和樂web編集部

全2288件、163-180件を表示中

金沢の、ツウのおでんの愛し方。酒蔵「福光屋」おでん部長・金沢おでん3軒ハシゴ酒レポート

実は金沢は、人口比で日本一おでん屋が多い町。おでんではなく、「おでん屋」を愛する地元民代表、金沢で絶対的人気を誇る最古の酒蔵「福光屋」の通称〝おでん部長〟黒田真吾さんに密着! 大いに飲んで、金沢の〝おでん愛〟を語ってもらいます。
和樂web編集部

紅葉を散らす「時雨」の音は冬のさびしさへの序章。馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第十八回は「時雨」。山を彩る紅葉を散らしゆく時雨に感じる情趣を、平安中期の歌人・源頼実の逸話などとともに味わっていきましょう。
和樂web編集部

江戸小紋の若き職人が目指す美しさとは。和の装いが秘める美を語る【伊藤仁美+廣瀬雄一 対談】前編

四季の移ろいや自然との調和に根づいた日本の美意識は、衣服にもその結びつきの深さを見て取ることができます。京都・両足院に生まれ育った着物家・伊藤仁美さんの連載「和を装い、日々を纏う」の特別企画では、古来の自然観や価値観を受け継ぐ人々と仁美さんが対談し、日本の美の源泉を探ります。

今回は、江戸時代から続く「廣瀬染工場」四代目の廣瀬雄一氏と、「江戸小紋と美装」をテーマに語り合っていただきました。
和樂web編集部

あふれる肉汁とおでん出汁のハーモニーに、心鷲づかみにされる人続出♡「酒BARのおでん バンチョーサン」【金沢おでん・新旧名店4】

北陸新幹線開通後、金沢のおでんブームは加速中ですが、一度食べたぐらいではつかめないのが、この町のおでん屋の奥深さ。そこで、金沢で今行きたいおでん屋を、常連客と観光客が適度に入り交じる人気の店から4軒厳選。
和樂web編集部

金沢で続く本物の味と、〆の絶品〝出汁オムレツ〟を2軒目にいかが?「季節おでん じゅん」【金沢おでん・新旧名店3】

人口比で日本一おでん屋が多い町、金沢。おでんブームは加速中ですが、一度食べたぐらいではつかめないのが、この町のおでん屋の奥深さ。そこで、金沢で今行きたいおでん屋を、常連客と観光客が適度に入り交じる人気の店から4軒厳選。
和樂web編集部

〆は絶品「なめ玉雑炊」で。新鮮な刺身とおでん・肉料理で北陸を堪能♡「みひろ」【金沢おでん・新旧名店2】

実は金沢は、人口比で日本一おでん屋が多い町。〝おでんで一杯〟が日常にある金沢で、今行きたいおでん屋を、常連客と観光客が適度に入り交じる人気の店から4軒厳選。週末に比べれば、平日は予約が取りやすいのですが、遅めの時間(2軒目以降)は意外と穴場だったりします!
和樂web編集部

Q&A Sei Shonagon. What kind of woman gave birth to ‘The Pillow Book’?

Sei Shonagon (清少納言) is the creator of the masterpiece essay The Pillow Book (枕草子: Makura no soshi). She was played by the actress First Summer Uika in the 2024 historical drama to Hikaru kimi he(光る君へ). Sei Shonagon found brilliance in literature in the glamorous court of the Heian period. However, not many records of her life have survived. Let us explore the life of Sei Shonagon, one of the standard-bearers of Heian literature, from the few surviving hints.
和樂web編集部

手芸を芸術に昇華! アプリケ作家・宮脇綾子。制作に生きた90年の人生を追う

2025年は昭和のある時代に大ブームを巻き起こしたアプリケのアーティスト・宮脇綾子(みやわき・あやこ)さんの生誕120年にあたり、1月には東京で展覧会が開催されます。綾子さんは、魚や野菜、植物など家庭のなかにあるものをモチーフにしながら、卓越したセンスとデザイン力、表現方法で、アプリケを手芸という枠を超えた芸術に昇華させました。今、あらためて、私たちが宮脇綾子さんという人物に触れるとき、作品のもつ強さに驚かされるとともに、彼女がどれほど日常の暮らしを愛おしく感じ、そこに美を見出していたかに気づくはずです。
和樂web編集部

旨みが濃い贅沢出汁おでんと、料理長目利きの絶品寒ぶり・のどぐろで一杯。「三幸」【金沢おでん・新旧名店1】

実は金沢は、人口比で日本一おでん屋が多い町。年間営業の専門店が数多くあり、中には創業50年を超す店も。海の幸、山の幸に恵まれ、地酒も豊富な金沢は、〝おでんで一杯〟が日常に。北陸新幹線開通後、おでんブームは加速中ですが、一度食べたぐらいではつかめないのが、この町のおでん屋の奥深さ。そこで、金沢で今行きたいおでん屋を、常連客と観光客が適度に入り交じる人気の店から4軒厳選。週末に比べれば、平日は予約が取りやすいのですが、遅めの時間(2軒目以降)は意外と穴場だったりします!
和樂web編集部

金沢に来たらこれ食べまっし!今こそ知りたい、金沢のアツいおでん文化

実は金沢は、人口比で日本一おでん屋が多い町。通年営業の専門店が数多くあり、中には創業50年を超す店も。海の幸、山の幸に恵まれ、地酒も豊富な金沢は、〝おでんで一杯〟が日常に。北陸新幹線開通後、おでんブームは加速中ですが、一度食べたぐらいではつかめないのが、この町のおでん屋の奥深さ。地元民の〝おでん屋愛〟に触れ、新しい金沢の扉を開いてみませんか?
和樂web編集部

激動の時代を駆け抜けた! W年表で知る、白洲次郎と正子の生涯【白洲正子編】

戦前、戦中、戦後と激動の時代を自らの信念をもって突き進んだ白洲次郎さんと正子さん。 ふたりの人生は、どう交差し、どんな歩みだったのでしょうか。誕生から出会い、 そして夫婦として、個人として生きた軌跡を、時代背景や社会情勢とともに振り返ります。 もう一方の【白洲次郎編】と併せてごらんください。
和樂web編集部

激動の時代を駆け抜けた! W年表で知る、白洲次郎と正子の生涯【白洲次郎編】

戦前、戦中、戦後と激動の時代を自らの信念をもって突き進んだ白洲次郎さんと正子さん。 ふたりの人生は、どう交差し、どんな歩みだったのでしょうか。誕生から出会い、 そして夫婦として、個人として生きた軌跡を、時代背景や社会情勢とともに振り返ります。 もう一方の【白洲正子編】と併せてごらんください。
和樂web編集部

思わず手に取りたくなる!〝メイド・イン・奈良〟のカワイイもの図鑑

伝統工芸品から、しゃれっ気のあるグッズまで…。大切な人へのお土産や、自分の旅の思い出として手に入れたい、奈良生まれの、さまざまなアイテムを集めました。日常使いできるものばかりなので、暮らしの中で、奈良を思い出して。
和樂web編集部

重要文化財でアフタヌーンティーを♡「東京ステーションホテル」と「LIBERTY」が運命のコラボレーション!

2025年に開業110周年を迎える東京ステーションホテル。この記念すべきアニバーサリーイヤーを祝う第一弾として、イギリスの老舗ブランド「LIBERTY」(リバティ)とコラボレーションしたアフタヌーンティーが発表されました。東京ステーションホテルの歴史とともにご紹介します!
和樂web編集部

築120年の古民家で、昼も夜もほっとひと息。「バー サヴァン」【 最新〝奈良ごはん〟7】

寺社が点在する奈良は繁華街と寺社に距離があるので、「どのタイミングで食事をとるか」がとっても大事。寺社巡りの合間に寄れるおいしい店を、市内限定で紹介します!
和樂web編集部

ひとり客でも気兼ねなく入れる、駅近のうまい店「パインストア」【 最新〝奈良ごはん〟6】

地元の人の協力を得て、寺社巡りの合間に寄れる、奈良のおいしい店をリサーチ。進化する奈良の食を味わえる店を、市内限定で紹介します!
和樂web編集部

〝かぶせ茶〟の茶がゆを、数寄者自慢のうつわでいただく幸せ。「塔の茶屋」【 最新〝奈良ごはん〟5】

寺社が点在する奈良の、寺社巡りの合間に寄れるおいしい店をリサーチ。滞在時間を上手に使って、進化する奈良の食を味わえる店を、市内限定で紹介します!
和樂web編集部

特別な価値ある吉野本葛を、たっぷりと料理・甘味で。「天極堂 奈良本店」【 最新〝奈良ごはん〟4】

「どのタイミングで食事をとるか」がとても大事となる奈良旅行。滞在時間を上手に使って、進化する奈良の食を味わえる店を、市内限定で紹介します!
和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア