5月5日はこどもの日。あなたにとってこどもの日は、どのような日ですか?男の子の成長を祝う日、帰省して賑やかに過ごす日、菖蒲(しょうぶ)湯に入る日など、家庭によってさまざまな過ごし方があるでしょう。
しかし、STAY HOMEが叫ばれる今年のこどもの日は、いつもと様子が違うはずです。5月5日がどのような意味をもつ日なのか、これを機会に学んでみませんか?
こどもの日はお母さんに感謝する日!
元旦や成人の日、敬老の日などの「国民の祝日」とされている休日は「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められています。
5月5日のこどもの日に関しては、以下のように明記されています。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
内閣府ホームページより
こどもの日はなんと、お母さんに感謝する日でもあったのです。祝日法が公布されたのは1948(昭和23)年のことなので、感謝する対象が両親のうち母親だけであることに時代を感じてしまいますが、現代の感覚なら「こどもを生み育てている両親にも感謝しましょう」ということになりますね。
どうしてひな祭りは祝日じゃないの?
3月3日の「ひな祭り」は女の子の日、5月5日の「こどもの日」は男の子の日、という認識を持っている方が多いでしょう。そこでこんな疑問が生まれます。「どうしてひな祭りは祝日じゃないの?」と。
それは「節句」と、祝日法に定められた「国民の休日」が別のものだからです。日本には5つの節句があります。
人日(じんじつ):1月7日 七草の節句 上巳(じょうし):3月3日 桃の節句 端午(たんご):5月5日 端午の節句 七夕(しちせき):7月7日 たなばた 重陽(ちょうよう):9月9日 菊の節句
江戸時代は五節句全てが式日(祝日)でしたが、新暦の採用に伴い全て廃止されてしまいます。
ところが戦後、日本に新たな祝日を設けようということになり、桃の節句も端午の節句も祝日とする案が出ました。議論の結果、5月5日を「こどもの日」として男女関係なくお祝いすることになります。気候が暖かくなる時期だから、などというのが理由のようです。つまり、男の子の日だけ祝日になった、というわけではありません。
祝日法公布の翌年に発行された書籍(『暦と生活』 三省堂編集所 編)には「女の子の日と男の子の日を合流させるのは難しいだろう」という記述がありました。実際に、ひな祭りと端午の節句は別物として私たちの生活に残ったため、5月5日だけが祝日となる違和感を残してしまったのです。
また、同じ書籍には「今後飾るなら武者人形ではなく、聖徳太子・菅原道真・二宮金次郎・野口英世など文化人を飾ってはどうか」という提案もされていました。悲惨な戦争を反省するとともに、文化的な日本を創っていこうという意思が感じられますが、この新たな提案も根付かなかったようです。男の子のいない私が知らないだけで、端午の節句に聖徳太子の人形を飾るご家庭もあるのでしょうか。いらしたらぜひ教えてください。
端午の節句のルーツは約2300年前!
5月5日、男の子のいる家庭では「端午の節句」をお祝いするのが一般的です。
そもそも端午の節句の起源は、約2300年前の中国「楚(そ)」の時代まで遡ります。5月5日は屈原(くつげん)という政治家の命日で、供養のための祭りが端午の節句となり、日本にも伝わったと言われています。
日本で端午の節句が祝われるようになったのは、天平時代前後ではないかと考えられています。平安時代には、菖蒲の髪飾り、菖蒲合(あわせ)や菖蒲打ちなどの遊び、菖蒲酒などさまざまな風習が見られるようになりました。これは、菖蒲が悪い気を祓う薬草として重宝されていたためです。端午の節句は、もとは災厄から身を守るための行事でした。
現代の端午の節句は武家流!
端午の節句には鯉のぼりや兜を飾りますが、このような風習は武家社会にルーツがあります。
もとは無病息災を祈る端午の節句。それが武士の台頭によって「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」になぞらえ、武家の行事としてとらえられるようになります。鎌倉時代には、男の子が生まれるとのぼりを上げ、武者人形や兜、金太郎や桃太郎などの人形を飾りました。
徳川の世になると、正式に端午の節句が式日(祝日)に制定され、5月5日に大名や旗本が江戸城に集まりお祝いしました。この武家の風習を庶民も真似るようになり、現在の「こどもの日」のスタイルが定着したのです。
端午の節句アイテムを解説!
端午の節句にはさまざまな飾り物や食べ物があります。それぞれどのような意味を持つのでしょうか。
のぼり
のぼりは武家の出陣を真似たもので、かつては槍を立てることもありました。現在は武者人形や兜飾りとともに、わが子の名前が書かれたのぼりを立てるのが一般的です。
こいのぼり
「鯉の滝登り」といって、高い滝を飛び上がる威勢の良さと、一度まな板に置かれたら動かない姿が武士らしいと受け止められ、鯉が端午の節句の縁起物となりました。もともと端午の節句にのぼりを上げる風習があったため、それなら鯉をのぼりにしよう、というアイディアが生まれ今も根付いています。
また、こいのぼりには5色の吹き流しがあしらわれたものがありますが、これは陰陽五行の5色(赤・青・黒・黄・白)に由来します。吹き流しは源平の時代から目印として利用されてきたもので、のぼりと同様武士の出陣を模した飾りです。
柏餅・ちまき
柏餅もちまきも葉で包まれていますが、これは腐敗を防ぐためではないか、と考えられています。また、柏の葉が縁起のいい葉であることと、ちまきは当初「チガヤ」という葉で包まれていたため「ちまき」と呼ばれるようになったそうです。
今年のこどもの日は、両親の心と体も労わって
もともと端午の節句は、無病息災を祈るものでした。実際に菖蒲には、血行促進・疲労回復・鎮静・鎮痛などの効果があるとされ、菖蒲根という漢方薬も販売されています。
いつもなら帰省や旅行で、賑やかに過ごしていたご家庭も多いでしょう。今年は家族の健康を祈るとともに、STAY HOMEによって家事や育児の負担が増えたお父さん、お母さん自身を労わる日としてみてはいかがでしょうか。もちろん子どもたちのお祝いも忘れずに!