Culture
2021.09.12

そういえばいつからいたの?「武士とは」を簡単に&わかりやすく3分で解説!

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

みなさんは「武士」と聞いたら、いつの時代を思い浮かべますか?
鎌倉時代、室町時代、戦国時代、江戸時代か……意見が分かれそうですね。武士はそれだけ長い間、日本の支配階級として権力を持ちつづけていました。

最近『武士スタント逢坂くん』というマンガ・ドラマが人気ですね~!


武士スタント逢坂くん!(1) (ビッグコミックス)

武士の起源はどこにある?

平安後期に、武士はそれまでの支配階級だった貴族に代わって実権を持つようになりました。やがて鎌倉幕府が誕生し、武士は日本社会の中心的存在となっていきます。

もちろん、彼らはある日ひょっこり誕生したわけではありません。平安時代に台頭した武士の起源は諸説あり、以下のように言われています。

  • 貴族に支配される都に対し、地方では有力な農民が豪族として力をつけ、彼らが自衛のために武装するようになった。
  • もともと都には、武芸を生業(なりわい)とする家系に生まれ、武の専門職(武官)として朝廷や貴族に仕える下級貴族たちがいた。
  • 問題のある地方へ、都が武力に優れた人を派遣したり、地元の豪族を平定役に任命したりした。彼らは、派遣されたあと、土着化して独自の勢力を築くこともあった。
  • 最初に挙げた説がよく知られていますが、実際はこれらの条件が合わさって、武士が誕生したと思われます。
    また、このころ武士は「兵(つわもの)」「武勇之人(ぶゆうのひと)」、武家は「兵の家」「武芸の家」などと呼ばれることのほうが多かったようです。

    「はい! 今日からあなたたち武士ね!」と決められたのではなく、徐々に役割分担がハッキリしてきたということなんですね。

    逆転! 身分が低かった武士が力を持つまで

    もともと、武士にあたる人々の身分はさほど高くありませんでした。今では武士とほぼ同じ意味で使われる「侍(さむらい)」も、貴人に仕えて傍(そば)に控える「さぶろう」に由来していると言われます。

    侍とはそもそも、律令制(りつりょうせい)で六位にあたる下級官人の身分で、武士の多くは侍にあたりましたが、武士以外も指す言葉でした。武力を持たない文官も、侍といえば侍です。
    平安時代の武士にあたる人々の身分は下級の侍、よくて四位・五位の諸大夫(しょだいぶ)の軍事貴族が主でした。

    なるほど! 確かに『源氏物語』など平安時代の文学には、ほとんど武士は出てこない。

    武士の地位向上のきっかけは平安中期。平将門(たいらのまさかど)の乱に代表されるような、地方で力を持った武装集団の反乱が関係します。
    これらの乱から武士を重要視する動きが生まれました。将門の乱を治めた藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が従四位下(じゅしいげ)の位を与えられたように、朝廷での地位がだんだん上がっていきます。

    『芳年武者无類 相模次郎平将門』大蘇芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

    同時に、地方での武士団の勢力もますます強まっていきました。地方の武士団は、中央の都からやってきた貴族やその血筋の人々と主従関係を結び、筆頭格となる人を「武家の棟梁(とうりょう)」「武門の棟梁」として仰ぎました。

    平安後期になると、武家の棟梁の一人、平清盛(たいらのきよもり)が武士として初めて太政大臣(だじょうだいじん)という最高の官職に上りつめて権勢を誇ります。
    その清盛一族を源頼朝(みなもとのよりとも)が滅ぼし、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)になりました。そして鎌倉幕府が開かれ、日本は本格的に武士の時代へと突入します。

    この違いをわかりたい! 「武家の棟梁」と「征夷大将軍」と「武将」と「大名」

    ここで疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

    「武家の棟梁と幕府の将軍、何が違うの?」

    武家の棟梁は、武士たちを束ねる立場。一方、征夷大将軍は、朝廷からもらえる官職です。
    武家政権である鎌倉幕府の支配力が全国に広がり、武家の棟梁と征夷大将軍の地位がそろって継承されるようになると、このふたつはセットのように扱われていきます。
    この慣習は、室町幕府、江戸幕府まで引き継がれました。ただし、戦国時代の豊臣政権は、武家政権ですが関白(かんぱく)の位を引き継ごうとした例外です。

    戦国時代といえば、数々の戦国武将が登場しますよね。武家の棟梁と武将も、また違った存在です。
    棟梁は武士の筆頭格であるのに対し、武将は軍団を率いる人。たとえば、源頼朝は棟梁で、その弟で配下の源義経(みなもとのよしつね)は自分の手勢を統率して戦う武将となります。
    戦国武将の配下にも戦国武将がいるように、武将は一定の勢力を指揮する立場を指しました。

    武将はチームリーダーみたいな感じ!?

    同じく戦国時代で出てくる言葉が「戦国大名」。戦国大名は多くの領地を持ち、家臣団となる戦国武将たちを束ねる総大将的な立場です。
    江戸幕府が開かれると勢力図がほぼ固定し、大名は一万石以上の禄高を持つ領主(藩主)と定められました。

    時代は変わる……武芸がなくても武士は武士

    支配階級になるにつれて、武士のありかたは少しずつ変化していきます。
    公権力を持てば、単純な武力だけでなく、領主としての能力も必要になります。
    朝廷では武官と文官の役割が分かれていましたが、鎌倉幕府のような武家政権では文官的な役割を担う武士がいました。
    また、代々武士の家系でなくても、幕府や武将と主従関係を結んで武士の仲間入りを果たす人も現れるようになりました。

    特に江戸時代、天下太平の世になって戦がなくなると、武士の主な役目は政治となります。
    武士と呼ばれる人々が必ずしも武芸に秀でているわけではなく、時には武家出身でない人が実務能力など他に優れたものを持っていたことから武士の身分を与えられた例もあります。
    もちろん決して武芸が軽んじられていたわけではありませんが、武士の起源と言われる諸説を振り返れば、ずいぶんと遠いところまで来たように感じます。

    知れば知るほど奥が深い、武士の世界。時代ごとに面白さがあるので、もっと知ろうとすると抜け出せなくなってしまいます。まさに沼!

    面白かった~~!!

    アイキャッチ画像:Colbaseより『光信/保元平治合戦図』(東京国立博物館所蔵)

    主な参考文献
    『日本歴史叢書 新装版 武士の成立』元木泰雄/著 吉川弘文館 1994年
    『武士の誕生』 関幸彦/著 講談社 2013年
    『武士の日本史』 髙橋昌明/著 岩波書店 2018年
    『武士論 中世史から見直す』 五味文彦/著 講談社 2021年

    ▼参考文献はこちら
    武士論 古代中世史から見直す (講談社選書メチエ)

    書いた人

    日本文化や美術を中心に、興味があちこちにありすぎたため、何者にもなれなかった代わりに行動力だけはある。展示施設にて来館者への解説に励んだり、ゲームのシナリオを書いたりと落ち着かない動きを取るが、本人は「より大勢の人と楽しいことを共有したいだけだ」と主張する。

    この記事に合いの手する人

    大学で源氏物語を専攻していた。が、この話をしても「へーそうなんだ」以上の会話が生まれたことはないので、わざわざ誰かに話すことはない。学生時代は茶道や華道、歌舞伎などの日本文化を楽しんでいたものの、子育てに追われる今残ったのは小さな茶箱のみ。旅行によく出かけ、好きな場所は海辺のリゾート地。