおいてバランスがよく、優れているというのです。
さまざまある茶入の形状の中でも、形が丸ナスに似ているタイプの茶入を「茄子」と呼びます。ころんと丸くて手のひらにも収まりがいい、かわいらしい形です。
つくも茄子の「つくも」は「九十九」「付藻」「作物」などと表記され、その名前の由来にもいくつかの説があります。
1つ目に、『伊勢物語』の和歌が元になっているという説。物語の中で、プレイボーイ在原業平はこんな歌を詠みます。
「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)足らぬ九十九髪(つくもがみ)我を恋ふらし面影に見ゆ」
(百年に一年足りないほど年をとった白髪の女性が、私を恋しく思っているようだ。そのまぼろしが見える)
「つくも」は水草の名前で、白く枯れた姿が白髪に似ています。漢字の「百」から「一」を引くと「白」になることから、「九十九」に「つくも」の読みが当てられているとも言われます。
古くから大切に守られてきた茶入の姿に、年を重ね、深みのある魅力を身につけた女性の姿を重ね合わせたのかもしれません。
2つ目に、古い器物に霊が宿った妖怪「付喪神」をさすという説。
つくも茄子には、部分的に釉薬がかからず、土がむき出しになっているように見える「石間」の部分が2つあり、それが妖怪の目のように見えたと解釈する研究者もいます。
現在、茶入と共に静嘉堂文庫美術館に保管されている箱には「付藻」と記されています。
本能寺で信長と運命を共にしたはずが…つくも茄子の謎
つくも茄子を所有した人物として最初に知られるのは、室町幕府の三代将軍、足利義満です。その後、各地を転々としたのち、戦国時代になって松永久秀に買い取られました。
荒々しい武将のイメージが強い久秀は、茶道具の収集家でもありました。つくも茄子をことのほか大切にしていましたが、織田信長が上洛した折、忠誠の証としてつくも茄子を献上します。久秀はこのとき、信長から大和国を任せられています。武将にとってつくも茄子は、一国を託される信頼にも値する、重みのある宝物だったのです。
名物を徹底的に集めていた織田信長もまた、つくも茄子の魅力を愛したひとりです。天正10(1582)年、本能寺の変の前日にも、つくも茄子を持ち込んで本能寺で茶会を開いたため、燃えてしまったと前述の山上宗二は書き記しています。
ところが、本能寺で焼けたはずのつくも茄子が、豊臣秀吉の所蔵品として、ふたたび記録に姿をあらわします。
「焼け跡から、奇跡的に拾い出された」という説から、「本能寺の変の直前に何者かが持ち出した」「同じ茶入がもうひとつあった」などミステリー小説のようなストーリーまで、多くの人がさまざまな憶測を語っていますが、真実はわかりません。
人びとの想像力をかき立ててやまない「謎」の存在も、つくも茄子の大きな魅力のひとつです。
大坂夏の陣で粉々に…つくも茄子、万事休す!
本能寺の変から謎の復活を遂げたつくも茄子ですが、慶長20(1615)年、大坂夏の陣で、今度こそ大坂城と共に焼けて、バラバラに割れてしまいました。
「バラバラに割れた」と書きましたが、現在、静嘉堂文庫美術館に収められているつくも茄子は、釉薬の艶も美しく、丸みを帯びた完全な形をしています。いったい、どういうことなのでしょうか。
豊臣氏が滅びた後、徳川家康は、塗師(ぬし、漆を塗る職人)の藤重藤元・藤巖親子を二条城に呼び出して、大坂城跡に焼け残っている名物の茶道具がないか、探索してほしいと依頼しました。
二人は数日かけて灰を掘り起こし、名物と呼ばれる茶入のかけらを次々に発見します。大急ぎでかけらを継ぎ合わせ、献上したところ家康は大喜び。
「もっと探せ」との指示で、またまた焼け跡の土や灰をふるいにかけたところ、つくも茄子の破片が発見されたのです。広大な大坂城の敷地には、大量の灰が積もっていたでしょう。その中から、小さな茶入の粉々になったかけらを見つけ出すとは、考えるだけで気が遠くなりそうです。
近年、静嘉堂文庫美術館がつくも茄子のX線写真を撮影したところ、バラバラに割れた陶器を見事に継ぎ合わせ、修復した痕跡がはっきりと写っており、大きな話題を呼びました。
一見しただけでは、修復したことがまったくわからないほど美しく復元されたつくも茄子の姿を見ていると、当時の漆職人が持つ技術の高さ、精巧さにため息が出ます。
歴史の重大事件に二度も立ち会い、一度は大きく壊れながら再び生まれ変わったつくも茄子。その不思議な運命に思いを馳せると、小さな茶入が、命を宿したタイムトラベラーのように見えてきませんか?
三菱の岩﨑彌之助がつくも茄子を買い取る
藤重親子の見事な職人技に大喜びした家康は、なんとつくも茄子を藤元に、一緒に掘り出された松本茄子を藤巖に、褒美としてプレゼントしてしまいました。二人の職人芸に、よほど感動したのでしょう。
藤重家では、2つの茶入を家宝として大切に守っていました。明治時代には、三菱の第2代社長である岩﨑彌之助に買い取られ、岩﨑家の所有となります。三菱の起源となった商社が「九十九商会」という名前だったことから、彌之助が「つくも」の銘に縁を感じて購入したのではないかと考えられています。
こうしてつくも茄子の流転の旅は終わりを告げ、岩﨑家が収集した美術品を所蔵・展示する静嘉堂文庫美術館で静かに余生を過ごすことになったのです。
つくも茄子に、会いに行く【展覧会情報】
つくも茄子と松本茄子は、現在静嘉堂文庫美術館で開催中の展覧会「旅立ちの美術」で実際に見ることができます(前期展示)。
2022年、丸の内、明治生命館へ美術館展示ギャラリーの移転を予定している同館。移転前最後の展覧会となる本展では、「天下の名器」と言われる茶碗《曜変天目》をはじめ、所蔵する7点の国宝すべてが展示(前期のみ。後期は3点)されており、見ごたえがあります。
静嘉堂文庫美術館は、最寄り駅から少し距離がありますが、自然に囲まれたほっとひと息つける場所です。歴史を旅してきた「伝説」の茶入に会いに、出かけてみてはいかがでしょうか?
静嘉堂文庫美術『旅立ちの美術』
会期:2021年4月10日(土)~6月6日(日)
前期:〜5月9日(日) 後期:5月11日(火)〜
※緊急事態宣言の期間中、美術館は臨時休館となります。
詳細は、美術館のHPをご確認ください。
会場:静嘉堂文庫美術館(世田谷区岡本)
参考文献
矢野環『伝来がわかる、歴史が見える 名物茶入の物語』(淡交社)
木塚久仁子『名物茶入の履歴書』(淡交新書)
中島誠之助『天下の茶道具、鑑定士・中島の眼』(淡交社)
※トップ画像は《唐物茄子茶入 付藻茄子》(右)、《唐物茄子茶入 松本茄子》(左)
南宋~元時代(13~14世紀)、静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示(4月10日~5月9日)