Gourmet
2019.06.10

和菓子を楽しむ“嘉祥”と厄の棚卸し“夏越の祓” 【水無月候】

この記事を書いた人

(冒頭画像:「嘉祥菓子7ケ盛」 写真提供/とらや)

戸ごよみ、東京ぶらり 水無月候

“江戸”という切り口で東京という街をめぐる『江戸ごよみ、東京ぶらり』。江戸から続いてきた老舗や社寺仏閣、行事や習わしなど、いまの暦にあわせた江戸―東京案内。六月は、和菓子の吉日「嘉祥(かしょう)」や半期に一度の厄落とし「夏越の祓(なごしのはらえ)」をご案内いたします。

江戸城で菓子をふるまう、嘉祥御祝儀

日本の伝統や文化、そして四季折々の豊かな自然情景を織り込んだ和菓子。6月16日は「和菓子の日」というのはご存知ですか。全国和菓子協会が昭和54年に定めたものですが、そもそも「和菓子の日」は、「嘉祥」という行事にちなんだもの。

出典:楊洲周延図画『千代田之御表 六月十六日嘉祥ノ図』福田初次郎,明治30(1897)/国立国会図書館ウェブサイトより転載

嘉祥(かじょう)は、嘉定と書かれることもあり、仁明天皇が嘉祥元(848)年にご神託により16種類の神供(餅、菓子など)を献じて、疫病退散を祈願したのが始まりとも、中国は宋銭の「嘉定通宝(かじょうつうほう)」の故事からきたもの、とも言われています。

起源や行事については諸説あるものの、毎年6月16日に菓子を贈り食べることが、宮中で長く続いてきました。のちに江戸幕府でも、嘉祥を執り行うようになりました。嘉祥の前日には菓子が片木(へぎ*板を薄く剥いだ角盆)にのせられ、江戸城の大広間に並べられました。
前夜は不寝番を立てて当日に備えた、とか。6月16日には諸大名や御目見(おめみえ)以上の家臣が登城して大広間に並んだ菓子を賜りました。将軍家にならい、大名家でもこの日は家臣たちに菓子を配るようになったと言われています。

とらやの「嘉祥菓子7ケ盛」/3,240円(税込)。この時期だけの限定菓子。(6月12日までに要予約)。写真提供/とらや

砂糖が普及していない時代のこと、高級かつ貴重な菓子をいただくことは、名誉でありさぞかし楽しみでもあったことでしょう。幕府からのボーナスみたいなものだったかもしれません。江戸の年中行事を記した天保9(1838)年刊『東都歳事記』には、「十六日 嘉祥御祝儀。諸侯御登場。良賤佳節を祝す(家々餅を製す。下賤の者は銭十六文をもって食物を調え食すること…)」とあり、大名から庶民まで嘉祥の習わしを取り入れていたことがわかります。

現代の嘉祥、「和菓子の日」は特別な菓子を楽しむ

明治を迎えて嘉祥はなくなりましたが、菓子にとって歴史的な日は「和菓子の日」として復活。この時期、和菓子の吉日を祝って特別な菓子をあつらえる和菓子屋が多いため、甘党さんは「和菓子の日」にご贔屓のお店を訪ねてみるのもいいかも。老舗「とらや」では、江戸末期に宮中に納めていた嘉祥菓子に準ずる華やかな「嘉祥菓子7ケ盛」やかわいい「嘉祥饅頭」などの限定菓子を売り出しています。

吉祥意匠の菓子を詰め合わせた、とらやの「福こばこ」/2,160円(税込)。6月10日~6月16日までの限定販売。写真提供/とらや

3種類のかわいらしいお饅頭を詰め合わせた、とらやの「嘉祥饅頭」/1,296円(税込)。6月10日~6月16日までの限定販売。写真提供/とらや

さらに江戸時代から天下祭りとして知られる山王祭りを執り行う山王・日枝神社。こちらでは、嘉祥にちなんだ山王嘉祥祭(16日13時~)を開催。菓子職人が神前で練り切り菓子を作って奉納するそうです。伝統の技に触れたあとには、菓子や茶のご接待のお楽しみもあるとか。

