CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Culture
2020.06.29

加賀藩も保護した禁足地、氣多大社「入らずの森」が鳴らす警鐘

この記事を書いた人

万葉の昔から鎮座していたという能登国一之宮・氣多大社。
金沢の北、羽咋市にあるこの神社は、平国祭や鵜祭といった神道の原点を彷彿とさせる古式ゆかしい祭祀で広く知られているが、もう一つ、古代からの得難い遺産を有している。
本殿の背後に広がる約3.3ヘクタールの社叢(神社に属する森)だ。

上空より空撮した森の様子(氣多大社提供)

加賀藩も保護したというこの社叢には奥宮があり、400年以上も前から神官の他は何人も立ち入りできない聖域として守られてきた。その神官でさえ足を踏み入れるのは通例年に一度、大晦日に神事を執り行う時のみであり、目かくしなど厳重な祭式に従うことを要求されているという。近年において、神職や森の管理者以外で中に入ることが許されたのは昭和天皇のみ。昭和58年に能登への行幸あった際に現地を訪れ、こんな御製を詠まれたそうだ。

斧入らぬ みやしろの森 めずらかに からたちばなの 生ふるを見たり

「入らずの森」であるがゆえ、人里にありながらも原生林の状態を保ち続けた貴重な場所。生うる樹々には数百年の樹齢を誇るものも珍しくないという。その希少性により1967年には国の天然記念物に指定されている。
そんな神秘の森が、初めて一般参詣者に公開されたのは2019年12月のことだ。公開は一ヶ月間限定の祭事「気の葉祭」の一環として行われ、祈願料をお納めすれば誰でも禁足地に入ることができるというので大きな話題になった。

杜と海――大自然の息吹に満ちた境内

公開は新天皇即位の記念事業として位置づけられていたが、実はもう一つ、大きな目的があった。
この十数年で顕著になってきた森の環境悪化を人々に訴え、自然保護を強く呼びかけようというのである。
入らずの森なのに、どうして環境悪化が進むのだろう。
不思議に思い、現地にまで足を運んで見ることにした。
氣多大社に行くにはJR金沢駅から羽咋駅まで行き、そこからはバスだ。「一の宮」バス停で降車し、数分歩けば木造の立派な両部鳥居が見えてくる。これが二の鳥居らしい。一の鳥居は海岸線のすぐ側に設けられており、氣多大社が杜の社であるのと同時に海の社でもあることを実感させてくれる。
二の鳥居から参道を進み、神門をくぐる。美しい拝殿とともに深い緑の鬱蒼とした森が目に飛び込んでくる。入らずの森だ。見学は随時できるわけではなく、受付時間ごとにグループに分かれ、まずは重要文化財に指定されている拝殿でお祓いを受けた後、神職の案内で森の中に入ることになる。
本殿の右横にある森への入り口は素朴な木製の鳥居によって外界と隔てられていた。鳥居のすぐ右脇には森の奥から流れ出るせせらぎが涼やかな音を立てている。

だが、一般参詣者は本殿を囲む御垣内に一旦入り、そこから神門を通って見学場所に入ることになる。御垣内への階段や通路となる部分には藁で出来たむしろが厳重に敷いてあった。原生林に参詣者の靴などについた外来種の種が持ち込まれないようにするためだ。これ一つをとっても、神社側が森の環境保護に神経を使っていることがわかる。

さらに、立ち入り可の区域においても参拝者は自由に動くことは許されない。むしろ敷きの部分のみ歩行可能で、写真撮影などはもちろん禁止。あくまでも神域に入っているのだという自覚を求められる。筆者はあいにく“神気”や“霊威”をたちまち察知するほど繊細な感性を持ち合わせていないのだが、それでも特別な空間であることは痛いほど伝わってくる。自然と背筋が伸びる思いがしたものだった。

神々の庭にも迫る気候変動の影

準備が整うと三人ずつ順番に参拝エリアへと案内された。もちろん、むしろ敷きの道からは一歩も外れてはならない。とはいえ、見学用に設けられた場所まではほんの数メートルであり、立ち入りが許されるのは森の入り口すぐの場所に設けられた1メートル四方のエリアまでだった。
そこから森の奥を眺めながら、神職から奥宮のある方向や天皇の御製にあるカラタチバナが生えている場所などの説明を受けた。森の中は外から見るほどは暗くなく、ところどころ明るい光が差し込んでいる。
「それが問題なのです」
案内をしてくれた神職の森川さんは言う。
「私もここから先は入ったことはありません。ですが、宮司の話によると、昔はもっと木が密集していて昼でも薄暗かったそうです。この神社に奉職して二十数年になる私の目で見ても、境内社の太玉神社辺りから見える森の景色はかなり変わったと思います」
十数年ほど前から従来より勢力の強い台風がやってくるようになったこともあって強い海風で大木が倒れるケースが増え、そこから差し込む光でそれまでは育たなかった植物が茂るようになった。また、風や鳥などが外来種の種を運び、植物相に変化の兆しが見えるそうだ。
たとえ人の手が入らない原生林であっても、人の営為によって起こっている外側のより大きな環境の変化の影響をまともに受けてしまうのである。私たちは環境破壊というと、森林伐採や海洋汚染など、目に見える現象に意識が向かいがちだ。けれども、もっと身近なところにある小さな自然にも看過できない変化をもたらしているのだ。
さらに神事に関しても、気候変動が深刻な影響を及ぼしているという。
「氣多大社固有の神事で、12月に行われる『鵜祭』が今年(2019年)は開催できませんでした。祭りの中心となるウミウが捕まらなかったためです」(森川さん)
国の重要無形文化財にも指定されているこの神事は、毎年12月16日未明に挙行されるが、例年は祭りの数日前に神社から40kmほど離れた石川県七尾市鵜浦町で鵜捕部と呼ばれる人々にウミウが生け捕られ、運ばれてくる。そして、次のような儀式が行われるという。

十六日午前三時すぎ神社で祭典があり、祝詞奉上、撤饌がすむと、本殿内の灯火だけを残して消灯し、四辺は暗黒となる。 鵜捕部が鵜籠を本殿前方に運び、神職との間に問答がかわされる。やがて、「鵜籠を静かにおろし、籠をとりすて、鵜をその所に放てと宣い給う」とおごそかにいわれると、鵜捕部は鵜籠の鵜を本殿に向かって放つ。鵜は本殿の灯火をしたって昇り、殿内の台にとまると取り押さえられ、海浜に運ばれて放たれる。鵜は闇空に飛びたち、行くえも知れず消え失せるのである。
(氣多大社公式サイト「鵜祭」より引用)

神なる自然と人が一体となる、日本らしい神事というべきだが、2010年代に入り今年も含めると四度も肝心のウミウが捕まらないという事態が発生している。
「鵜浦はその名の通り多くのウミウが生息し、繁殖していました。ところが、数年前に営巣場所だった崖が崩れてしまったのです。その後、自治体の協力などもあって崖は補修されたものの、やはり人の手が加わった場所にはなかなか寄り付かなくなってしまったようで、鵜の捕獲も難しくなってきました」(森川さん)
鳥を神とし、神事の主役に据える。自然を神として尊崇してきた日本の神道にとっては当たり前の有りようが、人によって壊されようとしている。
禁足地に、わずかばかりとはいえ一般参詣者を入れるという大きな決断は、神に仕えるからこそ持つことになった激しい危機感によって下されたものだったのだ。

コロナ禍を経て、今再びの「氣の葉祭」

令和元年の氣の葉祭は12月31日を以て終了した。それからたった三月も経たないうちに、日本は新型コロナウイルス感染症という大きな禍を経験することになった。
現在でもウイルスの出どころは完全には特定されていないが、野生生物から人間に伝染したのはほぼ確実であるらしい。同様に、人間の自然破壊によって動物を宿主としていたウイルスが人にまで広まった例は、HIVウイルスやエボラウイルスなど、少なからず存在している。
新たな疫病の流行も、神秘の森の衰弱も、同じ線の上にある現象といえるのではないだろうか。
未曾有の状況を受け、氣多大社では本年も師走の一ヶ月「入らずの森氣の葉祭」を行い、森への神門を解放することに決めた。第一波はひとまず収束の様子を見せているとはいえ、まだまだ予断を許さない現状において、こうした時こそ氣多大社に祀られる神々の御神徳に、より多くの人々が触れるべきだという判断のようだ。
今のところ、参加するには6月30日に開催される夏越大祓に紙製の人形(ひとがた)を奉納し三千円以上の初穂料を納め、招待状をもらわなければならない。なお、今年は密集を避けるため拝殿での祈祷は実施されない予定だ。
ようやく県境を超えての移動も解禁になったばかりで、再び寒くなると第二波の襲来も予想されているが、これを機会に太古の姿を残す神の森を我が目で見て、今一度環境保全の重要性、そして日本人にとっての「神」とは何なのかというようなことについて思いを巡らせてみてはいかがだろうか。
私たち日本人は、偉大な自然に神の息吹を感じてきた人々の末裔だ。コロナ禍を経験した今こそ、その原点に戻らなければならないのかもしれない。