Culture
2023.08.29

恋愛、タブー、神々のドラマ!『古事記』日本神話の驚くべき物語

この記事を書いた人

こんなにおもしろいなんて、知らなかった! 日本神話の恋物語を中心に「古事記(こじき)」のおもしろさを解説します。

世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質

『日本書紀』と同時期に綴られた『古事記』の魅力は、和銅5年(712)に、この物語が編纂されるずっと以前から、日本各地でさまざまに語られていた神話や説話がこの一冊にすべて集約されている点にあるでしょう。

世界が誕生する様子や、国の成り立ちまでもが幅広いエピソードを交えながら、ひとつの体系的な神話物語として語られる例は、ほかのアジアの国、ましてやギリシャ神話をはじめとする西洋の神話を見ても類例がなく、この点においても、『古事記』は特異な位置にあると言って過言ではないでしょう。

日本神話において語られる神様は、たとえばスサノヲノミコトのように、素晴しい行いもするけれどもその反対に悪さもするというような、 極めて人間的な姿で描かれることが多い。つまり、確かに人間にはできないようなパワーを発揮したり、行いもするけれども、どこかに人間臭いところがあって、物語を身近に感じ、感情移入しながら読むことができるのです。そんなところも魅力だと思います。

伝承に止まらない日本神話のドラマチックな恋物語

恋の物語にテーマを絞ると、それがより顕著になってわかりやすいでしょう。ここでご紹介する恋の物語は、どれも人間にとっては不可能な恋のお話です。

たとえばイザナキとイザナミは兄妹ですが、そのふたりが結ばれて国土が生まれることになっています。つまり「兄妹婚」の物語なのですが、人間においては許されざる恋、犯してはならないタブーです。それがあっさりと実現するところに神話の神話たるゆえんがあります。しかし「兄弟婚」というタブーを犯すことは駄目だとは言わないのです。イザナミからこえをかけたことによってヒルコという望まれざる存在の子が生まれてしまいます。

つまり、タブーは犯せるけれども、その物語の行き着く先には、人間にとっての行動の規範となるような説話が必す語られているのです。人間が生きていくための「行為の起源」を語る機能が神話にはあるということです。

そんな、単なる小説とは違う、人間の存在と直結した物語を、手ごろな長さでドラマチックに楽しめるのも『古事記』の魅力ではないでしょうか。

日本神話の神々がくりひろげた恋物語とは!?「神代正語常盤草 上」より、イザナキとイザナミの国生みの図

日本神話に見るテーマとパターン

1.伊耶那岐神と伊耶那美神(イザナキとイザナミ)

見るなのタブー 〜オルフェウス型神話〜

イザナキとイザナミの恋物語における最も重要なテーマは「見るなのタブー」です。
イザナミは文化の象徴である火の神を生むことによって不幸にも神避(かむさ)ってしまいます。黄泉(よみ)の国の住人となったイザナミを恋しく想い、耐えられなくなったイザナキは黄泉の国に出向き、なんとか愛する妻を連れ戻そうとします。

しかしすでにヨモツヘグイをしてしまったイザナミは帰れない。しかしせっかく愛しい夫が訪ねてきたのだからと、ヨモツカミに相談することにします。「その間は決して私の姿を見てはなりません」とイザナミは伝えますが、彼はこの禁を犯してしまいます。

つまり、この恋物語はイザナミから課されたタブーをイザナキが破ったことで破局を迎えるという、「見るなのタブー」神話の典型的なお話となっているのです。

さらには、その「見るなのタブー」を犯すことによって露呈されるのが、イザナミの本体が実は雷=すなわち蛇体であるということです。

つまりこの恋物語には、「兄弟婚」というタブーと「見るなのタブー」が重なり、「異種婚」という要素までもが最後に露呈される仕組みになっているのです。

イザナミに追われたイザナキは、黄泉比良坂(よもつひらさか)を逃げる途中に千引(ちびき)の岩を置いて追っ手を阻もうとしますが、そのことによってイザナミは「あなたの国の人民を千人殺しますよ」と言い、イザナキが「ならば千五百の産屋を建てる」と告げます。この言葉によって、ふたりの恋物語は、「生と死の起源説話」となる要素をも含むこととなるのです。

奥さんが死んでそれを亭主が追いかける神話は、ギリシャ神話のオルフェウスにみられるように、世界各地に点在していて、これを「オルフェウス型神話」と総称しています。

しかし、『古事記』ほど複雑でさまざまな要素が詰まった話は類例がなく、ここにも200年以上の熟成期間を経て完成した『古事記』の魅力の一端を垣間見ることができます。

日本神話の神々がくりひろげた恋物語とは!?
『古事記 : 国宝真福寺本. 上』より 国立国会図書館

あらすじ

神世七代の神として生まれたイザナキとイザナミは、アマツカミによって国生みを命じられる。

天の浮橋から海をかきまわしてできたオノゴロ島に降り立ったふたりは、天御柱(あめのみはしら)を互いに巡って成婚するが、はじめにイザナミから声をかたため国生みに失敗。アマツカミから女が先に声をかけてはならぬと諭され、今度はイザナキから声をかけ再び成婚。こうして大八島国(おおやしまぐに)および、石、海、山野などの神々を次々と生んでいく。

だが、火の神を生んだことがもとでイザナミは死にいたり黄泉の国へと神避ってしまう。それを嘆き悲しんだイザナキは、 黄泉の国を訪れ最愛の要を連れ戻そうとする。

イザナミは決して我が身を見てはならぬと告げるが、イザナキはそのタブーを犯す。するとイザナミの身体は蛆がたかり八雷国(やくさのいかづちのかみ)がうごめくという無残な姿をしており、恐ろしくなったイザナキは黄泉の国から逃げようとする。

怒ったイザナミはイザナキを捕らえようと黄泉比良坂へといたり、ふたりの恋の破局の模様が語られることとなる。

2.天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売

(アマツヒタカヒコホノニニギノミコとコノハナノサクヤビメ)

一夜孕み 〜バナナ型神話〜

天孫降臨(てんそんこうりん)で高天原(たかあまはら)から高千穂に降り立ったホノニニギは、山の神であるオホヤマツミの娘、コノハナサクヤビメを見初(みそ)めます。めでたく結婚を許されますが、父であるオホヤマツミは姉のイハナガヒメも一緒に差し出すわけです。

これを素直に受けていればよかったのですが、ホノニニギはそのあまりの醜さに怯え、イハナガヒメを返してしまいました。

そのことによって、スメラミコト=すなわち天皇の命に期限が生まれてしまったわけですが、これはコノハナサクヤビメの「木の花」が、繁栄の象徴であり、パッと咲いてパッと散る儚いものの象徴でもある桜の花を表しているからだと考えられています。

この『古事記』における天皇短命期限説話は『日本書紀』になると人間は何故生命の期限があるのかという、「死の起源説話」に変わります。このような話型は世界中にあって、その典型が、神が人間にバナナと石を運ばせ、バナナを選ぶと死にいたるというインドネシアなどの「バナナ型」と呼ばれる神話です。

この「バナナ型」神話の象徴が、『古事記』では桜の花になっているところが、日本的でとても面白いと思います。

しかし、この恋物語のメインテーマは、コノハナサクヤビメの妊娠にまつわる「一夜孕(ひとよはら)み」の問題でしょう。一般的には一夜の交わりで妊娠したことを指すとされていますが、その根底には、祭りの夜に村の若者が神に扮して女の元を訪れ、饗応を受け、床を共にし、結果生まれた子どもは神の子として育てるという神婚の思想も見え隠れします。

この「一夜孕み」によって、ホノニニギはおなかの子が自らの子でないとの疑いをかけますが、コノハナサクヤビメは身の潔白を示そうと、産屋に火を放って出産します。こうして三人の火のつく名を持つ神が誕生しますが、この「火中出生」にも世界的な神話の類型が見て取れます。

いずれにしても、女性の側に嫌疑がかかり、それを恥と感じるタブー的な要素を内包した話しで、祭りにおける一夜妻の発想とともに、神話における恋物語のタブー性を象徴したひとつの好例だと言えるでしょう。

日本神話はこんなに面白い! なんと一晩で子だくさん!
「神代正語常盤草 下」より、天孫降臨の図

あらすじ

高天原から降臨したホノニニギは、笠沙(かささ)の岬で美しい娘に出会う。それがオホヤマツミの娘、コノハナサクヤビメで、ホノニニギは即座に求婚するが、彼女は自分には答えることができないので父に相談するという。オホヤマツミは求婚に喜んで、姉のイハナガヒメとともに娘をホノニニギに献上するが、イハナガヒメの醜悪さに驚いたホノニニギはコノハナサクヤビメだけを留めて「一夜婚」をした。
怒ったオホヤマツミはホノニニギに「娘ふたりを奉ったのは、イハナガヒメをお使いになればアマツカミの命は、雪が降り風が吹いても岩のごとく常永久に変わりなく、コノハナサクヤビメをお使いになれば、木の花の咲き誇るがごとくに栄えると祈りを込めたから。ひとりコノハナサクヤビメだけを留めるなら、アマツカミの命は木の花のように散りましょう」と呪詛する。
これによってスメラミコトには寿命ができる。やがて身ごもったコノハナサクヤビメだったが、ニニギに「一夜孕み」を疑われ、身の潔白をしめすために「火中出生」を試みる。こうしてホデリ、ホスセリ、ホヲリの三神が生まれた。

3.火遠理命(山幸彦)と豊玉毗売之命

ホヲリノミコト(ヤマサチヒコ)とトヨタマビメノミコト

異類婚 〜メルシナ型神話〜

この物語の発端は、兄弟争いの象徴である「海幸山幸神話」で、その先の話にトヨタマビメ神話としてのホヲリとトヨタマビメの恋物語があります。

ホヲリとトヨタマビメにおける恋物語のテーマは大きく分けて三つです。ひとつは海神(ワタツミ)の宮をホヲリが訪ねるという「異郷訪問」。さらにはワニとしてのトヨタマビメと結婚するという「異類婚」。そしてここでも「見るなのタブー」が取り上げられています。

イザナキとイザナミの話は元は同じ世界の神様だったものが、死の世界である黄泉(よみ)の国に行ってしまったから見るなの禁でしたが、今度は異郷である海からやってきたトヨタマビメが見るなと言う。これは本体、つまり本来の姿が露顕するから見るなのタブーを課しているわけで、結局はそのことがこのふたりの破局の原因となってしまいます。『日本書紀』では、この破局によって海と陸の区別が生まれたのだとしています。

このように異教としての姿を見るなと禁ずる話型は「メルシナ型」と呼ばれ、中世フランスの人魚伝説の元となった物語との共通性が認められています。

ちなみにここでいわれるワニとは、因幡(いなば)の白兎でいわれるようなワニ=サメではなく、はっきりと「匍匐ひ委蛇ひき」(くねくね蛇行する)と表記されていることから、クロコダイルとしてのワニではないかと私は考えています。そういう意味では、この神話の大もとは南方からやってきたのではないかと思っているのです。

また、海神の宮の娘であるトヨタマビメと結婚することは、やがて地上の王となるべきものにとって重要な意味をもっていたと考えられ、ホヲリの孫が神武天皇になったことは、この話と無関係ではないでしょう。

さらに言えば、地上の王となるべきものが、異郷に赴いて結婚するという物語は、日本神話の中によく見られる話型でもあるのです。

古事記の神話は「美女と野獣」の物語だった!
「神代正語常盤草 上」より、天岩戸神話の一場面

あらすじ

海幸彦の釣針をなくしてしまったホヲリ(山幸彦)は、これを探しに海神の国にやってくる。そんなホヲリを宮殿の門で見初めたトヨタマビメは、結婚を決意し父に相談。海神である父はこれを承諾し、ホヲリは3年間海神の宮でトヨタマビメと暮らすことになる。

が、ある日突然に釣針のことを思い出し地上へと帰っていく。やがて臨月を迎えたトヨタマビメは夫の元で子を産むため地上界にやってくる。出産のため海辺に鵜の羽を萱代わりに葺いた産屋をつくったが、それが仕上がる前に産気づき、子どもを産む。この子どもがウガヤフキアヘズである。このときトヨタマビメは「子どもを生むときは元の国の姿に戻ってしまうから決して見ないで」とホヲリに伝えるが、その禁を破ったホヲリにワニの姿を見られたため、海神の宮に帰ることにした。しかし、子どもの養育者がいないのが心配となり、自分の妹であるタマヨリビメを子どもの元へ送る。やがてタマヨリビメとウガヤフキアヘズは結婚し、神武天皇を生むのである。

日本神話の用語一覧と解説

伊耶那岐神と伊耶那美神

神代七世の最後に、男女対偶神として生成れた神様。普通、兄と妹と定義されている。天上界に対して、国の生成・始動にかかわるイザナキは、皇祖アマテラスの親に当たるので、皇統上の祖神でもあるが、イザナミとともに大神とは称さない。

見るなのタブー

神話のテーマとして数多く見られる「見るなのタブー」。イザナキ、イザナミの黄泉の国での話をはじめ、トヨタマビメの出産時の話など、枚挙に暇(いとま)がない。タブーを犯すことで、元の関係が崩れ、やがて新たな規範が生まれる。見るなのタブーに込められた神話の意味は重い。

オルフェウス型

ギリシャ神話のオルフェウスとその妻エウリディケの物語と、イザナキ、イザナミの話に類似点が認められるためこう呼ばれる。配偶者に先立たれた男が亡き妻をこの世に連れ戻そうと冥界を訪れる神話は各地に見られる。イザナキとイザナミの話がギリシャ神話と関連があるということではない。

ヨモツヘグイ

黄泉の国の食物を口にすること。あの世の世界の食物を食べたものは決してこの世に戻ってはこられないとする説話。同種の神話は世界的に見られ、ギリシャ神話ではペルセフォネの物語がそれに当たる。

天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売

ホノニニギは天孫降臨神話と、それに続く日向(ひむか)神話のはじめの神として登場する。コノハナサクヤビメは、オオヤマツミの娘で、高天原から降臨したホノニニギと「一夜婚」をする。このとき生まれた子がやがて山幸彦となり、その孫が神武天皇となる。

一夜孕み

「一夜婚」による一夜だけの交わりで妊娠することを指すが、「異常出生」の一形態としても捉えられている。「異常出生」にはホヲリとトヨタマビメによる「異類婚」出産なども含まれ、コノハナサクヤビメの「火中出生」も「異常出生」と言える。

バナナ型

東南アジアを中心に広く分布する「死の起源説話」の一形態。神によって与えられた石を人間が食べられないと拒否し、バナナを選び取ったため、人間は石のような永遠性を失ったとするもの。石の永続性と植物の非永続性を対比させた「死の起源説話」である。

火中出生

火のなかで出生する「異常出生」のひとつ。東南アジアの産婦焼きと呼ばれる火おこし儀式との関連が指摘され、沖縄などでも同様の風習がある。火が持つ呪力をもって新生児を強化したり、安産を祈願すると考えられる。古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」にもコノハナサクヤビメ神話と同様の産屋放火のモチーフがある。

火遠理命と豊玉毗売之命

ホヲリはコノハナサクヤビメのが「火中出産」した子のひとりで、山幸彦として海幸山幸神話に登場する。ホヲリの麗しい姿に心を動かされ結婚。この恋物語の末に、ウガヤフキアヘズが生まれ、初代神武天皇への系譜がつながるのである。

異類婚

人間と異類=人に姿を変えた動物などとの結婚を語る説話。「異類婚」から生まれた子どもはその後の社会において重要な役割をになうものと位置づけられており、事実、ワニの姿をしたトヨタマビメから生まれたウガヤフキアヘズは、神武天皇の父にあたる。

メルシナ型

フランス、ドイツ、スペインなどに広く見られる神話の一形態。中世フランスの「妖精メリュジーヌ(メルシナ)伝説」によれば、伯爵の養子となった騎士レモダンは誤って伯爵を殺してしまい、失意にくれる。そんな中、美しいメルシナと出会い結婚。子宝にも恵まれ一族は繁栄するが、あるとき見ることを禁じられていた妻の沐浴を見てしまい、彼女の下半身が蛇であることが判明。彼女はふたたび蛇となって空中へと飛び去ってしまうという話。トヨタマビメ神話との共通性が見られる。なお、この伝説は魚の尾をしたアフロディテ(人魚姫)の中世版とも言われている。

鵜萱葺不合命 ウガヤフキアヘズノミコト

トヨタマビメの子ども。鵜の羽を萱代わりに産屋を葺こうとしたが、屋根がまだ葺き上がらないうちに生まれてしまったためこの名がある。名は体を表すを、地で行く神名の典型例である。

解説/青木周平(「和樂」2006年5月号より)

参考文献/『古事記』(新潮日本古典集成)、『古事記がわかる事典』(日本実業出版社)、『日本神話事典』(大和書房)