Culture
2020.10.17

漢字クイズ!「長押」なんて読む?スマホ操作じゃないよ!

この記事を書いた人

コンクリートや鉄筋の建物が増えて、和室がない部屋で暮らしている人も多いのではないでしょうか?

「長押」は、日本建築で見られるものです。さて、なんでしょう?

読みは「なげし」

「長押」は「なげし」と読みます。日本建築でよく見られ、床と水平に、柱から柱へと打ち付けられた横長の木材が、この長押。もともとは柱を連結する実用的なものでしたが、貫(ぬき)という、柱を貫通させる工法が一般的になってからは、化粧材として使われるようになりました。

取り付けてある位置によって名前が異なるのですが、「鴨居(かもい ※次項参照)」の上に取り付けてある「内法長押(うちのりなげし)」がもっともよく目にする機会が多いと思われます。

スマートフォンなどを使い慣れていると「ながおし」と読みたくなりますが、実はこれも正解。「ながおし」が本来の言葉で、それが短くなって「なげし」になったといわれています。
スマホやタブレット端末の操作も、遠い未来には「なげし」と呼ばれるようになっているかも!?

鴨居との違い

鴨居とよく混同される長押ですが、どんな違いがあるのでしょうか?

鴨居は、いわば窓のレールにも似たもので、障子やふすまなどの上部に設置された、溝のついた横木のことです。鴨居にもいくつかの種類があり、溝がないものは「無目鴨居(むめがもい)」と呼ばれます。

長押は洋室でも活用できる!

日本建築だけのもの、と思いがちな長押ですが、実は洋室の壁面収納としても使えるんです。

和室でもハンガーをかけるなどの使い方をしますが、壁に取り付けてフックをかけて使ったり、長押の上にインテリア小物を置いたり、本をディスプレーしたり。
長押は今、洋室のおしゃれアイテムとしても大人気となっているのです。

▼続けてクイズに挑戦!
漢字クイズ!「御御御付」なんて読む?ヒントは家康や信玄も愛した、あれ!

アイキャッチ画像:歌川広重『江戸高名会亭尽 湯島 松琴亭』メトロポリタン美術館より

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。