CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる

Culture

2024.07.10

俵万智さんに聞く「短歌の作り方のコツ」10選!ルールも簡単に紹介

短歌(たんか)とは、どういうものなのでしょう? ルールはあるの? 俵万智さんに聞く「短歌のつくり方」のコツや基本をご紹介します!

俵万智さん、教えてください!「短歌のつくり方」基本のき

短歌を詠んでみたい。でも何から始めれば……?
ルールは? 言葉づかいは? 短歌づくりの一歩を踏み出すための基本を学びましょう!

1.ルールはひとつ。「五・七・五・七・七」

たったひとつの決まりは、五・七・五・七・七。これだけ。季語も必要なければ、古典で習った「けり」「たり」などの文語を無理して使う必要もありません。前半の五七五を上句(かみのく)、後半の七七を下句(しものく)と言います。

2.暮らしの中の小さなときめきを探す

何を詠めばいいのか? 短歌はとても小さな表現方法です。ですから、日常生活の中の小さなときめきや、見落としがちな一瞬を伝えることに向いています。まずはそんなささやかな〝心の揺れ〟を意識しましょう。暮らしの中で、何を詠もうか探すこと、そんな時間をもてること自体がとても尊いと思うのです。

3.とにかく詠む、詠む、読む!

昔の歌、現代の歌問わず、できるだけたくさんの歌を読むと同時に、最初は細かいことを考えず、とにかく五・七・五・七・七に言葉をのせましょう。そうやって詠み続けることで自然とリズムが身につき、また、さまざまな歌を読むことで、表現のコツ、伝え方の技などが見えてきます。

4.できごと、事実、ものごと+想い

初心者は「こういうことがあった(できごと)」+「こう思った」という構造でつくることをおすすめします。ただし「こう思った」の部分をしっかりと表現すること。できごとや事実は比較的伝えやすいけれど、想いの部分は簡易的になりがち。そうなると歌に奥行きがなくなってしまいます。

5.言いたいことはひとつだけに

初心者が陥りがちなのが詰め込みすぎること。あれもこれもと、多くのできごとや場面、想いなどをひとつの歌に収めることは難しい。1首につき、言いたいことはひとつだけでいいんです。そのぶん、状況や気持ちを具体的に描写することに心を砕きましょう。

6.「も」には気をつけよ

歌の中に、もし助詞の「も」があったら、ちょっと気をつけて。特に〝同様のことがほかにもある〟という意味で使われる「も」は、焦点が絞りきれず、表現にあいまいさをもたらしてしまうことがあります。意味的に「も」だとしても、「が」「は」「を」などに置き換えてみると、スッキリすること、多々あり。私はこれを〝も警察、出動!〟と言っています。

7.「主観的な形容詞」には気をつけよ

うれしい、楽しい、苦しい、愛しいetc. こういった主観的な形容詞はつい簡単に使ってしまいがち。ですが読者には、どれほど、どんなふうにうれしいのかは伝わりません。上手な食レポを思い出してください。「おいしい」をありとあらゆる言葉を尽くして表現していますよね? 短歌も同じ。できごとや様子をどう切り取り、どう描けば、読者に「うれしい」気持ちが伝わるのか。それを考えるのも、短歌の醍醐味のひとつです。

8.体言止めは1首にひとつ

「体言止め」とは、最後の語句を体言(名詞・名詞句)で終わらせること。字数の限られた短歌では、有効な方法ではありますが、1首の中に体言止めが繰り返されると、出てくるたびにリズムが途切れてしまったり、体言に重みや余韻がある分、全体のバランスが悪くなりがちです。原則として体言止めは1首にひとつと心がけて。

9.声に出して詠んでみる

でき上がったら何度も声に出して詠みましょう。短歌は目だけでなく、耳でも愛でるもの。声に出すことで、リズムの整理や、言葉の微調整ができます。なめらかだったり、あえてざらっとさせたり。短歌のでき上がりを左右します。

10.一発できめようとしない

短歌は推敲が命。私自身、何度も直しますし、上の五七五だけ、あるいは下の七七だけできていてほかはできないということも。この想いを歌にしたいな…と思って、形にならないまま言葉だけ並べて取っておく歌もあります。一発で完成する短歌なんて、ほとんどないと言ってもいい。楽しみながら推敲を重ね、歌を磨きましょう。

編集者の詠んだ短歌を添削!

実際に短歌の例があるとわかりやすいですよね。『和樂』編集者の詠んだ短歌を添削していただきました。

「つい置き忘れがちなビニール傘と、パールの対比、音の響きがとてもいいです。具体的に描けているし、なかなかパールまで行き着かないので。ただ、〝くらい〟は〝も〟と同様の役割だから要注意。〝を〟に変えると引き締まり、字余りも解消できます。また〝だろうか〟とすることでシャープな印象に。」

「〝母はしゃぐ姿も〟の〝も〟も、も警察、出動! 〝の〟や〝が〟に変えると、それだけにフォーカスされて全体が強くなります」

「献立を相談できる仲になり、っていい表現ですね。時間の流れや普段の会話が目に浮かぶので、〝楽しい〟という形容詞は使わなくても伝わります。さらに、足取り、と体言止めで終えれば、ルンルンした感じがより出てきます。」

「最後の歌の〝憎し〟は再考! そもそもこの歌、作者は彼とこの場所に来たことがないのに、別の女性と来たことを無邪気に話す彼にイラッとした歌。ならば、しれっとそんなセリフを吐く彼の様子を描くだけで、読者は憎たらしいと思うはず」

※本記事は『和樂』2024年8,9月号の転載です

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

31文字の謎。和歌が日本美術や伝統芸能にも使われた理由とは?【馬場あき子さんに聞く和歌入門・その1】

和樂web編集部

「その辺の草」もおいしく食べちゃう!万葉集から当時の食事内容を探ってみた

麻生のりこ

「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」いつから始まったの?審査員は?人気コンテストの裏側に迫る!

鳩羽 風子

『源氏物語』は恋愛のお手本! 馬場あき子×小島ゆかり対談・1【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

山本 毅

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア