Fashion&きもの

2025.06.14

ディオールも魅了♡北斎がヨーロッパファッションに与えた影響とは?│浮世絵師・葛飾北斎を知るAtoZ【F】

約70年にわたって活躍した浮世絵師・葛飾北斎。ただひたすら絵を描くことに執着し続けた北斎の人生は、波乱万丈にして奇想天外! 破天荒な絵師・北斎の人生をAからZの26の単語でご紹介します。今回はF=【ファッション】!

北斎AtoZ
F=【ファッション】印象派・ジャポニスム以後もフランスは北斎ラブ♡


北斎の浮世絵の、アートとしての素晴しさを世界で最初に認めてくれたのは、19世紀のフランスの芸術家たちでした。

フランスで北斎の作品が認知されるきっかけとして知られるのが、版画家のフェリックス・ブラックモンが知人の工房を訪れた際、日本から送られてきた陶磁器が入った箱の緩衝材として用いられていたのが『北斎漫画』だったという話。
その絵に衝撃を受けたブラックモンがパリの芸術家仲間にも見せてまわったことで、存在が知られるようになったとされます。

北斎のインパクトはディナーセットにも!

第1回印象派展に参加したフェリックス・ブラックモンは、1866年からディナーセットの装飾デザインを担当。『北斎漫画』やオリジナルの図柄をモチーフにした食器はジャポニスムの一翼を担った。『Soup plate(スープ プレート)』デザイン:フェリックス・ブラックモン 1866~1875年 メトロポリタン美術館 The Metropolitan Museum of Art, Purchase, Friends of European Sculpture and Decorative Arts Gifts, 1996

当時のフランスの芸術家にとって浮世絵の美術様式や表現は非常に目新しく、『北斎漫画』や『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』をはじめ、歌川広重の風景画、喜多川歌麿の美人画などが大きな刺激を与えたといいます。

そして芸術家たちは、浮世絵を参考にして模作やコピーを行い、その表現がやがてジャポニスムやアール・ヌーヴォーといった芸術運動へ発展していきました。

印象派の巨匠・モネは浮世絵を積極的に取り入れた

印象派という名称は、後に第1回印象派展と呼ばれるようになる展覧会でモネが出品した『印象 日の出』からつけられた。モネこそ印象派の象徴的画家。モネは浮世絵を愛し、コレクターでもあった。『睡蓮』クロード・モネ 1906年 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Mr. and Mrs. Martin A. Ryerson Collection

近代を迎えて混沌としていたフランスの芸術界において、新鮮な美意識をもたらした北斎は、現代でいうところのトレンドリーダー。
以後も注目され続け、リスペクトされています。

それを再認識させてくれたのが、かの有名なハイブランド、クリスチャン・ディオール。
2007年春夏オートクチュール・コレクションで発表された、当時のアーティスティックデレクター、ジョン・ガリアーノが発表したコートは、北斎へのオマージュとして『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』があしらわれていたのです。

裾に大波の絵をあしらった大胆なデザインは、ゴージャスなシルエットの白いコートに鮮烈なインパクトを与え、美しさとエキゾチシズムを両立。
北斎が作画に傾けた情熱や気迫まで、よみがえらせてくれたかのようでした。
(画像は〝ディオール 北斎〟で検索してみてください)

西欧の芸術家を魅了し続ける〝THE GREAT WAVE〟

北斎の代名詞的存在でもある大波を描いた本作。世界各地の美術館に所蔵されていることからも、重要な作品であることがわかる。『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 シカゴ美術館 The Art Institute of Chicago, Clarence Buckingham Collection

また、フランスのみならず、ヨーロッパ各地では現在まで、北斎の展覧会がたびたび開催され、行列ができるほどの人気を集めています。その際、ポスターに用いられるのはやはり『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』なのです。

ディオールのコートのみならず、大波への敬意を表した芸術作品やファッションアイテムは今も後を絶たず、北斎作品の人気は衰えることがありません。

Share

和樂web編集部


構成/山本 毅 ※本記事は雑誌『和樂(2017年10・11月号)』の転載・再編集です。 アルファベットに用いた葛飾北斎の絵は、『戯作者考補遺』(部分) 木村黙老著 国本出版社 1935 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1874790 (参照 2025-06-04)
おすすめの記事

スペシャルな夜を心ゆくまで。「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展、『和樂』読者イベントレポート

和樂web編集部

浮世絵がモネに与えた影響とは? 10の画題で見比べてみた

和樂web編集部

日本マニアの震源地、フランスで起きた「ジャポニスム」の真実。パリ在住キュレーターが解説

マリーヌ・ワグナー

「肉の筆」に溺れそう!狩野派、歌麿、北斎、一点物の春画がすごい/細見美術館「美しい春画」展レポ前編【日本画家・木村了子のイケメン考察 】vol.4

連載 木村 了子

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア