CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Culture
2022.02.25

大河の予習に『慈光寺本承久記』を読んでみたら、北条義時がわりとカッコよかった

この記事を書いた人

さて前回、当時の最高権力者である後鳥羽上皇に「お前をコロす」と宣言されてしまった北条義時。ビビり散らしてテンパっていましたが、お姉さんの北条政子さんの機転で御家人がみんな味方してくれる事がわかり、ほっと一安心して早速軍議を始めました。

▼「『慈光寺本承久記』を読んでみた」シリーズの過去作はこちら!

北条義時が立てた作戦

義時はまず、信頼のおける部下に鎌倉支配圏のギリギリにある関所を固める指示を出しました。

それが清見関(きよみが せき=現・静岡県静岡市清水区興津)、三坂(みさか=現・山梨県御坂峠、もしくは岐阜県と長野県の境にある神坂峠)、塩山(しほやま=現・新潟県の志保山)と黒坂(くろさか=新潟県)です。

国土地理院地図で作成

そして、戦の先頭を行くのは誰にしようかと考えます。後に続く兵たちの士気にも関わる重要な問題です。頼朝さまの時代では勇猛かつイケメンな畠山重忠(はたけやま しげただ)がその役目を担っていました。

そこで義時は自分の弟でやはりイケメンな北条時房(ほうじょう ときふさ)に決めました。この北条時房、普段はなんだかチャラい感じのする人なんですが、そんな人がイザという時にビシッっと決めてくれると、ピリッと引き締まる感じがしますね!

けれど実は、『吾妻鏡』で先頭に立ったのは、義時の長男、北条泰時(ほうじょう やすとき)です。『慈光寺本』の作者が間違えたのか、はたまた泰時ヨイショで定評のある『吾妻鏡』の秘技アズカガ・ディレクションなのか……。どっちなのでしょうね?

イケメンが好きだったのかもしれない。

さらに義時は、鎌倉軍を三つに分けて、北陸道・中山道・東海道から向かい、美濃国の不破関(ふわの せき=岐阜県不破郡関ケ原町)で合流して、一気に京都まで攻めろと言います。その途中にある難所や守りが堅い場所を示し注意喚起もします。

国土地理院地図で作成

史料上、義時が源平合戦で活躍していた描写はあまり見受けられませんが、戦の様子をよく見ていたんだなと判明する良いシーンですね。

そして兵が足りなくなったら急いで知らせるように言います。義時の三男重時(しげとき)と義時本人が打って出ると宣言しました!(でも先発隊と一緒には行かないんですね)

もしも負けたら

よい作戦立案というものは、かならず「プランB」も用意されているものです。義時は「負けた場合」を想定して、清見と足柄の関に塹壕を掘って由比ヶ浜に誘い込んで戦おうと言います。そしてそれにも負けたなら……鎌倉を捨てて陸奥国まで逃げると宣言しました。

……いや、逃げるんかい!! しかし義時は御家人たちに突っ込む暇を与えません。

「さて、いつ出発するのが良いか、私が決めよう! 21日だ!」

この時代の戦の日取りを決めるのは、後鳥羽上皇もそうしたように陰陽師の占いや神仏の導き(おみくじ)で決めるものでした。ここら辺が本当に義時の上手いところかつ、後鳥羽上皇の誤算です。

大河ドラマでも占いで日取りを決めるシーンがありましたね!

まず、義時は坂東武者の扱いに慣れていました。そして御家人たちに考える暇を与えないほどに手際が良すぎました。

ポイント

義時の作戦を見ると、結構「ここの守りを固めろ」という指示が多く、あくまで攻撃というよりは先手を打った防戦といった感じがします。

『吾妻鏡』でも、義時は一度、朝廷方の軍を迎え撃つ防衛戦を想定しますが、大江広元(おおえ ひろもと)や三善康信(みよし やすのぶ)といった、元朝廷の下級役人だった幕府の重鎮たちの「一気に攻撃せよ」という言葉で攻めることを決意しています。

北条政子の演説で指揮が上がってガンガン攻めた、というイメージがありますが、意外と慎重かつ消極的だったんですね。

戦って、勢いだけじゃ乗り切れないんだなぁ。誰かがこうやって綿密な計画を立てていたのか。

さて、勢いに乗って出発した鎌倉軍。その事にまだ気づいてない朝廷軍。そして囚われたままの押松くんは一体どうなるのでしょうか!?

あっ! 押松くんのこと忘れてた!

▼義時に焦点をあてた小説はこちら
義時 運命の輪