Culture

2025.03.04

雪から桜へ。暖かく新しい季節への想い。馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第二十一回は「春待つこころ」。古より春の訪れを告げてきた桜。雪から桜へ移る変わる束の間の喜びへと思いを馳せた歌は、現代に生きる私たちの心にもストレートに響いてきます。

「和歌で読み解く日本のこころ」シリーズ一覧はこちら

春待つこころ

山深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 式子内親王

吉野山さくらが枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな 西行

近年しだいに勢いを増す気候変動に驚きながらも、冬という重たい生活圏からぬけ出す春への思いは何かよいことを待つような気分とともにある。和歌史の中ではそのプロセスがかなり細やかにうたわれていて、近づく春の足音のようだ。

『新三十六人歌合画帖』式子内親王 狩野永納 江戸時代・17世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

山深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 式子内親王(しょくしないしんのう)
(山が深く春がきていることもわからぬ粗末な軒や戸に、ぽと、ぽとと間遠にかかる雪解けの水よ)

式子内親王は後白河院の皇女として若き日は賀茂斎院(かものさいいん)を勤められたが、この歌を詠まれたころは五十歳前後で体調もよろしくなく、春を待つ気分が深かったことであろう。

春はまず、雪解けの雫(しずく)の音からはじまる。しだいに野辺の緑が広がり、その上には時々淡雪が降るが、それはたちまちに消え、梅の花が咲き鶯(うぐいす)が来鳴く。どことなく遠山に霞がかかり、月もおぼろに見える夜となる。しかしなお、人はまだ本格の春であるとは思わない。

桜である。平安朝以来、京(みやこ)の人にとっては桜が咲いてこそ春なのであった。

『新三十六人歌合画帖』殷富門院大輔 狩野永納 江戸時代・17世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

春風の霞吹きとく絶えまより乱れてなびく青柳の糸 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)
(春風が霞の衣に吹き寄せほどいた隙間、そこから見えるのは、緑を増した青柳の細枝がまるで春の糸とでもいうように、やわらかに乱れ靡[なび]いているよ)

大輔は藤原信成(ふじわらののぶなり)の女(むすめ)、後白河院の皇女で式子内親王の姉に当たる殷富門院亮子(りょうし)内親王に出仕し、多くの歌人との交流があった。鴨長明(かものちょうめい)は大輔を評して、根気よく一語一語に工夫をこらし作歌する才ある歌人だといっている。
 
桜が咲くまでには今も昔も気候の異変が多い。桜好きというより、桜狂いといった方が当たっているかもしれない西行(さいぎょう)も、吉野の桜が無事に咲く日を迎えるまでは心安らかではなかったようだ。

吉野山さくらが枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな 西行
(吉野山の桜の枝に雪が降りかかって、これでは今年、いかにも開花が遅れそうな年であることよ)

桜が咲くころに雪に見舞われる経験を現代の私たちもしばしばしているので共感するところも多いだろう。西行はまた、こんな歌も作っている。「花を待つ心こそなほ昔なれ春にはうとくなりにしものを」というもの。花を待つ心は若い日には高揚したものだが、今はようやくそれほどでもなくなったなあ、という歌だ。

本当だろうか。西行の花の歌は出家した若い日から、その切実な憧憬の心がにじむところに特別な味わいがあると思われているが、年とともに淡白になっていった。しかしその後西行の桜への思いは齢(よわい)を重ねるとともに沈潜(ちんせん)しつつ、ついに「願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」という願望へと結ばれてゆくのである。

馬場あき子
歌人。1928年東京生まれ。学生時代に歌誌『まひる野』同人となり、1978年、歌誌『かりん』を立ち上げる。歌集のほかに、造詣の深い中世文学や能の研究や評論に多くの著作がある。読売文学賞、毎日芸術賞、斎藤茂吉短歌文学賞、朝日賞、日本芸術院賞、紫綬褒章など受賞歴多数。『和樂』にて「和歌で読み解く日本のこころ」連載中。映画『幾春かけて老いゆかん 歌人 馬場あき子の日々』(公式サイト:ikuharu-movie.com)。

構成/氷川まりこ
※本記事は雑誌『和樂(2024年2・3月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

むなしさ、哀しさも映す花。歌人・馬場あき子さんが選ぶ、桜の和歌5選

和樂web編集部

一生聞いていたい、歌人・馬場あき子さんの講義!「幽玄」の本当の意味って? 阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.18

連載 阿部顕嵐

平安朝に本当の恋はあったのか? 馬場あき子×小島ゆかり対談・2【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

山本 毅

これは...奈良に行ったら絶対見たい!1年を通して花見で人気の古寺16選

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア