CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Craft
2020.06.23

太刀に海が息づく!明治天皇に献上された、今荒波の太刀

この記事を書いた人

今荒波(いまあらなみ)。この名前、何に付けられたものだと思いますか? 力士? 日本犬? 老舗料亭?

実は、鎌倉時代に作られた太刀の名前なのです。

今荒波とは?

今荒波は、鎌倉時代中期に備前(現在の岡山県南東部)で活躍した刀工・片山一文字則房(かたやまいちもんじのりふさ)の作と伝わる重要文化財の太刀です。
かつて駿河の今川家のものだったとも言われ、江戸時代に彦根の井伊家で長らく愛蔵された後、明治天皇に献上されました。現在は東京国立博物館の所蔵となっています。

刃長は2尺3寸弱(69.1センチ)、反りは8寸弱(2.4センチ)、鋒(きっさき)が少し短く詰まったような「猪首鋒(いくびきっさき:猪の首を思わせることからの名称)」という姿をしています。
刀身の表裏に「樋(ひ)」と呼ばれる溝を彫ってありますが、持ち主が使いやすいようにと、製作当時より短く切り詰められた影響から、持ち手部分である「茎(なかご)」の3分の1ほどまで溝が続いています。樋が手元のほうで角形になって終わっていますが、この「角留(かくどめ)」をきれいに掻く(彫る)のには高い技術が必要とされるそうです。

クローブのつぼみに似た形をした「丁子(ちょうじ)」や、互い違いに入り組んだ「五ノ目(ぐのめ・互ノ目とも)」(この太刀ではそれぞれが小ぶりなので「小丁子[こちょうじ]」「小五ノ目[こぐのめ]」に分類されます)、丁子のすぼまった部分が鋒に向かって斜めに伸びている「逆足丁子(さかあしちょうじ)」などの刃文が見られ、華やかかつ統制された上品さが感じられる作品です。

この太刀のもう1つの見どころは、「映り(うつり)」と呼ばれる、刃文と棟(むね)の間のほの白く見える部分です。これは刃文に似た焼きの一種ですが、刃文より光が弱く幅も広いため、ちらっと見ただけでは少し分かりづらいかもしれません。
この太刀は「乱れ映り(みだれうつり)」と呼ばれる、波のように上下する華やかな映りが比較的はっきり見て取れますので、ぜひ東京国立博物館で展示されている時に足を運んでみてくださいね!(展示予定は公式サイトをご確認ください)
また、e国宝のサイトでも、今荒波の画像を見ることができます。

映りは、再現の難しい日本刀技術の1つに数えられています。刃文については、刀身に粘土などを混ぜて作った柔らかい土を置いて焼き入れすることで、ある程度意図した形を出すことができますが、映りを出す方法は誰でも知っているものではないため、現代では各刀匠がそれぞれ研究を重ねて独自の方法を見出しています。

名付けの由来

刃文が、「荒波のように華やか」なことから付けられたといいます。
その名にふさわしく、打ち寄せる大波を思わせるような、華やかな刃文が描かれており、手元に近い部分には特に顕著な「波」が見て取れます。

「今荒波」と、「今」の文字が付けられている理由は、この太刀以前に「荒波一文字」と呼ばれる太刀があり、それに似ているからなのだそう。

片山一文字則房とは?

備前は長船(おさふね)はじめ、刀剣の一大産地となった場所です。
一文字派は長船派とは異なる系統の刀工で、長船派に比べると刃文の光り方・鉄の肌の感じなど、柔らかくてふわっとした優しい印象を受けます。また、「一」とだけ銘を切っているものが多く見られ、この太刀の銘も「一」の1文字となっています。

今荒波の作者とされる則房は、鎌倉時代中期の片山一文字と言われる刀工です。「南泉一文字」などを造った福岡一文字(ふくおかいちもんじ)派の流れを汲むと見られ、作風は福岡一文字の作品とよく似ています。後に備中(現在の岡山県西部)の片山へ移住したといい、隣接する青江(あおえ)派(「にっかり青江」などを造った一派)に似た銘を切ったものも見られます。

「則房」を名乗る刀工は15工ほどが確認されていますが、備前や備中が多く、他に美作・摂津・安芸・美濃に各1、2工ほどが知られています。

▼おすすめ書籍『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。