Art

2025.07.02

『冨嶽三十六景』が日本のパスポートに採用された理由とは?│浮世絵師・葛飾北斎を知るAtoZ【R】

約70年にわたって活躍した浮世絵師・葛飾北斎。ただひたすら絵を描くことに執着し続けた北斎の人生は、波乱万丈にして奇想天外! 破天荒な絵師・北斎の人生をAからZの26の単語でご紹介します。今回はR=【旅券】! あなたのパスポートも今すぐチェック!

シリーズ一覧はこちら

北斎AtoZ
R=【旅券】パスポートに『冨嶽三十六景』が!


旅券(パスポート)のデザインは、今年2025年3月24日から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」に切り替わりました。

その前に大幅なデザイン変更が行われたのが「2020年旅券」。このときから、出国や入国の際にスタンプを押してもらう査証欄(さしょうらん)のページに、北斎の『冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』の24図を用いられています。

査証欄に『冨嶽三十六景』が採用された!

このデザイン変更の際には、日本的なデザインというコンセプトをもとにして検討が重ねられたそうで、葛飾北斎の傑作として国内外で有名な『冨嶽三十六景』がその栄誉に浴することになりました。

その理由として、『冨嶽三十六景』は日本の代名詞にもなっている富士山をメインモチーフにした、日本美術を代表する浮世絵の傑作であることだったとか。

採用の決め手は、富士山+浮世絵+北斎!

現在の茨城県潮来(いたこ)あたりの風景で、手前に高瀬舟(たかせぶね)を大きく配し富士山を遠望する。『冨嶽三十六景 常州牛堀(じょうしゅううしぼり)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Clarence Buckingham Collection

現在の東京・墨田川の渡し舟の向こうには両国橋。画面中央に富士山が小さく見える。『冨嶽三十六景 御厩川岸より両国橋夕陽見(おんまやがしよりりょうごくばしゆうひみ)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

査証欄の見開きごとに掲載されることになっているのは、『冨嶽三十六景』の全46図の中でも国内外で有名な「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」や「凱風快晴(がいふうかいせい)」(通称:赤富士)、「山下白雨(さんかはくう)」など、おなじみの24図。

これまで、漠然と見ていた出入国のスタンプも、『冨嶽三十六景』の上に押されるとイメージは一変。旅の気分がいっそう盛り上がると、大好評です。

パスポートのページをめくるのが楽しくなる!

現在、東京目黒にある五百羅漢寺は、もとは本所大島にあり、螺旋(らせん)構造の通路がめぐる3階建ての〝さざえ堂〟があった。その見晴台からの眺めた富士山の図。『冨嶽三十六景 五百らかん寺さゞゐどう(ごひゃくらかんじさざいどう)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase

駿河町とは現在の日本橋室町をさし、通りの正面に富士山が見えることから、富士山のお膝元の駿河の名がつけられたとか。呉服商・三井越後屋(三越)の屋根上で作業をする人々と富士山を組み合わせた、正月の風景。『冨嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図(えどするがちょうみついみせりゃくず)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Clarence Buckingham Collection
アイキャッチ画像/現在の静岡市清水区に位置する東海道五十三次の宿場町・江尻宿。強烈な突風に抗う人々の表現が見もの。『冨嶽三十六景 駿州江尻(すんしゅうえじり)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Gift of Chester W. Wright
Share

和樂web編集部


構成/山本 毅 ※本記事は雑誌『和樂(2017年10・11月号)』の転載・再編集です。 アルファベットに用いた葛飾北斎の絵は、『戯作者考補遺』(部分) 木村黙老著 国本出版社 1935 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1874790 (参照 2025-06-04)東京国立博物館 
おすすめの記事

唯一無二のミスター狩野派、狩野永徳【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.2

和樂web編集部

超絶美少年がなぜ鬼に?足の刺身も食らう「酒呑童子絵巻」まるで“平安RPG”【日本画家・木村了子のイケメン考察 】vol.7

連載 木村 了子

美人画の帝王・歌麿は、女性のほかに虫が好き!? 大河ドラマ「べらぼう」を100倍楽しむAtoZ【E】

和樂web編集部

推し活グッズの原型が江戸時代にあった!歌川国芳「団扇絵」大ヒットのヒミツ

黒田直美

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア