Craft
2020.10.15

秀吉が愛した「天下取りの刀」左文字の最高傑作!名刀・太閤左文字とは?

この記事を書いた人

名刀を持つことは、武将たちにとってのステータスでもありました。

名刀工・左(さ:大左[おおさ]、左文字[さもんじ、さもじ]とも)の作は「天下取りの刀」とも言われ、大変な憧れの的となっていました。中でも、豊臣秀吉が持っていた「太閤左文字(たいこうさもんじ)」は、この刀工の最高傑作と評される名刀です。

太閤左文字とは?

太閤左文字は、南北朝時代に筑前(現在の福岡県)で活躍した刀工・左文字が作った短刀です。
本阿弥光徳(ほんあみこうとく)が秀吉の所有する刀を記録した『刀絵図(かたなえず)』に、「同(御物)志ゅらく(※聚楽の意味)七寸八分半」と書き添えられていたもので、確実な秀吉の「太閤御物」と見られます。

刃長は、光徳による記録時からの研ぎ減りのためか、7寸8分弱(23.6センチ)となっていますが、現在でも製作当初の姿を非常によく残し、美しい肌と鋭く尖って長く棟(むね)側に伸びていく刃文が、いかにも名工・左文字の作といった雰囲気を感じさせる傑作です。

左文字の作風については、以下の記事に書かれていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
織田信長が今川義元から奪った名刀!焼けても復活した義元左文字って?

豊臣秀吉、豊臣秀頼、徳川家康、徳川秀忠、紀州徳川家、遠州浜松藩主井上家と受け継がれ、現在はふくやま美術館に寄贈・所蔵されている、国宝の短刀です。

江戸時代後期に作られたと見られる、葵紋と唐草模様が描かれた豪華な金襴(きんらん)の拵(こしらえ:鞘や柄・金具など)も残されています。

名付けの由来

太閤秀吉が所持していたことから、名付けられたと見られます。

同じ刀工の有名作

左文字の作品には、他にもよく知られているものが多数あります。

(以下、順不同)
・江雪左文字(こうせつさもんじ)
・小夜左文字(さよさもんじ)
義元左文字(よしもとさもんじ)、宗三左文字(そうさん[そうざ]さもんじ)
・長左文字(ちょうさもんじ)
・織田左文字(おださもんじ)
・順慶左文字(じゅんけいさもんじ)
・弾正左文字(だんじょうさもんじ)
・吉見左文字(よしみさもんじ)
・二見左文字(ふたみさもんじ)
・八幡左文字(やはたさもんじ)
・大左文字(おおさもんじ)
・分部左文字(わけべさもんじ)
・篠霰(ささあられ)
・伊勢左文字(いせさもんじ)※火災焼失
・生駒左文字(いこまさもんじ)※所在不明
・大西左文字(おおにしさもんじ)※所在不明
・楠左文字(くすのきさもんじ)※所在不明
・道二左文字(どうじ[?どうに?]さもんじ)※所在不明

▼おすすめ書籍『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集

アイキャッチ画像:喜多川歌麿『太閤五妻洛東遊観之図』メトロポリタン美術館より

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。