CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Culture
2019.09.26

ぱっちり二重は見苦しい!江戸の流行メイクを徹底検証してみたら?

この記事を書いた人

江戸後期、文化10(1813)年に出版された『都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』は総合美容読本。約1世紀にわたり多くの女性たちに支持されたベストセラー本でもありました。
この記事では、『都風俗化粧伝』の中から化粧方法やスキンケア方法などを紹介!
江戸美人メイクに挑戦してみませんか?

江戸時代にも化粧に流行があった!

着物の柄や帯結び、髪型だけではなく、おしゃれの大切な要素である化粧にも流行があった江戸時代。しかし、おしゃれ全般が幕府の出す「奢侈(しゃし)禁止令」により、大きく左右されました。江戸の三大改革のうち、享保の改革と天保の改革の後には化粧が薄くなっていきます。

江戸時代後期の三都(江戸・京都・大坂)の風俗、事物を説明した『守貞謾稿(もりさだまんこう)』には、「江戸に比べて上方(京都・大坂)の方が化粧が濃かった」という記録もあります。

三代歌川豊国「江戸名所百人美女 柳はし」 国立国会図書館デジタルコレクション

色が白いは七難隠す

江戸時代は、色白が美人の第一条件でした。
「顔面之部」の頭書にも、

人生まれながらにして三十二相揃いたる美人というのは至って少なきもの也。化粧の仕様、顔の作りようにて、よく美人となさむべし。その中にも色の白きを第一とす。色のしろきは七難かくすと、諺にいえり。

とあり、「美人のありようは色が白いことが第一である」と言い切り、「色が白ければ、多少難があってもその難を隠してくれる」と述べています。

コスパが良い「鉛白粉」が人気

一般に、江戸時代によく使われた白粉は鉛白粉(なまりおしろい)です。鉛白粉は、伸びがよく使い心地がよい上に、価格が安いというメリットがありました。

純粋な鉛だけの白粉でも、粉の細かさで、上から「生白粉(きおしろい)」「舞台香(ぶたいこう)」(芝居役者が使う白粉)、「唐(とう)の土」と3つに分かれ、一番下の「唐の土」は安物でした。このほか、オシロイバナの種子の中にある真っ白な胚乳を粉に混ぜ、増量した調合白粉なども使われていました。

三代歌川豊国「江戸名所百人美女 人形町」 国立国会図書館デジタルコレクション
左上のコマ絵の中には、人気の化粧品「菊寿香」を扱う人形町の「菊久寿(きくじゅ)」が描かれています。美人が手にしているのは、白粉の「寿々女香(すずめこう)」。

白粉の塗り方指南

「化粧之部」では、「化粧をするには、まず白粉を溶くことを第一とすべし」とし、白粉の塗り方の手順を詳しく紹介しています。

  1. 白粉化粧をするには、丹念にといた白粉を、額から両頬、鼻、口のまわり、耳、首すじの順に、肌に置いては手で伸ばすを繰り返す。
  2. 次に刷毛(はけ)に水をつけて、つけた白粉をていねいに伸ばす。
  3. さらに紙に半紙(和紙)をあてて、上から濡らした刷毛で何度もはいて白粉をしっかり肌になじませた後、乾いた刷毛で粉白粉をむらなく伸ばす。
  4. 最後に、湿らせた手ぬぐいでまぶたの上や目じりなどをなでで白粉を薄くして、厚化粧にみえないようにする。

現代からすると、手間も時間もかかる化粧法ですが、江戸時代は肌の白さが何よりも大事でした。肌を白く見せるため、白粉の塗り方にも非常にこだわっていたのです。

『都風俗化粧伝』より

美白スキンケアは重要!

白い肌へのこだわりは、白粉化粧に限ったことではありません。
「顔面之部」には、「色を白くする薬の伝」「色を白くし光沢(つや)を出す薬の伝」「色を白くし、肌を細かくし、美人とする伝」などといった、現在の美白スキンケアに相当する処方が紹介されています。

色を白くするための処方は、漢方系材料や顔料を何種類も混ぜて作るものから、庶民が手に入る材料でできるものまで様々。例えば、冬瓜(とうがん)と酒を煮詰め、布でしぼってかすをとったものを、夜寝る時に顔に塗り、翌朝洗い落とすという処方は、庶民でもできる自家製美白パックでした。

また、洗顔料として、ぬか袋や、あずきの粉入りの洗粉(あらいこ)などを用いましたが、あずき・滑石(かっせき)・白檀(びゃくだん)の3種を粉にして合わせた洗顔料が、色を白くする薬の処方として紹介されています。

白粉で白くするだけではなく、素肌に働きかけて色を白くしようとするスキンケアの意識は、現代と同じようです。

三代歌川豊国「江戸名所百人美女 御殿山」 国立国会図書館デジタルコレクション
島田髷の若い美人が、上半身裸で襟足を洗っています。右手の赤い袋は糠や洗い粉を入れた糠袋で、「紅葉袋」とも言いました。

江戸で人気はオイルフリーの化粧水?

化粧水で有名だったのが、花露屋から発売されていた「花の露」と、式亭三馬が文化7(1811)年に売り出した「江戸の水」です。

小三馬作、豊国画「江戸の水 まさる双六」 国立国会図書館デジタルコレクション

芝増上寺の東、大門の傍らにあった芝神明前の「花露屋(はなのつゆや)」は、寛永の末、嘉左衛門(嘉右衛門とも)という江戸の医師がつくったと言われ、江戸初期から明治時代まで続いた化粧品店でした。

三代歌川豊国「江戸名所百人美女 芝神明前」 国立国会図書館デジタルコレクション
左上のコマ絵の中には、「花露屋」が描かれています。店の両側には、紅粉を扱っている証拠である赤い幟(のぼり)が。人の出入りも多く、賑わっていたことがうかがえます。
女性が使っている黒い鏡台の脇に置かれている箱は、人気化粧水の「花の露」。

「花の露」は当初、化粧油として市販されていましたが、江戸時代後期には油を使わない化粧水として人気を博していました。「花の露」の効能について、

この香薬水(においくすりみず)は、化粧してのち、はけにて少しばかり面(かお)へぬれば、光沢(つや)を出し、香(にお)いをよくし、きめを細かにし、顔の腫物(できもの)をいやす。

と記しています。
また、原料の茨(いばら)の花、丁子(ちょうじ)、片脳(へんのう)、白檀(びゃくだん)を蒸留用の器具を用いて「花の露」を作る方法を挿絵付きで詳しく紹介しています。このことからも、「花の露」が、多くの女性たちに愛用されていたことがわかります。

『都風俗化粧伝』より

江戸流・顔の欠点カバー方法

顔の形は人それぞれ。「顔面之部」では、顔立ちの欠点を化粧で修正する秘伝が挿絵入りで紹介されています。
低い鼻、垂れ目や下がり目、大きすぎる目、細い目、眉と目の間隔が狭い、大きい口、小さすぎる口、厚い唇、丸顔は顔立ちの欠点とされました。これらがあてはまる女性は、江戸時代は美人の相ではなかったのです。

また、「顔の形にあった化粧をするべきである」として、丸顔と面長の顔の化粧方法と髪型を紹介しています。

丸顔さん

丸顔の化粧は「かわゆらしき方につくるをよしとす」とし、目、口とも愛らしくすること、髪型は「少ししなやかなるように結う」のが似合うとあります。

面長さん

長き顔あるいは目のつりたる顔は「すこししゃんとしたる化粧のかたが似合うものあり」とし、紅は少し濃くつけた方が良い、髪型は「しゃんとりりしき結いようがよし」とあります。

鼻筋が通っているように見せる

江戸時代は、中高の顔、つまり「鼻筋が通っていること」が美しさの条件でした。

低い鼻を高く見せるために、鼻筋に白粉を濃くつけるという修正化粧をしました。白の濃淡によって、鼻筋だけをより白く際立たせて鼻を高く見せるという、ハイライト効果をねらった化粧法です。

「鼻の低きを高う見する伝」(『都風俗化粧伝』より)
鼻は顔の中央にありて、第一他(ひと)の目につくものなれば、鼻筋とおりたるをよしとす。鼻低き人の、高くはな筋通りて見せんとには、化粧の仕様にて低き鼻も筋通りて高く見ゆるもの也。化粧のしようは、眉毛と目の中ぶんよりはなの柱へとおして白粉を外(ほか)より少しこくぬり出だし、鼻の両わきへははきかけ置くべし。これ、はな筋を通して見せんがためなり。鼻筋通りて見ゆれば、低きはなも自(おのずか)ら高く見ゆるものなり。

ぱっちり二重は見苦しい!? 江戸流アイメイク

現代と美人の基準が大きく異なるのが目です。
本書では、「目は顔の中央にあって顔の恰好を引き立てる第一のものなのだから、凛として強いことをよしとする。しかし、あまり大き過ぎるのは見苦しい。」と述べています。現代は、いかに目を大きく見せるかに苦心し、女性誌などには目を大きく見せるメイクのノウハウが紹介されていますが、江戸時代は、ぱっちりした大きすぎる目は「見苦しいもの」とされていたのです。
確かに、江戸時代の浮世絵の美人画を見ると、切れ長で涼し気な目元の美人が描かれています。

五渡亭国貞「当世美人合身じまい芸者」 国立国会図書館デジタルコレクション

大きすぎる目は「目八分」でカバー

「大きすぎる目は見苦しい」とはいえ、大きい目を無理矢理細い目にしようとして目を狭めたりすると、まぶたや目尻に皺が寄り、「藪(やぶ)にらみ」という目つきになってしい、かえって目に変な癖がついてしまうことも。
そこで、「目の大なるを細く見する伝(大きい目を細く見せる方法)」として、「目八分(めはちぶ)」というユニークな方法が紹介されています。

目八分とは、立ちたる時は我が足もとよりむこう、およそ一間ばかりを見るべし。すわりたる時は、我がひざより半間(まなか)余りの間を見る心得あるをいう。

具体的には、立っている時は自分の足元より向こう一間(1.81m)くらい先、座っている時は自分の膝より半間(90㎝)ほどのところを見下すと視線が伏目がちになって目が小さく見えるので、これを習慣にするというものです。特に気をつけなければいけないのは、目をみはることをつつしむこと。「目を見開くようにさえしなければ、多少は大きすぎる目を目立たせなくすることができる」とあります。

大きい目は二重の目?

大きすぎる目をカバーする化粧の方法は、「瞼の白粉を濃く塗り、目の中(うち)へも白粉が入るようにする」というもの。「目のまわりに白粉をしっかり塗ると、目が大きく見えない」ということのようです。
ただし、「大きすぎる目」の挿絵の目は、現代からすると、それほど大きい目とは思えません。もしかしたら、くっきりとした二重まぶたの目が、江戸時代では「大きすぎる目」とされていたのかもしれません。

「目の大いなるを小さく見する図」(『都風俗化粧伝』より)
1.まぶたの上、おしろいを濃くぬるべし。
2.目は目八分とて、すこし下を見るこころもちにすべし。
3.目の中へ少しおしろいをぬり入るべし。
4.この間おしろいをうすくぬり、紅をさすもまたよし。

垂れ目と上がり目のカバー方法

垂れ目や下がり目などの修正も、白粉や紅のバランスで工夫しました。
垂れ目の場合は眉じりが上がるように眉を描き、まぶたの目じり側に薄い紅をアイシャドウのように塗ります。
上がり目は逆に、下まぶたの目じり側に紅を薄くつけました。
これらの方法は、現代のメイクでも共通している方法かもしれません。

「まじりのさがりたるを上げて見するしよう」(『都風俗化粧伝』より)
1.眉じりを上げてつくるべし。
2.〇印の所よりはきかけ
 ●印のごとき所へはきかくべし。
 △印の所にては、いたってうすくぼかして、おしろいも、きわ立てるようにはきかくべし。
3.まじりの所、目に立たざるよう、だんだんうすくはきかくべし。すべて紅はいたってうすきがよし。濃ければきわ立ちて見ぐるし。

「まじりの上がるたるを直(すぐ)に見するしよう」(『都風俗化粧伝』より)
1.この所よりしめりたる手ぬぐいにてのご(拭)いはじめ、
2.この所へかけてぬぐい、そのあとへ、いたってうすき紅を、肉の色のごとくしてはきかくべし。

小さすぎる目もNG。大きく見せるには?

小さい目を普通の大きさに見せるには、「まず、いつものように化粧をした後で、まぶたの上、少しばかりまつ毛のあたりをしめった手拭いで拭って、いたって薄い紅をさすと、少しは難をかくすことができる」と化粧方法が紹介されています。そして、大事なのは、目は向こうを遥かに見る心持ちですっと見ること。
現代ではちょっと考えられない方法ですが、このようなことが大真面目に書かれています。

紅の塗り方指南

口紅の塗り方についても、

紅を口に染むるは、下唇(したくちびる)には濃くぬり、上(うわ)唇には淡(うす)く付けべし。上下(した)ともに濃き賤(いや)し。或人、下唇の紅の分量は、上唇を下唇につけて、上の紅、下唇にうつるをよしといえども、あまりに淡(うす)ければその心得にて下唇のかたをうすくすべし。

と、具体的に紹介しています。

それまでの女子向け教養書の紅のつけ方は、「ほのぼのとあるべし」「うすうすとあるべし」としか記されていなかったので、ここまで具体的な方法を示したのは、本書の特徴と言えるでしょう。

流行した「笹色紅」とは?

