CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる

Culture

2023.05.01

変化を恐れず、柔軟に行動する。市川團十郎さんがいま新たに魅せる『若き日の信長』への思い

2022年に十三代目となる大名跡を襲名した市川團十郎さん。2021年の東京2020オリンピック開会式では、歌舞伎十八番『暫(しばらく)』のヒーロー、鎌倉権五郎(かまくらごんごろう)で大きな華を添えました。コロナ禍の影響下でも劇場に多くの観客を動員。日々の舞台に加えて、映像作品への出演、2014年から続く森林再生プロジェクトなど社会課題への取り組みなど、歌舞伎の枠を超えた活動をされています。2013年の開始以来、超人的なペースで投稿されるブログでは家族の時間を楽しむ様子もうかがえます。

スーパーマンのようなバイタリティは、一体何に支えられているのでしょうか。5月の歌舞伎座公演「十二世市川團十郎十年祭」『若き日の信長』を控えた團十郎さんにお話を聞きました。

今の時代にフィットした『若き日の信長』

團十郎さんは『若き日の信長』で、織田上総之介信長を演じます。

「大佛次郎(おさらぎじろう)先生が、祖父・十一代目市川團十郎のために書き下ろした作品です。祖父の当たり役であり、父が受け継ぎ、私も何回かやらせていただいた役です」(團十郎さん。以下同じ)

桶狭間の戦いで名を挙げる前の青年時代の信長にフォーカスし、その苦悩や孤独が描かれます。

『若き日の信長』舞台写真。左から十一代目市川團十郎、十二代目市川團十郎、十三代目市川團十郎。

あらためて本作と向き合い、「早すぎた」と感じたことを明かします。

「初演は昭和27年でした。祖父の時代、父の時代には早すぎたのかもしれません。私が初演した時でさえちょっと早かったのだと感じました。作品として素晴らしいことは言うまでもなく、祖父の時も父の時も、その時代の先輩方が素晴らしい舞台を作ってこられました。しかし当時の感覚では感じきれなかったであろうほど、信長は先の時代を見通した台詞を言っています。2023年を生きる皆さまは多くの情報に触れることができ、全人類がコロナ禍を体験し、それぞれの時間軸を過ごしてこられました。そんな今のお客様に理解される作品では、と感じます」

團十郎さんは、これまでにNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』(2017年)や襲名記念特別ドラマ『桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜』(2021年)でも織田信長を演じました。『若き日の信長』の信長も、2023年5月で4度目。信長と團十郎さんにイメージの重なりを感じます。本作で描かれる信長に共感するところもあるのでは。

「彼ははっきりとした考えを持ち、自分の考えで本質を貫いた行動をします。周囲の人間は彼の行動を理解しようとしなかった。というよりは自分たちの物差しで測りきれず、理解できなかったんですね。もちろん彼と私は別の人間ですが、私もはっきりと自分の考えを持って行動します。なかなか周囲から理解を得られない時もございますので(苦笑)、その辺りは近いニュアンスを感じます」

突然の團十郎襲名ではありません

父親である十二世市川團十郎さんは、2013年に惜しまれつつ逝去されました。その人柄を「とても明るく大らか」だったと團十郎さんは振り返ります。

「大佛次郎先生も、父が信長を初演することが決まった時、”歌舞伎役者は神経質ではいけない。明るく大らかな方が大成する。彼は大らかで明るい。十二代目團十郎の信長に期待している”とおっしゃっていたそうです」

2019年に娘・麗禾さんの四代目市川ぼたん襲名、2022年にご自身の團十郎襲名と息子・勸玄さんの八代目市川新之助初舞台がありました。舞台では父親の、幕の外では奥様のサポートが重要なイメージがある歌舞伎の世界で、團十郎さんは悲しい別れを経験されています。何を支えに大きな節目を乗り越えてきたのでしょうか。

「襲名披露興行にあたっては多くの方々のお力添えをいただきました。2020年に襲名する予定だったものがコロナ禍で延期され、準備期間に余裕ができたことも良かったのかもしれません。自分自身がきちんと準備し日頃からの心構えができていることが、節目を乗り越えるのに一番大事なのではないかと思います」

シンプルな答えです。その背景には、歌舞伎の家で生まれ育った俳優ならではの思いがありました。

「團十郎は大変大きな名前です。その團十郎になることを、私は7歳ごろから意識して修行を続けてきました。倅も、新之助になる前から『團十郎白猿になりたい』と言っていましたね(笑)。そのようにして育ち、歌舞伎俳優として團十郎になるべく考えることは考え、舞台への心構えや覚悟は準備してきたつもりです。突然の團十郎襲名でもなければ、ツケ焼刃のやる気でもありません。日々の鍛錬の延長線上なんです。世の中的には、その場その場のやる気で生きている方が多い気もします。今日は何とかがんばりたい! とか」

