夕顔
心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花 『源氏物語』 「夕顔」女
寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔 源氏
夕顔は源氏物語の夕顔の巻によって一挙に文学の花となった。紫式部の眼のつけどころの新鮮さに貴族たちは感動し、その庭園にかつて植えたこともない夕顔の白い花に改めて詩心を昂(たかぶ)らせるようになる。
夕顔は本来貧しい民の垣根に咲いた花で、貴族たちは一生眼にすることなく終わった花かもしれない。その花がうら若い源氏の心にとどまり、たちまち文芸に動かぬ地位を占めるようになった。
それはある晩夏の夕暮れのことだ。源氏は病臥(びょうが)している乳母(めのと)を見舞おうとして、五条辺りの貧しい軒端が連なる道の辺に車を止め、民家の半蔀(はしとみ)に蔓をのばして青々と這い広がる涼しげな夕顔とその白い花を見た。はじめて目にする花であった。その花を折り取らせにやった近侍(きんじ)のものは、宿の女主人の心づかいのこもる香りのよい扇の上にこの花を載せて帰ってきた。
やがて源氏はこの扇に書きつけられた歌を灯の下でよむ。「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」(もしやそのお方ではないかとお見上げします。この夕顔の花に白露の光を添えておいでの貴方さまは)。
源氏はずいぶん馴れ馴れしいな、と思いながらともかく返歌をかいた。「寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔」(「もしや」などと仰しゃらないで、もっと近く、なつかしく傍に寄り合い、その人かどうかたしかめてはいかがです)。
さすが恋には機会を見のがさない源氏である。この女が「もしや」と推量したのは元の愛人頭中将(とうのちゅうじょう 源氏の親友、妻葵の上の兄)であったが、そのことはその後問題ともせず二人の恋は深まってゆく。しかし、女はやはり夕顔の花のようにはかない運命の女であった。密会の或る夜、身分の高い源氏の愛人の嫉妬の霊に怯え、ショック死をしてしまう。
その後夕顔はどのようによまれたであろう。
「けぶりたつ賤(しづ)が庵(いほり)はうす霧の籬(まがき)に咲ける夕がほの花」(藤原家隆 ふじわらのいえたか)
これは中世の庶民の炊事の垣根。うす霧の動きが生動感を加える。
「夕顔の花しらじらと咲きめぐる賤が伏屋(ふせや)に馬洗ひをり」(橘曙覧 たちばなあけみ)
こちらは近世の光景。馬も侍(さむらい)の馬ではない。荷物の運搬や田畑の労力として使役(しえき)した馬であるから、家族に近い親しい動物だ。夕顔の咲く庭に井戸から水を汲み上げて馬を洗い労っているのである。もうこんな風景はなくなってしまった。
現代の歌から感性の美しい一首をあげてみたい。
「ゆふぞらにみづおとありしそののちの永きしづけさよゆふがほ咲(ひら)く」小島ゆかり
馬場あき子
歌人。1928年東京生まれ。学生時代に歌誌『まひる野』同人となり、1978年、歌誌『かりん』を立ち上げる。歌集のほかに、造詣の深い中世文学や能の研究や評論に多くの著作がある。読売文学賞、毎日芸術賞、斎藤茂吉短歌文学賞、朝日賞、日本芸術院賞、紫綬褒章など受賞歴多数。『和樂』にて「和歌で読み解く日本のこころ」連載中。
現在、映画『幾春かけて老いゆかん 歌人 馬場あき子の日々』(公式サイト:ikuharu-movie.com)を上演中。
※本記事は雑誌『和樂(2020年8・9月号)』の転載です。構成/氷川まりこ
アイキャッチ画像:広重『源氏物語五十四帖 夕顔』 嘉永5. 国立国会図書館デジタルコレクション