文化・文政期には独特の紅化粧が流行しました。それは「笹色紅(ささいろべに)」「笹紅(ささべに)」などと呼ばれる、下唇を緑色に光らせる化粧法です。紅花の紅は、濃く塗り重ねると緑色(玉虫色)の光沢が出ます。「笹紅色」とは、その緑色を笹の葉に例えたネーミングでした。「笹色紅」の化粧法は、当時の浮世絵に緑色の口紅として描かれました。

渓斎英泉「美艶仙女香」 国立国会図書館デジタルコレクション
「美艶仙女香(びえんせんじょこう)」は、江戸京橋南伝馬町三丁目の坂本屋が売り出した白粉。商品名にある「仙女」は、美貌の女形・三代目瀬川菊之丞の俳名で、人気の歌舞伎役者にあやかった商品でした。描かれた女性の下唇は緑色をしており、流行の笹色紅をあらわしています。

一説には遊女がはじめたといわれる「笹色紅」の化粧は、「紅1匁(もんめ)、金1匁」と言われた高価な紅を、緑色に見えるまで塗り重ねるのが流行になり、批判の対象ともなりましたが、これは紅をたくさん使える裕福な女性が増えたからにほかならず、社会の成熟ぶりがうかがえます。

しかし、流行を追いたいのは裕福な家の娘ばかりではありません。
そこで考え出されたのが、少量の紅で笹色(緑色)に見せるため、下地に墨や行灯(あんどん)の油煙(ゆえん)を塗るという方法でした。その上から紅をつけると、紅だけを何度も塗り重ねた時のように緑色に輝いたのです。

面長さんは太眉に! 眉毛の作り方

既婚女性は子どもができると眉をそりましたが、結婚前の若い女性は、顔の形に応じて眉を整えました。ポイントは、顔のバランスを考えて、生まれつきの眉をどのように美しく見せるか。短い顔や丸い顔は三日月のように細く描く、長い顔や大きい顔は少し太めに描くなど、顔の形によって眉の描き方も変えていたのです。
眉を描くために使う眉墨は、麦の黒穂(くろほ、黒穂病にかかって黒くなった麦の穂)をもんで粉にしたものや、明かりの燈心からとった黒色のすす「油煙(ゆえん)」などが使われました。

なお、「眉毛と目の間がせまいのはみにくい」とされており、眉毛と目の間をゆったりと見せる化粧法が挿絵付きで紹介されています。

「眉毛と目のあいだせまきを、ひろく寛(ゆったり)と見する伝」
 1.この毛のはえぎわより少し上のかたより、眉ずみにて下へはきかけておくべし。
 2.この間をすこし上へそり上ぐべし。
 3.目は目八分を見る心持ちすれば、△印の所のまぶた下がり、眉と目との間ひろくみゆるなり。

『都風俗化粧伝』を読むには?

『都風俗化粧伝』は、江戸時代の美人の基準や美しく見せるための化粧法を知ることができる、貴重な資料です。
この資料で紹介されているお化粧方法やスキンケア方法は、現代と変わらないものもあれば、びっくりするようなことも。この資料からうかがえる「美人見られたい」という女心は、今も昔も変わりありません。

この記事の作成にあたっては、東洋文庫版『都風俗化粧伝』を参考にし、一部、書き下し文を引用しました。
『都風俗化粧伝』は、資生堂企業資料館、大空社から復刻版が出版されているほか、早稲田大学図書館のサイトで、坪内逍遥旧蔵本『都風俗化粧伝』(明治期に愛文堂から出版されたもの)を見ることができます。
 早稲田大学図書館 『都風俗化粧伝』

あわせて読みたい↓
美白テクからニキビの治し方まで!江戸版おしゃれマニュアル『都風俗化粧伝』を読んでみた

主な引用・参考文献

  • 『都風俗化粧伝』(東洋文庫 414) 佐山半七丸著,速水春暁斎画図,高橋雅夫校注 平凡社 1982年10月
  • 『都風俗化粧伝』 佐山半七丸著 [速水春暁斎画] 資生堂企業文化部資生堂企業資料館 2000年7月 復刻版
  • 『江戸時代女性文庫 64』 大空社 1997年5月
  • 『化粧の日本史』 山村博美著 吉川弘文館 2016年6月
  • 『江戸美人の化粧術』  陶智子著 講談社 2005年12月

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。