この時期になると猫の切ない声が表から聞こえてきます。
まっくろけの猫が二匹
なやましいよるの屋根のうへで
ぴんとたてた尻尾のさきから
糸のやうなみかづきがかすんでいる
『おわあ こんばんは』
『おわあ こんばんは』
『おぎゃあ おぎゃあ おぎゃあ』
『おわああ ここの家の主人は病気です』
萩原朔太郎の『猫』という詩ですが、これ、絶対恋猫の声でしょう! にゃあでもにゃんでもなく、「おわあ」というのはそうとしか思えません。
初春の季語「猫の恋」
「猫の恋」は春、初春の季語となります。
猫の恋 恋猫 猫の妻 猫の夫(つま) 浮かれ猫 戯猫 通ふ猫 猫の契 孕み猫
色町が昼間ひそかに猫の恋 永井荷風
恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣
恋猫の身も世もあらず啼きにけり 安住敦
恋猫の眼ばかりに痩せにけり 夏目漱石
恋猫の声のまじれる夜風かな 長谷川櫂
晩春の季語「仔猫」
猫の恋の結果として子供が生まれます。「仔猫」は晩春の季語となります。
仔猫 親猫 子持ち猫
掌にのせて子猫の品定め 富安風生
黒猫の子のぞろぞろと月夜かな 飯田龍太
子猫抱く質屋の主人鼻眼鏡 篠田純子
逃げることもう身につけてゐる子猫 稲畑汀子
仔猫鳴くゴム鉄砲の的となり 泉田秋硯
子に泣かれ子猫に啼かれ負けにけり 河野美奇
他にもある! 猫の季語
猫の季語には次のようなものもあります。いずれも三冬の季語です。
竈猫(かまどねこ)へっつい猫 かじけ猫 灰猫 炬燵猫
寒がりな猫ならではの季語がずらりと並びます。あれだけ毛が生えているのだからよさそうなものと思いますが、あの毛は防寒用ではなく、怒ったときに逆立てるためのものらしいです。
何もかも知つてをるなり竈猫 富安風生
薄目あけ人嫌ひなり炬燵猫 松本たかし
名を呼べば尻尾で応へ竈猫 横田敬子
漱石の猫にはなれぬ竈猫 山口優子
竈猫花咲爺は嫌ひなり 柳川晋
「竈猫」は富安風生が「何もかも知つてをるなり竈猫」の句を詠んで季語となった、比較的新しい季語です。現代では竈もへっついも見かけなくなりました。炬燵猫はまだ健在ですね。
山本健吉は「猫の恋」の季語について次のように述べています。
――生活の上ではきわめて親しい季題であるが、和歌、連歌では、このような卑俗な世界は忌避されていた。だが、俳諧の滑稽、諧謔の世界では見逃すことの出来ないユーモラスな美を含んでいる。芭蕉以下正風の作家たちに好んで詠まれた季題であった。――
動物の恋は三春の季語として「獣交る」「種馬」「孕み鹿」「犬交る」が取り上げられています。鹿については、秋が交尾期で、哀愁を帯びた鳴き声は和歌にも多く詠まれています。春には胎に子がいることが目立つようになり、「孕み鹿」が春の季語、「鹿の子」が夏の季語となります。
犬は春の季語として「犬交る」がほかの動物と並んで挙げられているほか、冬の季語として「寒犬」があります。
こうしてみても他の動物にくらべ猫は季語の種類も多く、作句例も圧倒的です。猫の多くは家の中で飼われ人間と暮しをともにしているせいかもしれません。
アイキャッチ画像:月岡芳年 メトロポリタン美術館蔵
参考文献
『カラー図説日本大歳時記』講談社
『基本季語500選』山本健吉著 講談社学術文庫
『十七季』三省堂