Culture
2021.07.28

カニ柄の浴衣も!?私たちも真似したい♡江戸時代の浴衣着こなし術、錦絵で大紹介!

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

夏になると、お祭りや花火大会、盆踊りなどのイベントに出かける機会に「浴衣(ゆかた)を着たい!」という女子も多いのではないでしょうか? 気軽な和装として人気の浴衣。最近は、浴衣をかっこよく着こなす浴衣男子もいますね。

もともとは湯上りに着るくつろぎ着だった浴衣ですが、浴衣姿の美女や歌舞伎役者の錦絵があることから、江戸時代も気取らない外出の際のカジュアルウエアや、ちょっとご近所へという場合のワンマイルウエアとして浴衣を着ていたことがわかります。中には、「えっ! こんな模様、ありなの!?」というような模様の浴衣もありました。

へぇ~! 今のルームウェアやラウンジウェアみたいな感じなのかな?

この記事では、錦絵に描かれた浴衣の模様に注目しながら、江戸流浴衣の着こなし術を見ていきたいと思います。

なぜ「浴衣」って呼ぶの? 浴衣の歴史をおさらい

「浴衣」の原型は、「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる着物です。
室町時代までは、温泉などのようにお湯に入る風呂と、蒸気を室内に貯めた蒸し風呂がありました。当時は下着であった麻地の小袖型の着物を着たままで蒸し風呂に入ったことから、その着物を「湯帷子」と呼びました。

本来、「帷子」とは「片枚(かたひら)」と書き、裏地のない着物を表す呼び名でした。江戸時代になると、裏地のない着物を「単(ひとえ)」と呼ぶようになり、麻の着物を帷子と呼ぶようになります。

江戸時代前期になると、現代のように浴槽に湯を貯めた風呂が多くなり、湯帷子はお風呂に入った後に羽織って水分をふき取るために着るものとなりました。

バスローブだ!!

江戸時代中期になると、麻よりも木綿の生産量が増え、帷子の代わりに木綿の浴衣を着るようになります。入浴後に着る単衣を「ゆかた」と呼ぶようになり、湯屋(ゆや/江戸時代の銭湯)に行く時は、浴衣は着ていくのではなく、手に持って出かけました。

一陽斎豊国「睦月わか湯乃図」 国立国会図書館デジタルコレクション

お正月の湯屋を描いた絵です。右側の湯屋にやってきた女子が、湯上りに羽織る浴衣と手ぬぐいを持っていることがわかりますか? 左側の女性は湯上りのようで、浴衣を羽織っています。

江戸時代中期頃からは、町人文化の発展にともなって浴衣も進化。浴衣は夏の日常着として活躍するだけではなく、暑い日の外出にも用いられるようになっていきます。
天保の改革で町人が絹を着ることが禁止されたことにより、木綿の浴衣がさらに発達。町人に許された藍を染料に、藍染めの技術と柄を競うようになります。当時のアイドル兼ファッションリーダーでもあった歌舞伎役者の楽屋着の浴衣を真似て着るなど、浴衣が流行の最先端ファッションの一つになりました。

セレブやインフルエンサーのリラックスコーデ真似したくなる気持ち、わかる~!!

歌舞伎役者が着こなす浴衣は、デザインがすごい!

夏の夜のイベントといえば、花火や夏祭り、そして、蛍狩(ほたるがり)。

「蛍狩」とは、夏の夜の夕涼みをしながら蛍を追って捕らえる遊びで、夏の夜の風物詩です。蛍狩は平安貴族が始めたと伝えられ、江戸時代には庶民にも普及、大人も子どもも楽しむイベントになりました。

素敵な遊び。今は蛍を見つけるのも難しくなってしまいました……

江戸の蛍狩の名所は、王子、落合、谷中、目白下、江戸川のほとり、麻布、古川、墨堤(ぼくてい/隅田川の土手)など。江戸の町から歩いて行ける郊外なので、江戸の女子たちは夕涼みを兼ねて、おしゃれな浴衣コーデで蛍狩に出かけたのではないでしょうか。


三代歌川豊国「蛍狩当風俗」 国立国会図書館デジタルコレクション

背後の闇には蛍が飛び交っている様子が描かれているので、歌舞伎役者が蛍狩にきたという設定の絵と思われます。

当時の歌舞伎役者は、アイドルであり、ファッションリーダー。この錦絵も、おそらく当時の人たちにとっては、流行のファッションを着こなすアイドルのブロマイドのようなものだったのかもしれません。役者の名前はありませんが、役者の特徴をつかんだ表情や浴衣から、どの役者を描いているのか、すぐにわかったのでしょうね。

蛍の光に浮かぶイケメン歌舞伎役者たち……♡ 想像しただけでドキドキする!!

一人ひとりが違う模様の浴衣、しかも、首を中心として、背中から肩、前身頃にかけて大きな模様を染めた「首抜(くびぬき)」と呼ばれる大胆で迫力あるデザインの浴衣を着こなしています。
残念ながら上半身しか描かれていませんが、1枚ずつ浴衣の模様を見ていきましょう。

龍の模様がかっこいい浴衣

紺地に龍の模様の浴衣。左の肩と右袖に、少しとぼけた表情の顔があり、龍のからだの鱗が細かく描かれています。
龍は、古代中国で作り出された想像上の動物で、天に昇って雨を降らすと信じられていました。龍は、吉祥文様の一つとして、染織品や工芸品などに広く使われています。

おぉ~! 表情も柄もなんかイカツイ!!