神田明神で夏越の祓、半年に一度の厄落とし

6月30日、水無月晦日(みそか)には、新年から半年間の穢れを払い無病息災を願う「夏越の祓(なごしのはらえ)」が全国の神社で行われます。茅の輪をくぐり、形代(かたしろ)を奉納します。前述の『東都歳事記』にも「…参詣の輩、茅の輪越えさしむ。(略)この日庶民、紙をもって衣類の形に切りて、撫でものとし、川へ投ず」と記載されていますが、当時とおなじく茅の輪をくぐって、人の形をした形代で体の悪い部分に触れて、半年分の罪や穢れを移してお祓いをしていただきます。

神田明神では6月30日に11時、15時と「夏越大祓式」を斎行。誰でも参列できる。写真提供/神田明神

夏越の祓もご縁のある神社が一番。江戸文化好きな私がよくお詣りするのは、天平2(730)年創建の都内きっての古社・「神田明神」です。山王・日枝神社とおなじく、天下祭りで名高い神田祭りを執り行っている神社。江戸城下普請の際、大手門あたりから城の表鬼門にあたる現在の地へと遷座しました。その後、徳川家はもちろん江戸市民まで篤い崇敬をうけてきた江戸の総鎮守です。一年を半分終えたところで厄払い、節目節目で気持ちを棚卸するのはいつの時代も大事なことですね。

江戸総鎮守の名がついた「天野屋」の明神甘酒でご利益を♡

神田明神を訪れたら立ち寄らずにいられないのが、鳥居下に店を構える「天野屋」です。江戸は弘化3(1846)年創業以来、甘酒を造り続けています。冬の飲み物と思いがちな甘酒ですが、江戸風俗史の『守貞謾稿』にも「…京都や大坂では夏の夜だけ一杯六文で、江戸では年中一杯八文で売っているのが…」という甘酒売りの記述があるように、暑さを乗り切るための夏の飲み物だったそう。

あっさり優しい味わいの「明神甘酒」。パックでも販売しているのでお土産にもいい。著書『江戸な日用品』(平凡社刊)より。撮影/喜多剛士

「天野屋」の甘酒は蒸した米をこうじで発酵させてつくります。トロリとした柔らかな口あたりとほっこりした甘味、ミネラル分が豊富で栄養価も高い。まさに飲む点滴です! 天野屋は喫茶があり、夏はカキ氷にこの甘酒をかけた氷甘酒がいただけるのです。これが夏越の祓あとのお楽しみ! なんともいえない優しい甘味とともに半年分のよもやまを振り返る。
江戸の総鎮守に参詣して、その名をいただく甘酒をのめば、うれしいご利益があるかもしれません。

和菓子で福を招き入れ、夏越の祓で気持ちを切り替えて、梅雨どきのさえない気分をすっきり一新してみてください。

店舗・施設情報

とらや

webサイト:https://www.toraya-group.co.jp/

東京都 赤坂店(直営店)

住所:東京都港区赤坂4-9-22
営業時間:8:30〜19:00(平日)9:30〜18:00(土日祝)
定休日:毎月6日(12月を除く)

天野屋

webサイト:http://www.amanoya.jp/

住所:東京都千代田区外神田2-18-15
営業時間:10:00~18:00(平日・土曜日)10:00~17:00(日・祝日)
定休日:日曜日(4月~12月第1週)、海の日、夏期休業日8月10日~17日(前後に日曜日がある年は日曜日も含む)
※12月2週目~3月末の日曜日は無休

神田明神

webサイト:https://www.kandamyoujin.or.jp/
住所:東京都千代田区外神田2-16-2

赤坂・日枝神社

webサイト:https://www.hiejinja.net/
住所:東京都千代田区永田町2-10-5

▼あわせて読みたい、7月の江戸ごよみは浅草の「ほおずき市」!
浅草の夏の風物詩「四万六千日・ほおずき市」でご利益を【江戸ごよみ、東京ぶらり 文月候】

書いた人

和樂江戸部部長(部員数ゼロ?)。江戸な老舗と道具で現代とつなぐ「江戸な日用品」(平凡社)を出版したことがきっかけとなり、老舗や職人、東京の手仕事や道具や菓子などを追求中。相撲、寄席、和菓子、酒場がご贔屓。茶道初心者。著書の台湾版が出たため台湾に留学をしたものの、中国語で江戸愛を語るにはまだ遠い。