CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Culture
2021.09.21

盛るのはお団子だけじゃない?「映えるお月見」美女の浮世絵で検証!

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

1年で、月が一番きれいに見えるのはいつか、ご存じですか?
一般的に、十五夜の頃の月が一番きれいに見えると言われています。この時期は雨が定期的に降るため、空気中のちりが洗い落とされ、澄んだ空気の中で月が見ることができるからだとか。冬の夜空もきれいですが、冬は長時間外にいるのは寒いので、暑くもなく寒くもない秋がお月見に適しているのかもしれません。

夜空に輝く月は、私たちの生活にも身近なものです。
月の満ち欠けの周期を基準とする暦・太陰暦(=旧暦)を使ってきたほか、夜空に輝く月を眺めて楽しみ、和歌や俳句に詠んだり、画題として描いたりしています。この記事では月と美女を描いた浮世絵に注目。美女たちの背景には萩の花や女郎花(おみなえし)、桔梗(ききょう)、ススキなどの秋草が描かれていて、秋の風情が感じられます。

月と美女! なんて映えそうな……♡

「中秋の名月」と呼ばれる理由

旧暦8月15日の満月は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」「十五夜」とも呼ばれます。
旧暦では、7月、8月、9月は秋の季節。7月は「初秋(しょしゅう)」、8月は「仲秋(ちゅうしゅう)」、9月は「晩秋(ばんしゅう)」という別名があります。そして、仲秋の真ん中の8月15日を「中秋」と呼んだため、8月15日の月が「中秋の名月」となるのです。

お月見の行事は、古代中国で行われていた月見の宴(うたげ)が日本に伝わったもの。平安時代に貴族の間に取り入れられ、十五夜の月を眺めて詩歌を詠む月見の宴が開かれていました。その後、室町時代になると酒宴を開くようになり、江戸時代には町民の間へと広がっていきます。

歌川豊春「浮絵 中秋之景月見図」 メトロポリタン美術館

広い庭のある立派なお屋敷で行われている月見の宴を描いています。2階の座敷には、ススキが飾られ、月見団子や御神酒(おみき)が供えられているのがわかりますか?

こんな素敵なところでお月見してみたい!

旧暦9月13日のお月見が「十三夜」で、日本独自のものです。「十三夜」は「後(のち)の月見」とも呼ばれ、お月見は十五夜、十三夜の両方を行うのが原則。どちらか一方のお月見しかしないのは「片見月」として忌み嫌われました。

月見の宴は収穫感謝祭でもあった?

旧暦8月15日は、お月見をする日であると同時に、五穀豊穣を祝い、秋の収穫を感謝する「初穂祭(はつほまつり)」という農耕行事の日でもありました。十五夜の満月は、農作物の実りが豊かなことの象徴。団子や収穫したばかりの里芋、栗、果実などのお供え物をし、ススキを飾って月に感謝を表し、豊作を願いました。ススキの代わりに、本物の稲穂を供えることもあるようです。月見団子は、穀物の収穫に感謝を表すため、月のように丸いお団子を作ってお供えしたのが始まりだと言われています。

「十五夜」は、収穫したばかりの里芋をお供え物にすることから、「芋名月」とも呼びます。一方、「十三夜」は、豆や栗の収穫の時期であることから、「豆名月」「栗名月」とも呼びます。

香蝶楼国貞「東都名所遊観 葉月高輪」 国立国会図書館デジタルコレクション

月の出を見ることのできる海岸や高台はお月見の名所。高輪や品川の海岸は、多くの人でにぎわいました。

月の輝きがシックな着物姿を引き立てていますね♡

絵の右側にある三宝(さんぽう)には、お月見のお供えの御神酒とお団子が載っています。三宝は、神様へのお供えを載せるための器で、三方向に穴が開いていることが名前の由来です。(三宝は、三方と書くこともあります。)

美しい月の夜は、運命のターニングポイント!?

『源氏物語』には、「中秋の名月」の場面がいくつかあるのをご存じでしょうか?
その一つが「夕顔」の巻です。

八月十五夜、隈(くま)なき月影、隙多かる板屋(いたや)残りなく漏り来て、見ならひたまひぬ住まひのさまもめづらしきに、暁近くなりにけるなるべし、……

(今宵は八月十五日夜、残るくまなく照りわたった月の光が、隙間(すきま)の多い板屋のどこからも漏れてきて、こうしたふだん見慣れていらっしゃらない住いの様子も珍しく思われるが、そろそろ夜明けも近くなったのであろう、……)

出典:『日本古典文学全集 20 源氏物語 1』(小学館)

10代の光源氏(ひかるげんじ)は、京の五条の辺りで知り合った夕顔に恋します。8月15日の満月に照らされた、隙間が多くわびしい夕顔の住まいに光源氏は不満を持ち、夕顔を廃院に連れ出しますが、夕顔はそこで正体不明の霊によって一命を落としてしまいます。

月岡芳年「月百姿 源氏夕顔巻」 国立国会図書館デジタルコレクション

月が出てくる古典文学と言えば『竹取物語』ですが、かぐや姫が月に帰る日も8月15日です。
「中秋の名月」の満月は、愛でる対象であるとともに、人の運命を左右するものとも考えられていたのかもしれません。

江戸女子のお月見コーデは、夜でも映える!

江戸時代の浮世絵にも、お月見の様子や、夜空に輝く月を眺める美女を描いたものがあります。美女たちのお月見コーデは、秋らしい、シックな色合いです。

五渡亭国貞「雪月花団扇絵 月」 国立国会図書館デジタルコレクション

美女たちの背景には、萩の花やススキなどの秋の七草が描かれたものや、月の明かりに照らされてできた影なども描かれています。

揺れる袖に秋の気配を感じるコーデ

渓斎英泉「十二ケ月の内 八月 月見」 国立国会図書館デジタルコレクション

満月を眺めるため、団扇(うちわ)を片手に散策にきた女性。突然の冷たい風に、秋の気配を感じたのでしょうか?
ブラウンの地に白い縦縞、全体に大きな花柄の振袖に、着物よりも薄いトーンの帯を合わせた、秋色のブラウン系着物コーデ。振袖の袂だけではなく、後ろの萩やススキも風にたなびいています。

美女ってよく風に吹かれているよなぁ。

満月を見つめる美女は、何を思う?

香蝶楼国貞「月の陰忍逢ふ夜」 国立国会図書館デジタルコレクション

欄干(らんかん)に左腕をかけて、月を見上げる美女は、何を考えているのでしょうか?
青い着物には、白い松竹梅の模様の小紋のようです。
満月の光に照らされ、顔と左腕は明るく、右半身は薄暗い影になっています。着物に欄干の影が映っているだけではなく、煙草盆や煙管(きせる)の影も描かれているのがわかりますか?

月そのものだけじゃなく、影も描くことで、月の明るさを表現しているのですね!

月を描かずに月の存在を表現するのは、月の影

歌川広重「雪月花の内 月の夕部」 国立国会図書館デジタルコレクション

月は描かれていませんが、外にいる女性たちの影や庭の草木の影により、明るい満月の光に照らされていることがわかります。

電気が普及している現代は、夜も明るい。月の影ができる…なんて体験はなかなかできないですね。

右側の絞りの模様の浴衣を着た女性は、室内にいるので、影が描かれていません。暑いのか、胸元が少し開いていて、セクシーですね。
中央の縁側に腰掛けて月を眺める女性は、何か物思いにふけっている様子。グレーの地に黒、浅葱色、白の縦縞が粋です。着物の縞の一色が裏地とリンクしていて、おしゃれです。
左側の女性は、よろけ縞のような浴衣を左手に持っているので、湯屋(ゆや/江戸時代の銭湯)から戻ってきたところでしょうか? ブルーグレーの地に様々な模様が入った着物にブラウンの帯を合わせています。

秋はブラウンコーデで決まり!

一勇斎国芳「秋の夕景」 国立国会図書館デジタルコレクション

秋の七草の一つである萩の花を背景に、ブラウン系にまとめた着物コーデの3人の美女たち。この日は三日月のようです。
右側の女子の着物は、緑がかった茶色の大きな山形模様に、大きなグレーの花模様。帯は、卍模様をアレンジした紗綾形(さやがた)模様をアレンジしたものでしょうか? 着物の花模様と同じグレーの色がリンクしていて、唐草模様が入っています。
黒の掛け衿、振袖の袂からのぞく赤い絞り麻の葉の長襦袢、濃いグリーンの着物の裏地がアクセントになっています。

本当に江戸時代の人は色使いが上手!

中央の煙管(きせる)を持ってしゃがむ女子は、ブラウンの縞模様の着物に黒い帯を合わせています。着物は、太い縞から徐々に細い縞がグラデーションにも見える滝縞(たきじま)と呼ばれる模様です。
左側の女子は、弁慶縞と呼ばれるブラックとブラウンのチェック柄の着物に、ブルーグレー地色に宝相華(ほうそうげ)と呼ばれる華やかな花模様の帯を合わせています。
三者三様の秋らしいシックなコーデですね。

秋の庭を散策する夜は、シックなコーデにしてみる?

三代歌川豊国「十二月ノ内 葉月つき見」 国立国会図書館デジタルコレクション

満月の夜、桔梗、女郎花、菊、ススキなど、秋の草花が美しい庭を散策中の3人の美女。
右側の女子は黒地の着物に青い帯を合わせています。よく見えないのですが、華やかな裾模様の着物のようです。裾と袖口からのぞく赤い襦袢は、紗綾形模様。帯に挟んだ懐紙から垂れ下がる瓢箪(ひょうたん)の形のチャームが素敵です。

本当だ! 遊び心があっておしゃれ♪

中央の女子は、藍地の着物に、藤の花が丸くなったような模様の個性的な着物です。花模様の赤い帯と鹿の子模様の赤い衿が、若い女性らしくてかわいらしいですね。マスタード色の帯締めがアクセントになって引き締めています。
先頭を歩く左側の女子は、白い縦縞の黒い着物。ところどころ白っぽく見えるのは、月の光が当たっているからか、それとも着物の模様なのか? ダークグリーンの地に、黄色の模様が華やかな帯を合わせています。

お月見コーデは、映えるように盛る!?

この記事では月を描いた5組の浮世絵を見てきましたが、「江戸時代は現代と比べて暗かったはず。満月の夜とはいえ、おそらく美女の姿も良く見えなかったのでは?」「背景に秋草が描かれているけれど、こんなに美しく見えないのでは?」などと気になってしまい……。

実は浮世絵は、当時のグラビアのようなもの。大事なことは、「美女たちをどれだけ魅力的に描くか」なのです!

主役は美女!!

月見をテーマに描かれた美女たちは、アプリで加工されたかのように、月の光の下、映えた姿で描かれています。実際には暗かったと思われますが、美女たちがより美しく見えるよう、背景に秋の草花を描くなど、様々な工夫がされています。つまり、現代の私たちが自撮り写真をアプリで加工するように、江戸時代の浮世絵も、映えを狙って、より美しく見えるよう盛っていたのではないかと推測したのですが、いかがでしょうか?

鈴木春信「風俗四季哥仙 仲秋」 シカゴ美術館
旧暦8月15日、満月の夜に縁台で涼む二人の女子。背後には小川と秋風にゆれる萩の花が描かれています。
今の私たちみたいに「こうやったら映えるかな~」なんて考えていたのかなぁ。
元祖インスタグラマーは浮世絵師!?歌川広重の作品から学ぶ「映える構図」5連発★

ちなみに、「中秋の名月」のお月見は、現在でも旧暦で行います。このため、毎年違う日になりますが(2021年は、9月21日が「中秋の名月」)、涼しくなって、気候も良い時期です。
今年は、美しい月を眺めることができるでしょうか?

主な参考文献

  • ・『ニッポンの浮世絵』 太田記念美術館監修  日野原健司、渡邉晃著 小学館 2020年9月
  • ・『食で楽しむ年中行事12か月』 髙橋司著 あいり出版 2018年2月
  • ・『鳩居堂の日本のしきたり豆知識』 マガジンハウス 2013年4月
  • ・『きものの文様:格と季節がひと目でわかる』 世界文化社 2021年3月
  • ・『着物の事典:伝統を知り、今様に着る』 大久保信子監修 池田書店 2011年4月

▼和樂webおすすめ書籍
日本文化POP&ROCK

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。

この記事に合いの手する人

大学で源氏物語を専攻していた。が、この話をしても「へーそうなんだ」以上の会話が生まれたことはないので、わざわざ誰かに話すことはない。学生時代は茶道や華道、歌舞伎などの日本文化を楽しんでいたものの、子育てに追われる今残ったのは小さな茶箱のみ。旅行によく出かけ、好きな場所は海辺のリゾート地。