漆とトリオンフが描く新たな美のかたち
今回の展示では、日本の伝統美とセリーヌのエンブレム「トリオンフ」が出会い、文化的な対話を生み出します。トリオンフとは、創業者セリーヌ・ヴィピアナが1971年、パリの凱旋門を囲むチェーン装飾にインスピレーションを受け生まれた象徴的モチーフ。これを漆芸で再解釈したアートピースが、石川県輪島市を拠点とするアーティスト集団「彦十蒔絵」によって特別制作されました。
この過去にないコラボレーションを展示する空間は、日本の伝統的な家屋と共鳴したような障子紙で覆われた部屋から始まり、映像や鏡の演出によって時を超える旅へと誘います。続くシアター空間では、映像作家・中村壮志による作品『Ten Landscapes of Dreams』が上映され、日本の景色に、伝統と職人技への思いが表現された特別な映像体験が広がります。
セリーヌと日本、55年の軌跡
セリーヌは、1970年に日本初の店舗をサンモトヤマにオープンして以来、日本と深い関係を築いてきました。70年代からのショー開催や特別なコレクションの発表、アジア初のEコマース展開など、日本市場を重視する姿勢を継続的に示しています。
現在では、表参道や御堂筋、GINZA SIXなどに旗艦店を構え、全国で約40店舗を展開。今回の展示には、そんな長い歴史の中で育まれた信頼と敬意がにじんでいます。
この長年の絆を象徴するように、展示にはセリーヌのアイコンバッグ「トリオンフ」が、日本の伝統色である朱、黒、金の漆カラーで仕上げられた限定仕様で登場。朱色は復活と再生、黒は雅と形式、金は太陽の光と自然を意味しているといいます。
内側には、梅のモチーフが金箔で施され、リミテッドエディションナンバーも刻まれました。メゾンのクラフツマンシップを象徴するこれらのバッグは、ファッションアイテムの域を超え、芸術品としての存在感を放ちます。
伝統を未来へつなぐ彦十蒔絵の哲学
このコラボレーションの要となったのが、2004年に輪島で設立された漆芸集団「彦十蒔絵」です。日本の民俗哲学や古典文学、生活文化に根ざした視点から、現代性とユーモアを取り入れた作品を制作し、漆という伝統技法を未来へとつなぐ取り組みを続けています。
同集団を率いた若宮隆志氏は、「伝統を一回吸収し、それを自分の中で破壊して咀嚼してまた新しいものを作っていくということに意味がある」と語りました。その哲学は、今回展示される3点のトリオンフアートピースにも色濃く反映され、セリーヌのエレガンスと日本文化の伝統をつなぐ架け橋となっています。
アート、ファッション、技術が交差する空間体験
本展「CELINE MAKI-E」は、LVMHグループの一員としてルイ・ヴィトンやディオール、ショーメ、モエ ヘネシーと共にフランスパビリオンを代表するセリーヌが展開するものです。パビリオンのテーマは〈愛の賛歌〉。設計はトーマス・コルデフィとCARLO RATTI ASSOCIATIが手がけ、会場は万博のメインエントランス至近という抜群のロケーションに設けられました。
「CELINE MAKI-E」は、ファッションを超えた文化表現のひとつであり、現代における伝統の再構築を体現する試みでもあります。セリーヌと日本の匠が描き出す“未来へとつながる伝統”——それは、フランスのサヴォアフェールと日本の美意識が融合することで生まれる、新たな創造のかたち。その空間に身を置くことで、私たちは「伝統とは何か」という問いに、あらためて向き合うことになるのかもしれません。
伝統と革新、東洋と西洋、アートとファッション——そのすべてが交わるこの特別展示は、セリーヌと日本が築いてきた歩みの価値を改めて見つめ直し、文化の交差点としての意義を再認識する、またとない機会になるでしょう。
開催概要
CELINE MAKI-E
会期:2025年4月13日(日)〜5月11日(日)
会場:2025年大阪・関西万博 フランスパビリオン 特別展示スペース