さぁ、これからお茶会へ! でもその前にやっぱり気になるのが持ち物や服装。もし、茶会で自分以外の全員が着物を着ていたら…そんな不安や心配を避けるべく、茶の湯初心者だからこそまずは知りたいお茶会の準備について茶人・近藤俊太郎さんが解説してくれました! これさえおさえておけば、お茶会当日も安心です!
Q.お茶会当日に必要な道具は?
近藤さんの持ち物。 ①袱紗挟み ②紙茶巾・茶巾入れ ③古帛紗 ④袱紗? ⑤懐紙(中に菓子切りがはさんである) ⑥扇子
近藤 私が持っているのはこちらの7点ですが、はじめての方は懐紙と菓子切り、扇子だけでも大丈夫です。招かれる側と招く側で必要な持ち物が異なりますが、お客さんとして行くときに最低限必要な道具はこの3つです。
Q.白い靴下はなぜ必要?
近藤 もう1つ重要な持ち物が白い靴下です。家から履いて行くのではなく、到着してから茶会がはじまる前に履き替えます。洋装を着た際の足袋代わりというのもありますが、裸足だと畳を傷つけてしまいますし、外で歩いてきたものとは違う、清潔な靴下に履き替えて茶室に入るということが心構えが大事です。
Q.懐紙に菓子切りをはさんでおく!
近藤 懐紙の中には菓子切りをはさんでおくと良いです。その理由は、失くさないため。みなさんもありますよね、スマフォどこ? 私のスマフォは? みたいなことが。菓子切りも同じで、こうして懐紙にはさんでおくことで失くすことはないので安心。しかも、懐紙を出した時点で菓子切りがそこにセットされているので、お菓子をいただくときもスムーズです。
Q.ふつうのより小さい扇子、何に使う?
近藤 茶の湯では、扇子を使って仰ぐことはありませんし、開くこともありません。茶の湯における扇子は自分の“分身”です。茶室に入るとき、床の間を拝見するとき、亭主にご挨拶するとき、自分の前にこの扇子を置いて結界をつくります。そしてもう1つ、ご挨拶が終わったら扇子は自分のうしろに置きます。そうしておくと、用事があって席を外すときに、扇子が置いてあると、ほかの人がここは誰かが座っているというのが一目でわかりますし、自分が座っていた席がどこなのかもわかります。カフェでバッグを置くのと同じです。
Q.服装は着物じゃないとだめ?
近藤 その会によると思いますので、ドレスコードが定められているのか、まずは聞いてみましょう。でも、最近は着物でなくてもいいですよという茶会が多いです。その場合、男性の方は1番無難なスーツもしくは襟付きシャツなどのビジネスカジュアルが良いと思います。ジーンズはカジュアルすぎるというのもありますが、ストレッチ性がないので足を締め付けてしまい、すぐに足が痺れてしまう。なので、タイトなものよりもゆとりのあるパンツや、女性の方でしたら膝が隠れる丈のロングスカートなどが良いと思います。
Q.ほかに身だしなみで気をつけるべきところは?
近藤 時計や指輪などのアクセサリーは避けましょう。これは、畳や茶碗を傷つけないようにするためです。またお茶は五感でやるもの。お茶やお香の香りを邪魔をしないよう香水をつけるのは避けましょう。
おまけQ.足が痺れたらどうするの?
近藤 万が一、足が痺れて我慢できないときは、このようにつま先を立てます。正座をしたときに足が痺れるのは、ふくらはぎに負荷がかかって血の巡りを止めてしまうから。つま先を立てて、足の感覚が戻ってきたらつま先を直します。また、茶会が終わった時も、足が痺れているのに、立とうとすると危険なので、ひざ立ちになって感覚が戻ってきてから立つと安全です。
◆解説/近藤俊太郎
若い世代が茶道に親しむための「茶団法人アバンギャルド茶会」主宰。百貨店やギャラリーでの企画展プロデュースでも、熱い注目を集めている。
撮影/篠原宏明
教えて近藤さんシリーズ
右も左もわからない茶の湯初心者のきむらととま子が、茶人・近藤俊太郎さんに教えていただいた茶の湯のイロハをシリーズでお届け! いつか私たちも編集部でお茶を振る舞える日が来るかも!?
- 小難しそうな茶の湯のイメージが変わるかも? 茶人・近藤俊太郎さんってこんな人!▼
はじめての茶の湯体験!近藤俊太郎さんが主宰するアバンギャルド茶会のお稽古場へ - 正客? にじり口? 茶の湯の超入門!▼
茶の湯ってなんだ? まずは知っておきたい基礎知識10 - お茶席での正しい懐紙の使い方と日常生活での活用術▼
「懐紙」を使いこなして女子力UP! 日常生活でも使える活用術 - 意味を知ると茶の湯の理解が深まる▼
その1茶室の間取りを詳しく解説! 入り口が狭い理由とは?
その2これから茶の湯をはじめたい方へ。一連の作法には意味がある!