北鎌倉の山に抱かれるようにある建長寺は、正式には「巨福山建長興国禅寺(こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)」といい、禅宗寺院を代表する、鎌倉五山第一位の格式ある寺院です。
建長5(1253)年、日本にも、純粋で厳格な禅を学ぶ場が必要と考えた鎌倉幕府第5代執権(しっけん)の北条時頼(ときより)によって、宋から中国僧・蘭溪道隆(のちの大覚禅師)を招く形で創建されました。
左/「仏殿」に安置された本尊は、極楽浄土から地獄に至るまで、すべての生物を救い、成仏させると誓う「地蔵菩薩坐像」。座高約2・4m、台座まで含めると約5mもある、鎌倉屈指の巨大な木像。当初の像は度重なる罹災で失われ、現存の像は応永21(1414)年以降の再興と考えられる。
日本初の本格的な禅刹(ぜんさつ)として多くの修行僧を集めて名を高めますが、のちに幾多の火災や震災によって当初の建物の大部分が焼失。江戸時代に、徳川幕府の後援を得るなどして、本格的な復興を果たしました。
鎌倉時代から継承される国宝「梵鐘」に加え、江戸時代に移築された「仏殿」や「唐門(からもん)」、江戸時代に再建された「法堂(はっとう)」や「三門(さんもん)」の4つの重要文化財をはじめ、大切に伝えられてきた多くの寺宝を有しています。
左/「仏殿」は、傾斜する屋根が特徴の寄棟(よせむね)造。
境内には寺のシンボルとも言える柏槇(びゃくしん)の木をはじめ、多くの樹木があるのも特徴。今も多くの僧が昔と変わらぬ厳しい修行を行う寺は、禅を尊ぶ心が映し出されているような、清らかな美しさに満ちています。
けんちょうじ
臨済宗建長寺派の大本山で、建長5(1253)年創建。国宝の「梵鐘」のほか重要文化財の「三門」や「仏殿」、「法堂」など見どころが満載。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話:0467-22-0981
拝観時間:8時30分~受付終了16時30分
拝観料:大人¥500
kenchoji.com
※本記事は『和樂(2025年4・5月号)』の転載です。
撮影/熊澤 透
構成/川村有布子、古里典子(本誌)