Travel

2023.11.27

インゲン豆の隠元和尚はここにいた! 番外編・興福寺&眼鏡橋【異国情緒あふれる長崎の国宝を訪ねる!その4】

個性豊かな国宝と出合う長崎の旅、全6回シリーズ。第4回は番外編「興福寺&眼鏡橋」です。

シリーズ一覧はこちら

長崎に残る中国文化の名残を感じる、寺町通り

江戸時代の長崎には黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院が立ち並び、崇福寺(そうふくじ)のほかに、興福寺(こうふくじ)、福済寺(ふくさいじ)と「福」の字がつく三福寺(さんぷくじ)は、唐寺と呼ばれた当時の中国風の建物に伝え、長崎らしい趣を漂わせています。

そのうち、興福寺の創建は1620年。中国・南京出身者が媽姐堂と仏殿を建てたことから、南京寺とも呼ばれます。この興福寺が日本で最初の唐寺で、日本黄檗宗発祥の地なのです。

第2代住職・黙子如定(もくすにょじょう)が建立した本堂・大雄宝殿(だいゆうほうでん)は、日本における中国南方建築の代表作。黙子如定は眼鏡橋を架けたことでも有名です。

さらに、第4代住職に就任した隠元は、中国から招かれた高僧で、インゲン豆や野菜、果物のほか、印鑑や木魚、煎茶や普茶(ふちゃ)料理などを中国からもたらし、日本文化に多大なる影響を与えました。

興福寺は日本最古の黄檗宗寺院。境内には重要文化財の大雄宝殿や旧唐人屋敷門のほかに、媽祖堂や鐘鼓楼、三江会所門(さんこうかいしょもん)や山門などの文化財や碑がたくさんある。

三福寺めぐりとともに訪れたいのが、寛永11(1634)年に黙子如定が架設した眼鏡橋。アーチ型の中国明様式の石橋として最初の例であるこの橋は、川面に映る影が眼鏡のように見えることからこの名前がついたといわれ、東京「日本橋」、山口「錦帯橋」とともに日本三名橋に数えられます。

長崎の中心街を流れる中島川(なかじまがわ)の観光名所「眼鏡橋」は、興福寺第2代住職・黙子如定が架けたもの。

名所情報

興福寺 こうふくじ
住所:長崎県長崎市寺町4-32 
電話:095-822-1076 
拝観時間:7時~17時 
休み:なし
拝観料:300円 
公式サイト:http://kofukuji.com/

眼鏡橋のたもとには黙子如定の像があり、今も見守ってくれているかのよう。

撮影/佐藤敏和 ※本記事は雑誌『和樂(2023年8・9月号)』の転載です。

Share

山本 毅

昭和のころからファッション雑誌の編集に携わり、重ねたキャリアだけは相当なもの。長らく渋谷の隣駅(池尻大橋)近くに住んでいたが、諸事情により実家(福岡県飯塚市)に戻る。以後もライターの仕事に携わることができ、現在2拠点生活中。LCCの安さに毎回驚きながら、初めて住んでみた人形町・日本橋エリアでの生活が楽しくて仕方がない!
おすすめの記事

二条城のお膝元で、贅沢なひと時を。「ギャリア・二条城 京都」【京都好きが注目! 最新おこもり宿1】

和樂web編集部

Do you know the correct route to Izumo Taisha, the god of love and marriage? Your complete guide to walking around the shrine grounds and precincts!

和樂web編集部

京都の花見弁当といえば目に麗しい「京寿司」です!

和樂web編集部

Focus on a new generation of Japanese confectioners! [Kyoto, the city of Chami! Spring Edition]

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア