CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Culture
2022.06.24

推しと一緒に飲める!?セレブ御用達、江戸の芝居小屋・桟敷のサービス内容がすごかった!

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

江戸の人々を熱中させた歌舞伎。その魅力の一つが、芝居小屋という非日常空間です。
江戸の人々にとって芝居見物は一日がかりのレジャーでした。当時のアイドル的存在であった歌舞伎役者の舞台を観て推し活をするだけではなく、お弁当を食べたり、お酒を飲んだり、おしゃべりをしたりと、芝居小屋で思い思いに楽しんでいたのです。
そして、芝居小屋には、隣接する芝居茶屋のおもてなしがセットとなった「桟敷(さじき)」というセレブ御用達の座席も用意されていました。

セレブじゃないけど、私も歌舞伎の桟敷席好きです♡ 江戸時代はどんな感じだったんだろう?

江戸の観劇は1日がかり。早起きも必須!

江戸の芝居見物は、朝、日の出とともに始まります。
この時代は電気がなく、「明かり窓」からの自然光を照明として利用していたので、芝居の開演は明け六つ(午前6時頃)、終演は暮れ六つ(午後5時頃)でした。蝋燭(ろうそく)の明かりを使うことがありましたが、あくまでも補助用。何よりも火事を恐れていたため、夜の芝居興行はありません。

女子たちは、まだ暗い朝の七つ(午前4時頃)から、うきうきしながら化粧を始めたり、よそ行きの着物に着替えたりして準備をします。

三代目歌川豊国、二代目歌川国久「江戸名所百人美女 猿若町」 国立国会図書館デジタルコレクション

振袖に錦織の豪華な帯を締めたお嬢様。今日は、家族で芝居見物にやってきたようです。島田髷(しまだまげ)と呼ばれる若い女子のヘアスタイルの結び目に組紐(くみひも)を巻いたり、「つまみ細工」の簪(かんざし)を挿したりと目いっぱいおしゃれをしています。これから始まる舞台への期待感で、ちょっと前のめり気味? 足元の白のねじり緒の草履は、芝居茶屋備え付けの内履きのようです。

楽しみな日は目いっぱいおしゃれしたい気持ち、わかるわかる~。

桟敷席って、どのあたり?

現在の劇場と同じように、江戸の芝居小屋にも様々な座席がありました。

三代目歌川豊国「踊形容江戸絵栄」 シカゴ美術館

桟敷は、劇場の両サイドと舞台の正面奥にある値段の高い客席です。舞台正面に設けられた庶民向けの土間席よりも一段高く造られていました。
上の絵では、絵の左右両端にある、上下2段になった部分が桟敷となります。

桟敷は、古代祭祀の神事の際に、一床を段高く張った「仮床(さずき)」と呼ばれる仮設の台を設けたことに由来すると言われています。平安時代には、貴族が祭り見物のために仮設される座席を「桟敷」と呼ぶようになります。その後、神事や勧進の猿楽・田楽などの興行の際に設置される高級な観客席の呼び名として「桟敷」が定着。江戸時代になって、歌舞伎や人形浄瑠璃の劇場もこれを継承し、桟敷を設けました。
初期の桟敷は、高さ3尺(約90㎝)の一層式で、下は吹抜けになっていました。元禄年間(1688~1704年)には桟敷が二層式になり、華美な簾(すだれ)なども用いられるようになります。

「踊形容江戸絵栄」の桟敷席の部分

桟敷は上桟敷、下桟敷の上下に分かれていますが、上桟敷の方がより高価な客席でした。下桟敷には建物の強度を高めるために2本の横木が取り付けられています。下桟敷の客は、このすき間から舞台を観たのですが、その様子が鶉(うずら)の飼育小屋に似ていることから、下桟敷は「鶉桟敷」とも呼ばれました。
享保5(1720)年の中村座には、東15間、西16間、向(むこう)9間、合計40間(約73m)の桟敷があったそうです。

桟敷席より、花道の真横の方がいい席だと思っちゃうのは私だけ?(笑)

桟敷席を利用するにはどうするの?

桟敷は芝居茶屋を通してのみ予約できる席で、茶屋が確保して贔屓客に販売します。桟敷での芝居見物は、芝居茶屋の利用がセットとなり、茶屋のスタッフは、幕間(まくあい/芝居の休憩時間)の時間も含めて付きっきりで客をもてなします。大名の留守居役、上級武士、大店の主人と家族、宿下がりの御殿女中などの富裕層(=セレブ)が桟敷席のお得意様でした。

芝居見物の料金は時代によって異なります。例えば、幕府から歌舞伎の興行権を認められていた中村座、市村座、森田座の江戸三座の元禄年間(1688~1704年)の料金は、土間席は3.6匁(もんめ/3.6匁は約6000円)、桟敷席は35匁(約5万4000円)くらいでした。桟敷席の値段は米3俵に値するほどで、庶民には手の届かない高嶺の花。庶民は土間席と呼ばれる一般席で観劇しました。

三代目歌川豊国「艶姿花の十二支 さる若のひやうばん」 国立国会図書館デジタルコレクション
今と違って、利用できる人は限られていたんだなぁ。

桟敷での観劇スケジュール

明け六つに開演時間を知らせる拍子木が鳴って、いきなり芝居小屋に入るのは、料金の安い席の客。桟敷の客は、その頃に芝居小屋に隣接する芝居茶屋に到着。ひと休みをして、軽い朝食をとり、身だしなみを整えてから茶屋のスタッフに案内されて桟敷へ移動します。

桟敷には、芝居茶屋が用意した毛氈(もうせん)と呼ばれる厚手の敷物、座布団、茶、煙草、芝居番付などが置かれていました。桟敷の客は、芝居茶屋から運びこまれた菓子や寿司などを食べながらゆったりと歌舞伎を鑑賞します。
幕間には芝居茶屋に移動して、食事や休憩を取ったり、化粧直しをしたり、着替えをしたり。芝居茶屋に移動しない場合は、茶屋の男性スタッフが、料理やお酒を桟敷席にデリバリーしてくれます。料理は大皿に盛られた豪華なもので、お酒は銚子に入った熱燗でした。舞台がつまらない時は、桟敷には戻らず、そのまま芝居茶屋で過ごす客もいたそうです。

お腹いっぱい&酔っぱらって寝過ごすこともありそう(笑)

そして、終演後は、芝居茶屋で夜食をとったり、酒宴を開いて贔屓(ひいき)の役者をよんだりすることもあったのだとか。至れり尽くせりのサービス内容ですが、その分、費用も高額でした。

推しが呼べるなんて、ヤバッ!!!

三代目歌川豊国、二代目歌川広重「江戸自慢三十六興 猿若街顔見せ」 国会図書館デジタルコレクション
芝居茶屋の2階で、酒宴が開かれています。裕福な町人の横に、酒宴に招かれた女形が座っています。

桟敷のセレブ対応。芝居茶屋のサービス内容がすごかった!

芝居茶屋は、芝居小屋内に飲食用の施設がないために生まれました。最初はお茶を出す程度でしたが、次第に立派なものとなります。
芝居茶屋は2階建てで、軒に暖簾(のれん)・提灯(ちょうちん)をかけ、表の通りから座敷の内部が見通せる造りにすることが義務づけられていました。

江戸の芝居町では、芝居茶屋の規模や格式などをもとに、大茶屋と小茶屋に分類していました。

大茶屋:現在の料亭に近い、富裕層向けの高級食事処。芝居小屋内の一角、または隣接地・向い合わせに位置し、座敷や調度品を備えて、諸侯や富裕層を歓待した。
小茶屋:現在の小料理屋から定食屋に近い、一般向け食事処。簡素な店構えで、芝居小屋にほど近い地に位置した。

小茶屋には、飲食スペースのないテイクアウト専門店もあり、茶屋で作った料理・弁当・酒の肴などのデリバリーを担当する「出方(でかた)」と呼ばれる専属スタッフを雇っていました。

江戸時代後期の風俗を記した『守貞漫稿(もりさだまんこう)』によると、明和年間(1764~1771年)には、中村座が大茶屋16軒と小茶屋15軒、市村座が大茶屋10軒と小茶屋15軒、森田座が大茶屋7軒を従えており、それぞれ大盛況だったとあります。

コロナ禍の前は、三越でお弁当を買っていったりしたなぁ。

二代目歌川広重「名所江戸百景 猿わか町よるの景」 国会図書館デジタルコレクション

芝居小屋のメインサービスは芝居見物客への食事の提供ですが、芝居小屋への案内、幕間時などの休憩場所の提供、贔屓役者との橋渡しなど、様々なサービスを提供していました。
同時に、芝居小屋の繁栄が芝居茶屋の繁昌に直結していたことから、芝居小屋の興行を支えるという役割も担っていました。そのため、日頃から芝居小屋のオーナーである座元と相談をしたり、時には出資者にもなりました。お得意様に対しては、興行が替わるごとに芝居番付を届けて桟敷の予約を受けるなど、きめ細やかなサービスを提供していたのです。

三代目歌川豊国「当世四季之詠 冬之部」 国立国会図書館デジタルコレクション
芝居小屋では舞踊劇『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』が上演されており、その幕間の芝居茶屋での光景のようです。ちょうど食事が終わったのか、客は爪楊枝(つまようじ)を使っています。

現在の劇場でも、東京の歌舞伎座や新橋演舞場、京都の南座などに桟敷席が残っていますが、明治時代の劇場の近代化などにともない、芝居茶屋は消滅しました。

推し活には、おしゃれも必須

歌舞伎役者は当時のファッションリーダーで、芝居小屋は流行の発信地でもありました。当時は舞台と客席も近かったので、歌舞伎役者から観客が良く見えたそうです。このため、おしゃれも必須。芝居見物のために推しの役者にちなんだ模様や色の着物を誂える女子もいたのだとか。もちろん、芝居小屋にやってきた他の観客からも見られることも意識していたと思われます。

五渡亭国貞「神楽月顔見せの光景」 国立国会図書館デジタルコレクション

毎年11月に行われる顔見世興行の桟敷の様子を描いています。
桟敷に陣取った3組の女子グループ。左側は、上流武家の女子グループのようで、総柄の着物がおしゃれです。「揚げ帽子」は、細長い布を頭に巻き付けて帽子針で止めたもので、武家や裕福な家の女子が外出時の塵よけとして使っていました。
中央は、芸者のグループでしょうか。たくさんの簪(かんざし)を挿したヘアスタイルに、裾模様の着物がシックで素敵です。
右側は大店の奥様と娘たち。奥様はお供の女中に用事を言いつけています。二人の娘は手にした冊子で、推しメンのチェック中?
手すりの手前には、お弁当やお菓子が置かれているようです。

桟敷席は、お見合いの場として使われることもあったそうです。お互いに桟敷席から舞台を観るふりをしながら、相手をチラ見していたのでしょうか?

そういえば祖母の家にあった漫画『サザ●さん』で、劇場で顔合わせするシーンがありました。

高嶺の花、憧れの桟敷席

芝居小屋は、江戸の人々のレジャーランド。その中でも、桟敷席は値段も高く、庶民には高嶺の花のセレブ席でした。
「大好きな歌舞伎を気のおけない仲間たちと土間席で気楽に楽しむのもいいけれど、一生に一度でもいいから、お大尽になって、桟敷席に座ってみたい」などと思いながら、土間席から桟敷席の客を憧れの目で見ていたのかもしれませんね。

土間で気楽に楽しむのも、ツウって感じでかっっこいい!

主な参考文献

  • ・『日本大百科全書』 小学館 「桟敷」「芝居小屋」の項目など
  • ・『日本のお弁当文化:知恵と美意識の小宇宙』 権代美重子著 法政大学出版局 2020年4月
  • ・『江戸の暮らしがもっとわかる歌舞伎案内』 洋泉社 2013年4月

▼おすすめ書籍はこちら
歌舞伎江戸百景: 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。

この記事に合いの手する人

大学で源氏物語を専攻していた。が、この話をしても「へーそうなんだ」以上の会話が生まれたことはないので、わざわざ誰かに話すことはない。学生時代は茶道や華道、歌舞伎などの日本文化を楽しんでいたものの、子育てに追われる今残ったのは小さな茶箱のみ。旅行によく出かけ、好きな場所は海辺のリゾート地。