歌舞伎の象徴的な演出のひとつである隈取。白塗りに紅と墨で施した大胆な見た目は、強烈なインパクトを残し、見る者を惹きつけます。
では、その隈取には一体どのような意味があるのでしょうか?今回は、日本橋にある『歌舞伎太郎』の講師・立花志十郎さんに取材し、隈取について詳しく伺ってきました!
役柄の「らしさ」を引き出す歌舞伎の化粧
そもそも歌舞伎には、隈取をはじめとしたさまざまな化粧方法がありますが、立花さん曰く、それらはすべて「らしさ」を追求するためのものなのだそうです。
「歌舞伎はよく“らしさ”の芸能といわれます。例えば女形だからって、別に女性をまねているわけではないんです。男が演じるので、女にはどうやったってなれないし、いくら高い声を出しても女性とは違う。大事なのは、いかに女性らしく見せるかなんです」(立花さん)
女性だったら女性らしく、老人だったら老人らしく、悪人だったら悪人らしく。化粧はもちろん、衣装や所作も含め、それらがどういったキャラクターなのかをストレートに描き出すことが、歌舞伎の根本的な考え方とのこと。そのため、主要人物は化粧でしっかりキャラ立ちさせていますが、逆に個性を出す必要がない取り巻きの演者たちは、ほぼすっぴんで舞台に立っており、しっかり区別されているのだそうです。
隈取の役割とは?
江戸時代、初代市川團十郎が坂田金時を演じる際に、全身を赤く塗って演じたのが始まりとされている隈取。では、歌舞伎の化粧の中では一体どのような役割を果たすものなのでしょうか?
歌舞伎のジャンルは、大きく分けて世話物(江戸時代における現代劇)と時代物(江戸時代における時代劇)がありますが、隈取は基本的に後者のみに使われるものなのだそうです。
「そもそも隈取は、歌舞伎の化粧の中では特殊なものなんです。並外れた正義感や超人的な力を持っているとか、そういった特異なキャラを際立たせるために施されているのが、隈取。これは漫画やアニメ的なものになるんですが、主人公っていかにも主人公らしい奇抜な髪型や服装をしてたりするじゃないですか。普通じゃない役だから普通じゃない姿をしている。でもそこに突っ込む人はいなくて、そんな無茶な容姿が許されているのが漫画やアニメであり、歌舞伎なんですよね」(立花さん)
時代物は、面白さやインパクトを出すためにあえて誇張し、非現実的な演出になっているものが多いのだそう。隈取もそのひとつ。
一方、世話物は江戸時代における現代劇であり、作り手でもある町人たちの身の回りで起こった事件や騒動などがテーマになっています。そのため、逆にこのような極端な誇張はなく、必要最低限の化粧のみのシンプルな装いで、情景をリアルに描いています。
さらに、隈取の色もキャラクターを演出するための大事なポイント。
「基本的に隈取には、赤、青、茶の3種類があります。赤は、正義感あふれた熱血さを表現するヒーローカラー。よく戦隊ものなどでもリーダーに赤が使われていますが、そういったイメージは実は歌舞伎に端を発するものだったりします。逆に、悪人は冷血さを感じさせる青を使って、禍々しさを演出。歌舞伎においての悪人は、だいたい公家や権力者など大きい役になるものが多いです。そして、茶は代赭隈(たいしゃぐま)とも呼ばれ、人以外のものに施す色。土蜘蛛の精など、動物や神の化身のような役どころが多いです」(立花さん)
さらに、同じ役でも舞台の途中で化粧が変わることもよくあるのだそう! 例えば、劇中で良い人が悪い人に心変わりすると、キレイな顔だったのが、次に出てきたときは悪役の顔になっているなんてことも。その場合は、化粧はもちろん、髪型や衣装など、心境とともに変わる見た目の変化にも注目です。