迫力ある鷹が翼を広げるの模様の浴衣

鋭いくちばしの鷹が描かれた、迫力のある浴衣。両袖に松の模様があることから、鷹が空を飛んでいる様子を描いていると思われます。

大胆でカッコイイ~!!

鳳凰が描かれた浴衣

右肩から左肩にかけて、鳳凰(ほうおう)の姿が大胆に描かれた浴衣。鳳凰は、鶏のような鶏冠(とさか)に、五色の羽、長い尾羽が特徴です。左肩の長い尾羽が、流れるように描かれています。
鳳凰の下には梅の花の模様が見えます。

夏なのに梅の花! 着物より柄が自由なんだなぁ

竹藪の中の虎の模様の浴衣

竹藪(竹藪)の中の虎が描かれた浴衣。右肩に竹を噛む虎の顔が見えます。虎の縞模様やふさふさとした毛並みなど、虎の特徴が細かいところまで描かれています。

ヒョウ柄みたいなイメージ?

鷺と烏の模様の浴衣を着こなす女形

鱗のような、水玉模様のような地に白い鷺(さぎ)と紺色の烏が大胆に描かれ浴衣を着こなす歌舞伎の女形。大きくはだけた胸元と袖口から赤い襦袢(じゅばん)が見えます。紺地の浴衣と、赤い襦袢の組み合わせが素敵ですね。

セクシー♡♡

女形の龍の模様の浴衣は、衿にも注目!

この女形の浴衣にも龍が描かれています、右側の肩から袖にかけて、滝が描かれていることから、鯉の滝登りをして龍になったことを表しているのでしょうか? 「鯉の滝登り」とは、「滝を登った鯉は龍になる」という中国の故事から、立身出世の例えです。この浴衣を着た女形も、浴衣の模様のように、立身出世をしたのでしょうか? それとも、「これから役者として、立身出世できますように」という願いをこめたものでしょうか?
浴衣の衿の、「の」の形をした植物の模様は、滝壺の渦巻のようにも見えます

「これからこの役者は人気出ますよ!」というアピールだったりするのかな?

「悪婆」風、大きな柄の浴衣の着こなし

「馬の尻尾」と呼ばれる、後ろに簡単に結んだだけの髪型に櫛(くし)を挿した、「悪婆(あくば)」と呼ばれる、毒婦、妖婦の役柄の浴衣スタイルの女形。白地の浴衣ですが、肩から衿にかけて大きな網目模様の入った紺色の大きな幾何学模様、サンゴのような模様、波を表した青海波(せいかいは)模様など、様々な模様が染められています。

美貌の女形は、艶やかな孔雀の模様の浴衣で華やかに

赤い麻の葉模様の衿に、紺色の孔雀が大きく描かれた浴衣を着こなす、若い女形役者。孔雀の羽が細かく描かれています。孔雀の羽のような、美しく華やかな女形を暗示する模様でしょうか?
千鳥に観世水(かんぜみず)と呼ばれる流水が渦巻いた模様をアレンジしたデザインの団扇(うちわ)も、かわいらしいですね。

龍や虎に比べて、柔らかな女性らしい雰囲気♡

江戸女子の浴衣コーデは、さりげなくおしゃれ!

江戸女子たちも、負けていません。様々な浴衣を素敵に着こなしています。
「蛍狩」を描いた2種類の錦絵から、お出かけ浴衣コーデのポイントを見ていきましょう。どちらの錦絵でも、浴衣にきちんとした帯を合わせています。もしかしたら、現在でも真似できるポイントもありそうです。

涼しげな色合いの、大人女子のきれいめ浴衣コーデ3選

国貞改二代豊国「ほたるかり」 国立国会図書館デジタルコレクション

床几(しょうぎ)に腰掛け、煙管(きせる)をくゆらす左側の美女は、縹色(はなだいろ)と呼ばれる薄い青色の地に藤の花が描かれた浴衣に、くすんだオレンジ色に黒い花模様のシックな帯を合わせています。

中央の蛍の入った籠を持った美女は、白地に藍色と草色の大きな蝶の模様の愛らしい浴衣。藍色の地に花唐草の帯の裏側は草色の地に宝尽くしの模様。浴衣の模様の色と、帯の地色がさりげなくリンクしていて、おしゃれですね。

右側でしゃがむ美女は、グレーの地に丸い大きな花柄模様の浴衣。帯の裏側の緋色に紫陽花が華やかなコーデです。

歌舞伎役者たちはみんな藍色がベースだったけど、女性たちはカラフル!!

キュートな浴衣コーデ3選。団扇はおしゃれのアクセント!