その言葉に思わず深くうなづくと「ですよね?」と團十郎さん。

「でも、その“何とかがんばりたい日”を毎日積み重ねるうちに、個人のレベルは上がっていくと思うんです」

歌舞伎の本興行は、一度幕が開けば約25日間本番が続きます。初御目見得の5歳から数えると、45歳にしてキャリア40年。この期間を極めて特殊な環境で生きてきたことになります。物事に動じない物腰も、そんな日々の積み重ねにより培われたのでしょう。

「海老蔵襲名の頃はプレッシャーや緊張、慌てるようなことも多少はあったかもしれません。その頃に比べれば、今はドキドキする要因がない、動じる理由がない。逆にドキドキしたいくらいです。けれども團十郎とは、そういうものかなという気もします。倅も緊張しないタイプのようですね。分からないけれど、親父もそうだったのかな」

あえて最近緊張した瞬間をあげるなら、オリンピックの開会式。ただし本番ではなく舞台稽古(リハーサル)の時なのだそう。「間違えてはいけない、という意識が強かったのでしょうね。本番は高揚感の方が勝っていました」と話します。

変化を恐れず、即座に柔軟に

これからの人生にどのようなビジョンを思い描いているのでしょうか。重要なのは「柔軟性」。襲名を控えた海老蔵時代から、言及されていたキーワードです。

「人生には幾通りもの可能性がありますよね。私が子どもの頃に思い描いた、自分が45歳になる頃の歌舞伎、実際に45歳になった2023年の歌舞伎、さらにここから2、3年先を見通した時の歌舞伎では、ビジョンがまるで違います。かつての芸術家は自分の道を信じて追求する良さ、美しさがありました。日本の古典文化を支えてきた歌舞伎俳優の先輩方にもその美しさがあり、私自身そのように生きる自分を想像していました。けれどもコロナ禍により世界が変わりました。歌舞伎というコンテンツの未来も変わりました。世界が変わっていく中で変化を無視して人生のビジョンを語るのはナンセンスで、重要なのは臨機応変に行動できる柔軟性だと考えています」

伝統芸能のパブリックイメージからすれば、團十郎さんはすでに充分柔軟性を備えてみえます。しかし首を横に振ります。

「極端な例ですが、今すぐ家を捨てて別の地へ移り住むことが明らかに正しい。そんな状況に立たされた時、瞬時に実行できますか。できませんよね。でもそれほどの覚悟がいることさえ即時に対応できるくらいの覚悟が重要だと考えています」

『桶狭間』には、團十郎さん演じる信長が斎藤道三と対峙する場面がありました。

「信長は最初、うつけ者の身なりで斎藤道三の前に現れます。再び対峙する時は、正装をして現れます。そして彼はこんな主旨のことを言うんです。人は変化を恐れます。しかし変化を恐れていては何もできません。皆、安定を求めるから変化に対応できず、徐々に滅びていくのです……と。安定を求めた時点で、物事は終わりに向かう。歌舞伎にも同じことが言えると思っています。“変化を恐れず、自分の物差しで柔軟に行動できる自分”を準備する。それが今後、私がしたいことです」

十三代目市川團十郎白猿(いちかわだんじゅうろうはくえん)

歌舞伎界を代表する俳優の一人。屋号は成田屋。1983年歌舞伎座『源氏物語』春宮で、本名の堀越孝俊で初御目見得。1985年5月歌舞伎座『外郎売』貴甘坊で七代目市川新之助を名のり初舞台。2004年5月歌舞伎座『暫』の鎌倉権五郎ほかで十一代目市川海老蔵を襲名。2022年11月と12月、歌舞伎座『勧進帳』弁慶、『助六由縁江戸桜』花川戸助六ほかで十三代目市川團十郎白猿を襲名した。2000年第七回読売演劇大賞杉村春子賞。同年度芸術選奨文部科学大臣新人賞。2001年松尾芸能賞新人賞。2007年フランス政府よりフランス芸術文化勲章シュヴァリエ章。2014年映画『利休にたずねよ』主演で第三十七回日本アカデミー賞優秀主演男優賞。2021年文化庁長官表彰。2015年より東京2020組織委員会文化・教育委員会委員を務め、2021年東京2020オリンピック競技大会開会式へ出演。

関連情報

歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎

会場:歌舞伎座
日程:2023年5月2日(火)~27日(土)【休演】10日(水)、17日(水)
昼の部(午前11時開演):『寿曽我対面』『若き日の信長』『音菊眞秀若武者』
夜の部(午後4時開演):『宮島のだんまり』『達陀』『梅雨小袖昔八丈』
公式サイト:https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/815

Share

塚田史香

ライター・フォトグラファー。好きな場所は、自宅、劇場、美術館。写真も撮ります。よく行く劇場は歌舞伎座です。
おすすめの記事

團十郎襲名目前の「海老蔵」を紐解く

新居 典子

「し~ば~ら~く~」開会式の歌舞伎『暫』のモデル!隻眼の坂東武者、鎌倉権五郎景政を大解説

樽瀬川

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア