Culture
2019.11.18

芥川龍之介・松尾芭蕉も惚れた!平安時代の武将・木曾義仲の生涯と美学に迫る

この記事を書いた人

「彼は彼が熱望せる功名よりも、更に深く彼の臣下を愛せし也。」「三たび云ふ、彼は真に熱情の人也。」「彼は自由の寵児也。彼は情熱の愛児也。而して彼は革命の健児也。」

臣下を大事にし、情熱を持って革命を先導した男。歴史に詳しい人ならば、様々な偉人の名前が浮かぶはず。だが、なかなかこれだけでは誰だか絞れない。

「彼の三十一年の生涯は是の如くにして始めて光栄あり、意義あり、雄大あり、生命ありと云ふべし。」31年の生涯。これでかなり選択肢が限られるだろう。

そして、決定打となるのが、この有名な一節。
「彼の一生は失敗の一生也。彼の歴史は蹉跌(さてつ)の歴史也。彼の一代は薄幸の一代也。然れども彼の生涯は男らしき生涯也。」

「男らしき生涯」。これこそが今回のテーマである。
平安時代の末期、平家軍を撃破し、一時は無血入京まで果たした男、「木曽義仲(きそよしなか)」。旗揚げから3年半で天下人になるも、後白河法皇と対立し、最終的には源頼朝(みなもとのよりとも)の命を受けた鎌倉勢に討たれ、31歳の生涯を閉じる。

じつは、冒頭の文章は全て一人の作家・芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)が書いたもの。東京府立第三中学校の在学中に書いた論文から抜粋した。その名も『木曽義仲論』。この論文の特筆すべき点は、芥川の木曽義仲への愛が過剰すぎることだ。溢れんばかりの木曽義仲LOVEがひしひしと伝わる。そこまで芥川を熱狂させた「木曽義仲」とはどのような人物なのだろうか。今回は、木曽義仲の生涯、男を惚れさせる美学に迫る。

木曽義仲が天下人である理由

あまり知られていないが、平安時代末期から鎌倉時代への幕開けに繋がる「源平の戦い」は、三つ巴の戦いだ。源氏、平氏、そして源氏でありながら第三勢力となる木曽義仲である。じつは、木曽義仲は源義仲ともいう。源氏の一族なのだ。鎌倉幕府を開いたのは源頼朝(みなもとのよりとも)、その従兄弟(いとこ)にあたるのが木曽義仲だ。頼朝よりも、それ以前に平氏を撃破し、一時期は入京して、征夷大将軍にまでのぼりつめ天下人となった。まずは簡単にその生涯を追う。

埴生(はにゅう)護国八幡宮(富山県小矢部市)の源義仲像

木曽義仲の生い立ち

知られざる天下人、木曽義仲は埼玉県生まれ。源義賢(みなもとのよしかた)の二男として生を受けるも、義仲が2歳のときに父が殺される。父の義賢は、源頼朝(よりとも)、義経(よしつね)の父親である源義朝(よしとも)と兄弟である。源義朝の長男である義平(よしひら)に父を討たれ、自身も危うく捕えられるところを逃がしてもらい、木曽の豪族である中原兼遠(なかはらかねとお)に育てられる。そこで出会ったのが、家臣となる樋口次郎兼光(ひぐちじろうかねみつ)、今井四郎兼平(いまいしろうかねひら)、巴御前(ともえごぜん)らである。彼らは兼遠の子どもであり(巴御前は諸説あり)、今でいう幼馴染(おさななじみ)の間柄と考えられる。

『義仲公戦勝祈願図』埴生護国八幡宮保管 左手前が覚明(かくみょう)、右奥が義仲

火牛を使った倶利伽羅峠の戦い

京の都では平家が独裁政治を続け、「平家にあらずんば人であらず」と言わしめたほど。そんな中、平家追討との以仁王(もちひとのおう)の令旨(りょうじ)が発令され、木曽の山奥に住んでいた義仲も呼応。信濃の国(現在の長野県)にて27歳のときに挙兵する。順調に信濃国、上野国(現在の群馬県)に兵を進め、横田河原(現在の長野県長野市)にて平家の大軍を撃破し、越後(現在の新潟県)の国府に入る。

さて、義仲の名前が大きく世に出たのが、1183年の源平倶利伽羅合戦(げんぺいくりからかっせん)であろう。平清盛が死去し、後継者の平宗盛(むねもり)は、甥の維盛(これもり)を義仲討伐のため北陸へと進ませる。維盛率いる平家軍7万に対して、義仲は4万の兵での戦である。

源平倶利伽羅合戦の図

平家軍到着の前に、義仲は先に倶利伽羅峠の埴生庄(はにゅうのしょう、現在の富山県小矢部市)に到着。そこで源氏の氏神をまつる埴生八幡宮(はにゅうはちまんぐう)を見つけ、戦勝の祈願文を奉納する。なんでも、祈願文を読み終えたあと、三羽の白鳩が源氏の白旗の上に飛び降りたとか。

『源義仲 願文(木曽願書)』埴生護国八幡宮保管

兵力差はどうにもならない。特に、平野での戦いは兵の数が少ない義仲軍が不利だ。そこで、義仲は頭脳戦に出る。平家軍を倶利伽羅峠にとどめるため、源氏の白旗を山麓に立て、あたかも大軍と見せかける。これを見た平維盛は、倶利伽羅峠の猿ケ馬場(さるがばば)で停止。相対陣するも、その日は戦にならず夜を迎える。

じつは、義仲はこれを待っていた。進撃するのをあえて止め、夜の奇襲作戦を考えていたのだ。夜半まで待ち、警戒が解かれた状況で奇襲をかけ、さらに角に火のついた松明をつけた牛を放つ。これが「火牛の計(かぎゅうのけい)」である。

倶利伽羅峠にある火牛の像

混乱した平家軍は逃げ惑い、追い詰められて谷底へ落ちていく。30メートルもある谷が、平家の死体で積み重なり、流れる川は血や膿で染まったという。この谷を「地獄谷」、川を「膿川(うみがわ)」という。こうして木曽義仲は大勝利をおさめるのである。

地獄谷

地獄谷の看板

入京から一転、討死まで

平家一門は都落ちをし、1183年7月に義仲は無血で京の都へと入る。後白河法皇より「朝日将軍」の称号を得るも、皇位継承問題で後白河法皇と対立することとなる。

源義仲像

朝廷より征夷大将軍に任命され、ついに武士の頂点までのぼりつめたのも一時のみ。天下人であったのはわずか数ヶ月であった。後白河法皇が源頼朝に義仲討伐の院宣を出し、義仲は逆賊として京から逃れる。近江(現在の滋賀県)まできた義仲は、巴御前を帰して、腹心の家臣でもあり友人でもあった兼平の元へ向かう。

義仲の死に様は壮絶だ。兵を減らしながら最後は兼平と二人。1184年1月、共に最後まで戦うと言い募るも、兼平に武将は最期が大事だと説得され、自害するため松原へ。しかし馬の脚が取られて身動きできない状態のところを狙われ、顔面に矢を受けて討死にする。主君を失った兼平は、何のために戦うのかと問い、太刀を口に入れて貫き自害する。

なお、巴御前は91歳まで生きたとされるも、諸説あり。日本各地に巴御前の墓がある。

倶利伽羅峠にある巴塚

巴塚の看板

あの松尾芭蕉が隣の墓に?

さて、木曽義仲の生きざまに惚れたのは、芥川龍之介だけではない。さらに惚れこみ過ぎて、木曽義仲の隣で眠りたい旨の遺言を残した御仁がいる。それが、かの有名な俳人、松尾芭蕉(まつおばしょう)だ。

福井県南越前町今庄には燧ヶ城(ひうちがじょう)跡がある。燧ヶ城は、かつて木曽義仲が築城させたもの。奥の細道の旅の終わりに、松尾芭蕉はこの越前にて木曽義仲を回想して句を詠んだ。

「義仲の 寝覚めの山か 月悲し」

松尾芭蕉の句碑

倶利伽羅峠(くりからとうげ)にある芭蕉塚

また、木曽義仲の心を雪の中の春草に喩えて詠んだ句もある。

「木曽の情 雪や生えぬく 春の草」

実際に、松尾芭蕉の亡骸は、門人たちに大阪から滋賀まで舟で運ばれ、木曽義仲が眠る「義仲寺(ぎちゅうじ)」(滋賀県大津市)の墓の隣で眠っている。

木曽義仲は、本当はいい男?

こんなにも文豪たちの熱烈な惚れっぷりであるにもかかわらず、大抵は、木曽義仲についてあまりいい印象を持っていない人が多いのではないだろうか。かくいう私もその一人。京都人だからというわけではないが、義仲に関しては「乱暴狼藉者」「礼儀作法を知らない田舎者」「平家よりもひどい」などの記述を教科書などで見た記憶がある。

源義仲像

事実、義仲が入京した際に、今日の都にて武士の略奪行為はあったという。しかし、略奪を行った者の首を刎ね、かような行為は禁止したとも記録に残っている。

じつは、戦いを避け、義に厚い人柄も読み取れる。
頼朝とも同じ源氏同士ということもあり、戦いを避けたとされる。頼朝からかくまっている叔父を引き出せと迫られた際も、自分の子どもを手元に置いて叔父を引き渡すことなどできないと、自分の長子である義高を人質に出す。前述した埴生八幡宮への願文では、「一身、一家のためではない」として、国のために戦うことを宣言している。こうみると、木曽義仲像が段々と形を変えてくる。信義に厚い情の深い人間像が浮かび上がる。

北陸地方では今も昔も、木曽義仲は英雄だ。あの平家の時代を終わらせた人物。倶利伽羅合戦にて大勝利をおさめた人物。地元の埴生護国八幡宮では、「勝つ」という部分をフォーカスした御守があるほどだ。

木曽義仲にちなんだ埴生護国八幡宮の「勝守」

これまでの木曽義仲の不当な評価を覆そうという動きもある。作家の松本利昭氏など、義仲の名誉を復権する活動を続けている団体もある。

木曽義仲の名誉の復権を願う人たち

新しい木曽義仲像を模索する劇作家、江嵜大兄氏

これまでの木曽義仲像に、また新たな一面を見出した人物もいる。

「平家物語の義仲の最期を読んで、ぐっと心にきた。ずっと追いかけてきたんです。木曽義仲を」

劇作家、演出家で、現在はテレビアニメのシナリオなども手掛け、多方面で活躍する江嵜大兄(えざきおひね)氏だ。戦のド素人だった男が、たった4年で天下を取りに行く。この間に何があったのかが知りたかったという。

江嵜大兄(えざきおひね)氏

仕事の中で歴史モノを題材にすることが多いという。その中でも、今回は長年あたため続けてきた「木曽義仲」を音楽朗読劇で描く。富山県教育文化会館開館45周年記念として、2019年11月24日(日)に行われる公演だ。

「戦嫌い(いくさぎらい)」
これが、江嵜氏の新たな義仲像だ。

「確かに、粗暴で短気で凶暴だったという一面ももちろんあるが、よくよく調べていくと、後世の方々が作ったイメージという部分もあるのかなと」
心の優しい義仲という一面を描き、新たな義仲像をお客様に見せたいと、意気込みは十分。

ずっとやりたかった作品なので、思いが違う。脚本の書上げも早いとか。
「正直、迷いはなかった。普通だったら作品を作る上で、迷いや戸惑いがある。ただ、今回は『これがお客さんにどう受けるのか』が一切なくて。仲間との絆を大切にした、自分の義仲像を完璧に表現しています」

音楽朗読劇『凛音×天声』のチラシ

さて、その音楽朗読劇の見どころとは…。
「『凛音×天声』というタイトルも意味があります。ネタバレになってしまいますが。あと、声優、音楽、そしてプロジェクションマッピングの映像も同時に楽しめる。一般的に朗読劇は耳だけで楽しむものだが、僕たちは、五感を刺激する音楽朗読劇を目指しています」

声優陣も今を時めく方ばかり。木曽義仲役には小林親弘(こばやしちかひろ)氏、巴御前役には能登麻美子(のとまみこ)氏、兼平役には勝杏里(かつあんり)氏、覚明役には新垣樽助(しんがきたるすけ)氏という豪華声優陣だ。目でも楽しめるように、声優の方々は衣装を着て朗読に臨む。照明も多様な演出を用いて他とは違う進化した朗読劇となっているのだとか。既に4回公演されているが、毎回違う朗読劇となり、新鮮さも魅力の一つ。この音楽朗劇で新たな義仲像と出会える。是非ともおススメの公演だ。

最後に、芥川龍之介の木曽義仲LOVE論で締めたい。
「彼は荒くれ男なれ共あどけなき優しき荒くれ男なりき。」
「しかも彼は其炎々たる革命的精神と不屈不絆の野快とを以て、個性の自由を求め、新時代の光明を求め、人生に与ふるに新なる意義と新なる光栄とを以てしたり。」

往々にして、歴史の敗者は、後世に悪者として伝えられることが多い。その代表例が木曽義仲だろう。だって、あれほど男を痺れさせるくらいの生きざまなのだから悪いはずがないと思うのは私だけだろうか。本当の義仲を知りたいのであれば、歴史書を読むのもよし。ゆかりの地を旅するもよし。音楽朗読劇にて新たな木曽義仲に会うのもよし。自分なりの義仲像が掴めるかもしれない。

撮影 O-KENTA

基本情報

公演名:音楽朗読劇「凛音×天声」
日時:11月24日(日)15:00開演
場所:富山県教育文化会館(富山県富山市舟橋北町7-1)
電話番号:076-441-8635
公式webサイト:https://www.bunka-toyama.jp/kyoubun/

参考文献
『木曽義仲』上下 山田智彦著 日本放送出版協会 1999年4月
『義仲これにあり』 吉川永青著 講談社 2013年8月
『木曽義仲』 松本利昭著 光文社 1997年9月
『大鵬が行く 義仲と巴御前』 青山光一著 郁邦社 2018年7月
『源平倶利伽羅合戦記』 平野良作著 埴生護国八幡宮社務所 1998年7月
『木曽義仲』と埴生の八幡宮』 埴生雅章 護国八幡宮社務所 歴史文化調査室 2011年3月
『木曽義仲と巴御前』義仲・巴プロジェクト著 小矢部市観光振興課 2015年3月

▼中巻には倶利伽羅合戦、下巻で義仲の最後が描かれています
平家物語(下)―マンガ日本の古典 (12) 中公文庫