国貞改二代豊国「日月星ノ内」 国立国会図書館デジタルコレクション

左側の美女は、白地にグレーとブルーの大きな花模様と「踊り桐」と呼ばれる3枚の葉の上に3つの花房のような模様が大きく染めだされた浴衣です。華やかな模様の帯がアクセントになっています。

中央の美女は、白地に大きな蟹の模様の浴衣! 蟹の模様はネイビー、水色、グレーと少しずつ大きさが違います。
市松格子の中に白い花模様と七宝模様が入った華やかな帯を合わせています。

カニの模様!? めっちゃ斬新!!

右側のスキップをしているような美女は薄いブルーグレーの地に、鳥や植物が円形にデザインされたネイビーとホワイトの大きな模様の入った浴衣に、ブラウンの地に華やかな模様の入った帯を合わせています。
緋色地に花模様の衿もかわいらしいコーデです。

蛍狩に来た3人の美女が手にする団扇が、浴衣コーデのアクセントになっています。

部屋着の浴衣は、ゆったりと着る!

外出着として浴衣を着る場合は、きちんとした帯を合わせて、きちんとして見えるような工夫をしていましたが、家の中で部屋着として浴衣を着る場合はどうだったのでしょうか?

三代目歌川豊国「十二月ノ内 水無月土用干」より 国立国会図書館デジタルコレクション

夏の土用には、しまってある着物を虫干しする「土用干(どようぼし)」を行います。
土用干の時期は、1年の中でも一番暑い時期。土用干の合間にくつろぐ女性は、暑いのか、源氏香模様の浴衣の衿元をくつろげて、団扇であおいでいます。ブラック×ブラウンの、シックな市松模様の帯もゆるめているのか、ラフに浴衣を着ています。この浴衣はあくまでも部屋着として着ているので、このくらいゆったりとして着るのも素敵ですね。

着崩した浴衣もすてき……♡

女性の前には、サイコロ型に切られて爪楊枝がさされたスイカが大皿に山盛りされているのが気になります。

最後まで使い倒す! 江戸の浴衣活用法

江戸の庶民に愛された浴衣。着心地が良いだけではなく、木綿の生地であることから利用価値も高く、最後の最後まで使い切りました。

最初は浴衣として、家の中でのくつろぎ着や夕方の散歩の時に着るワンマイルウエアとして着ます。そして、祭礼時の町内会や連(れん)の揃いの浴衣には、通常よりも大きくて派手めの目立つ模様を、皆で同じ柄に誂えます。

旅行や遠出の際には、「塵(ちり)よけコート」として着物上から浴衣を着ることも。雨の日はレインコートとしても使います。

五渡亭国貞「今世斗計十二時 丑ノ刻」 国立国会図書館デジタルコレクション

浴衣がくたびれてきて、「外で着るのは、ちょっと……。」となってきたら、浴衣を襦袢代わりにしたり、寝巻として使うことも。生地が柔らかくなった浴衣の着心地は、寝巻にぴったりだったのかもしれません。

着物として使えなくなったら、浴衣をほどいて布として使います。
着古して布が柔らかくなった浴衣は、布おしめにリメイク。
また、着物の裾が擦(す)れたり、綻(ほころ)びたりした時には、着物の裾裏の「裾廻し」として用いたり、綻びた部分を補強する「当布(あれぬの)」として用います。下駄の鼻緒が切れた時には、端切れを鼻緒に使うこともありました。
さらに、布を細く裂いて「はたき」にしたり、「ぞうきん」にしたり、お掃除道具にリメイク。

使い込んでぼろぼろにななった「ぞうきん」は、乾かして、かまどの焚き物として使います。
灰は、町を回って灰を買い集める「灰買い」が回収されます。灰は、肥料、藍染め用の灰汁(あく)、洗濯用洗剤としても利用されたのです!

さ、サステナブルすぎるっ!!!

浴衣も、ここまで活用されると本望でしょうか?

浴衣を気軽に楽しもう!

2021年の夏は、いろいろとイベントの制限もある現状。着物よりもハードルが低く、気楽に和装を楽しめるためか、街着として浴衣をアレンジして楽しむ女子も多いようです。外出できなくても、気分を変えるために、自宅で浴衣を楽しむのも素敵ですね。

浴衣を着て行くと割引になるお店などもありますよね。そういったところに行くのもいいですね♡

錦絵コーデを参考に、気軽に、そして自由に浴衣を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

主な参考文献

  • ・『ニッポンの浮世絵』 日野原健司、渡邉晃著 小学館 2020年9月
  • ・『歌川国貞:これぞ江戸の粋』 歌川国貞[画] ,太田記念美術館監修, 日野原健司著 東京美術 2016年3月
  • ・『江戸衣装図鑑』 菊地ひと美著画 東京堂出版 2011年11月
  • ・『着物の事典』 大久保信子監修 池田書店 2011年4月

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。

この記事に合いの手する人

大学で源氏物語を専攻していた。が、この話をしても「へーそうなんだ」以上の会話が生まれたことはないので、わざわざ誰かに話すことはない。学生時代は茶道や華道、歌舞伎などの日本文化を楽しんでいたものの、子育てに追われる今残ったのは小さな茶箱のみ。旅行によく出かけ、好きな場所は海辺のリゾート地。