CATEGORY

最新号紹介

2,3月号2024.12.27発売

片岡仁左衛門×坂東玉三郎 奇跡の「国宝コンビ」のすべて

閉じる
Culture
2020.08.03

遊郭・吉原の三大イベントとは何をするのか、詳しく解説!

この記事を書いた人

江戸時代の遊郭・吉原には「吉原三景容」という、お客も遊女も盛り上がる三大イベントがありました。流行やファッションの発信地でもあった吉原は、お客だけでなく、旅行者や見物人も多く集まったそうです。

春の夜桜

吉原のメインストリートには、春になると根が付いた桜の木が植えられました。下草には、鮮やかで可憐な花・山吹(やまぶき)が添えられたそう。雪洞(ぼんぼり)も立てられ、日が暮れると美しい夜桜が楽しめます。

雪洞に照らされた満開の桜の下を、美しく着飾った遊女が練り歩きます。その妖艶な姿は、この世のものとは思えぬ美しさ。吉原でなければ見られない特別な光景です。

『吾妻源氏雪月花ノ内』豊国 国立国会デジタルコレクションより

桜は、花の散る頃には全て引き抜かれます。ほんのひととき根を張った桜。過酷な環境から、多くが若くして命を落としたと言われる遊女。桜と遊女の人生を重ね合わせてしまうのは、私だけでしょうか。

玉菊燈籠(たまぎくとうろう)

お盆になると、吉原では店先に燈籠が飾られました。これを「玉菊燈籠」と言います。今のように電気や街の明かりがなかった時代、燈籠がズラリと並ぶ様子はさぞかし幻想的だったことでしょう。

『青楼絵抄年中行事. 上之巻』十返舎一九 国立国会デジタルコレクションより

「玉菊燈籠」は、玉菊と呼ばれた才色兼備の遊女に由来します。気立ての良かった玉菊は、お客はもちろん、吉原で働く人々からも愛されていました。残念ながら25才という若さで亡くなってしまい、玉菊を偲ぶ有志がお盆に燈籠を飾り弔ったそう。これが「玉菊燈籠」というイベントの始まりだと言われています。

俄(にわか)

俄とは、俄狂言(にわかきょうげん)という、素人が演じた狂言のことです。路上で突然始められることが多かったため、「にわか」という言葉の語源になったとも言われます。

俄はさまざまな場所で演じられましたが、吉原で演じられた俄は「吉原俄」と呼ばれ有名でした。芸者や幇間(ほうかん/男芸者とも)を中心に、吉原で働く人々も参加して、賑やかな芝居や踊りが繰り広げられたそう。まるでテーマパークのパレードのようですね。

番外編:花魁道中(おいらんどうちゅう)

演劇や映画でも演じられる「花魁道中」。美しい遊女が吉原を練り歩く、言わば「華やかなパレード」です。

花魁道中ができるのは、吉原で働く遊女の中でも格の高い女性だけ。上級遊女はお客に呼び寄せられると、たくさんのお供を連れ、豪華絢爛な衣装を身にまとってメインストリートを歩いて向かうのです。

『古代江戸繪集』国立国会デジタルコレクションより

花魁は、高さが約15~18センチもある黒塗りの下駄を履き、「外八文字(そとはちもんじ)」という独特の歩き方をします。豪華な衣装や髪飾りはかなりの重さだったため、花魁道中はかなりの重労働。途中で転んだりしないよう、何度も練習を重ねました。

花魁を呼び寄せたお客は、自分のために行われる華やかなパレードにご満悦。他のお客や見物人も、美しい花魁を一目見ようと集まりました。歌舞伎などの演目では、艶やかな花魁に一目惚れする男性も描かれています。

▼遊郭・吉原についてもっと詳しく知るなら!
一晩500万円?浮気はご法度!遊郭・吉原で高級遊女と遊ぶルールが厳しい!

アイキャッチ画像:メトロポリタン美術館蔵 
参考:『日本国語大辞典』『日本大百科全書(ニッポニカ)』『図説吉原事典』永井義男著

書いた人

大学で源氏物語を専攻していた。が、この話をしても「へーそうなんだ」以上の会話が生まれたことはないので、わざわざ誰かに話すことはない。学生時代は茶道や華道、歌舞伎などの日本文化を楽しんでいたものの、子育てに追われる今残ったのは小さな茶箱のみ。旅行によく出かけ、好きな場所は海辺のリゾート地。