Art

2025.04.16

“推し”がブサイクに描かれて炎上!? 蔦重×写楽の「役者大首絵」とは? 大河ドラマ「べらぼう」を100倍楽しむAtoZ【Y】

吉原に生まれ、自力で江戸の〝メディア王〟となった男・蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)の仕事からプライベートまでを、AからZで始まる26の項目で解説するシリーズ【大河ドラマ「べらぼう」を100倍楽しむAtoZ】。今回は「Y=役者大首絵にブーイング!」をご紹介します! Zまで毎日更新中! 明日もお楽しみに。

シリーズ一覧はこちら

蔦重AtoZ
Y=役者大首絵にファンが大ブーイング!


寛政6(1794)年、浮世絵師・東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)が28枚の役者大首絵で華々しくデビュー!
実はこれ、寛政の改革の出版統制令に反したことで財産の半分を没収されてしまった蔦重が、幕府をこれ以上刺激しないように、地本出版をあきらめて浮世絵で勝負という策略に基づくものでした。

写楽が描いた、歌舞伎狂言(かぶききょうげん)を演じる役者の大首絵は、大胆な構図で、役の内面や役者の個性を見事に描写していて評判になりました。

しかし、ファンからはブーイングの嵐だったとか…。

役者絵は、贔屓(ひいき)にしている役者のポスターのようなものですから、できる限り美しく、かっこよくあってほしいもの・・・。それが、欠点のほうがが目立ってしまっては、不興(ふきょう)を買うのも仕方のないこと。しかし、その表現力が美術界における写楽の高評価につながっているのですから、皮肉なものです。

実際のところ、今日これほど有名になっている写楽の役者大首絵も、売り上げ面では決して大成功といえるほどではなかったというのですから、まさに毀誉褒貶(きよほうへん)。世の中の評価はわからないものです。

▼大首絵についてはこちら
賛否両論! 謎の天才絵師・東洲斎写楽の「大首絵」を詳しく解説

こんな長い顔じゃないのに!

『初代中山富三郎宮城野(しょだいなかやまとみさぶろうのみやぎの)』 東洲斎写楽 大判錦絵 寛政6(1794)年 東京国立博物館 出典:ColBase( https://colbase.nich.go.jp)

鼻が高すぎて不格好だよ!

『三代目市川高麗蔵志賀大七(さんだいめいちかわこまぞうのしがだいしち)』 東洲斎写楽 大判錦絵 寛政6(1794)年 メトロポリタン美術館 The Metropolitan Museum of Art, The Howard Mansfield Collection, Purchase, Rogers Fund, 1936, JP2649

ふっくらしすぎじゃわい!

『天王子屋里虹 二代目山下金作仲居おかね(てんのうじやりこうにだいめやましたきんさくのなかいおかね)』 東洲斎写楽 大判錦絵 寛政6(1794)年 東京国立博物館 出典:ColBase( https://colbase.nich.go.jp)
Share

和樂web編集部


構成/山本 毅 ※本記事は雑誌『和樂(2025年2・3月号)』の転載です。 参考文献/『歴史人 別冊』2023年12月号増刊(ABCアーク)、『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 歌麿にも写楽にも仕掛人がいた!』車浮代著(PHP研究所)、『これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化』伊藤賀一著(Gakken)
おすすめの記事

岡田准一が語る‟極上の本物を知っておきたい”その理由【荏原 畠山美術館】

和樂web編集部

ジャポニスムの影響はどこまで広がっていた?デンマークの近代絵画に与えた多大な影響

マリーヌ・ワグナー

僕の好きな石が日本画の顔料だった!ゴッホも魅了した色のヒミツ  阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.11

連載 阿部顕嵐

なかなかのリア充ライフ!? 伊藤若冲、謎だらけの生涯を25のキーワードで解説! part4

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア