CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる

Culture

2024.08.05

平安時代後期~鎌倉時代初期、篝火に揺れる思いを託した八月。歌人 馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第十四回は、古来夏の風物詩であった鵜飼の炎を題材にした歌に託された、男女の深い思いを取り上げます。

「和歌で読み解く日本のこころ」シリーズ一覧はこちら

「深きあはれ」を秘めた、鵜飼の篝火

ますらをが夜川に立つるかがり火に深きあはれをいかで見すらん 藤原隆信

あはれいつよかはのかがり影消えてありし思ひのはてときかれん 小侍従

鵜飼(うかい)は今日も人気の高い観光イベントだがその歴史は古い。すでに記紀(きき)の歌謡でも「島津鳥(しまつどり)鵜飼が伴(とも)」と親しげに呼びかけられている。月の明るさをさけて暗黒の川に篝火(かがりび)を焚き、首縄(くびなわ)の鵜を放って魚を漁(と)らせるのである。鵜の吞んだ魚を即座に吐かせる漁はどこか酷(むご)さがあり、夜川の闇と火の色、人間の手の非情さが漁の面白さのかげに単純ではない哀れを加えるようにもなっていった。

洋画家・高橋由一は明治24年夏に岐阜に旅し、本図のための写生を行なっている。もとは大幅の油画の掛物として明治天皇皇后に献納を予定していたもので、洋画普及のために軸装や屏風仕立の画面形式を模索していたという。『長良川鵜飼(ながらがわうかい)』 高橋由一 絹本・油彩 明治24(1891)年 94.5×158.8 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

はじめにあげた歌も「ますらをが夜川(よかは)に立つるかがり火に深きあはれをいかで見すらん」というもので、「深きあはれ」が主題になっている。作者は藤原隆信(ふじわらのたかのぶ)。鎌倉時代初頭の1193(建久4)年、藤原良経(よしつね)邸で催された六百番歌合(うたあわせ)という画期的な大歌合で詠まれたもので題は「鵜川(うかわ)」。勝負の相手は藤原有家(ありいえ)である。判者の藤原俊成(としなり)はこの「深きあはれ」を評価して「勝」の判定を下している。 

内容は「ますら男が夜川に鵜舟を浮かべ、篝火を焚いて鵜を使い鮎を漁らせている。場面はいかにも勇壮だが、なぜかその背後に、私は言いがたく深い哀れを見てしまうのだ」というものだ。源平騒乱のはて壇ノ浦に平家が滅びてから八年、鎌倉新政権が着々と基盤を整えてゆくのを見ながら、実権を失った京都の公家たちの思いはどうであったろう。

長年にわたって築かれ馴染(なじ)んだ精神文化の変革がなされようとしていたときでもある。「深きあはれ」に共感して勝利を下した俊成には、この時代の文化人たちが求める歌の方向が見えていたといえるかもしれない。言語表現の高度なテクニックを競いあう背後にある「深きあはれ」を味わう心情である。

明治44年9月に38歳の若さで他界した学友・菱田春草(ひしだしゅんそう)のために下村観山が制作。翌年開かれた追悼展に出品された。飛び去ろうとする鳥を岩上で見送る鵜。そこには亡き友春草に対する哀悼の辞が込められいる。『鵜』 下村観山 紙本金地着色 6曲1双 明治45(1912)年 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

もう一首の歌の作者小侍従(こじじゅう)は宮廷に長く仕えた女性である。歌人としても才智に富んだ作風、中でも即座の返歌の巧みさが人気であった。

ここにあげた歌はまだ若いころの恋の歌である。『小侍従集』という私歌集に詞書(ことばがき)とともに残されている。それによれば、小侍従は久我(こが)大臣家の養嗣子(ようしし)で後に久我内大臣と呼ばれる雅通(まさみち)と恋をしていた。久我家は桂川の西岸にすばらしい別荘を持っていたが、雅通はここによく小侍従を伴い遊ぶこともあった。そうしたある日、雅通は小侍従を伴い桂川に鵜舟を催し、面白き遊びを尽して青春を謳歌したのである。しかし、その後雅通からは久しく訪れもなくなり、不安にかられて雅通に贈ったのがこの歌だ。

「あはれいつよかはのかがり影消えてありし思ひのはてときかれん」。歌は一首だが内容が濃い。「ああ、あれはいつのこと。暗い夜川に鵜舟を立て、篝火を赤々と焚いて川魚を漁らせた。忘れがたいあの夜のあなた。その篝火が消えてからはさっぱりお手紙もなく、私は忘れられたのでしょうか。そう思うともう死にそうですわ」というものだ。濃密な一夜の思い出をこめたこんな歌に、男性はどんな返歌を詠んだらいいのだろう。

馬場あき子
歌人。1928年東京生まれ。学生時代に歌誌『まひる野』同人となり、1978年、歌誌『かりん』を立ち上げる。歌集のほかに、造詣の深い中世文学や能の研究や評論に多くの著作がある。読売文学賞、毎日芸術賞、斎藤茂吉短歌文学賞、朝日賞、日本芸術院賞、紫綬褒章など受賞歴多数。『和樂』にて「和歌で読み解く日本のこころ」連載中。映画『幾春かけて老いゆかん 歌人 馬場あき子の日々』(公式サイト:ikuharu-movie.com)。

構成/氷川まりこ
※本記事は雑誌『和樂(2022年8・9月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

はかなき女性を表した『源氏物語』の夕顔。歌人 馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

和樂web編集部

岐阜・伝統の鵜飼と涼を呼ぶ商家町「長良川」で、よりみちの旅しませんか?

和樂web編集部

伝統を未来に繋ぐ。「お祭り」を大切にする町の力【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】

連載 彬子女王殿下

ドラマ「妖怪シェアハウス」の名脇役!明治天皇にも愛された「岐阜提灯」の魅力に迫る

安藤整

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア