現在の茨城県潮来(いたこ)あたりの風景で、手前に高瀬舟(たかせぶね)を大きく配し富士山を遠望する。『冨嶽三十六景 常州牛堀(じょうしゅううしぼり)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Clarence Buckingham Collection
駿河町とは現在の日本橋室町をさし、通りの正面に富士山が見えることから、富士山のお膝元の駿河の名がつけられたとか。呉服商・三井越後屋(三越)の屋根上で作業をする人々と富士山を組み合わせた、正月の風景。『冨嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図(えどするがちょうみついみせりゃくず)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Clarence Buckingham Collectionアイキャッチ画像/現在の静岡市清水区に位置する東海道五十三次の宿場町・江尻宿。強烈な突風に抗う人々の表現が見もの。『冨嶽三十六景 駿州江尻(すんしゅうえじり)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Gift of Chester W. Wright